失業給付っていつからもらえるの? |
 ・雇用保険に加入していれば期間満了はすぐに、自己都合なら3ヵ月後から出ます。 ・更新をせずに満了の場合は自己都合になる場合もあります。 ・保険・年金等各種手続きは自分でしてください。
|
臨時職員は特定理由離職者になる? |
・当てはまることが多いですが、個々の契約内容と状況により違うので、辞める前に確認を。 ・更新できるのに辞退して退職した場合当てはまらないことがあるようです。
★ISさんより 基本手当を受給する可能性の一つに、「特定理由離職者」かどうかという点があげられます。これは自己都合と会社都合の二つの概念に加えた新しく付け加えられたものです。 特定理由離職者とは主には・期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)、 ・正当な理由のある自己都合退職、以上の二つです。 引用:Re: 失業保険について
★通りすがりさんより 『期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職したもの』に官公庁の臨時・非常勤職員にも当てはまります。 引用:Re: 失業給付について・・・
★ISさんより 契約更新や延長の明示があった場合で更新又は延長を望んでいた場合には、特定理由離職者として雇用保険の基本手当を受けることができる場合があります。 逆に、はじめから5ヶ月間の雇用期間で更新1回のみ、全部で10ヶ月という条件上で働くということがわかっておれば、雇用保険が該当しないことが前提としてわかっていながら働いていたことだとなり、雇用保険上対象外になってしまうのでしょう。 引用:Re: 失業保険について |
失業給付に必要な雇用保険加入期間は? |
・任期満了だと会社都合になるのが一般的 ・更新をせずに満了の場合は自己都合になる場合も
★匿名さんより 退職理由で違いがあったように思います。 自己都合退職の場合→12ヶ月以上加入期間が必要 会社都合退職の場合→6ヶ月以上加入期間が必要 引用:Re: 失業保険について |
任期途中で辞めたら雇用保険は? |
★郷ひろみさんより 自己都合の退職になり、雇用保険では、給付制限が、1ヶ月から3ヶ月の制限がつきます。 引用: Re: むかつく! |
臨時任用と任期付任用、社会保険の違い |
★とらさんより 臨時任用と任期付任用と2種類があって、前者は厚生年金&雇用保険が適用、後者は共済年金&退職金が適用ですよ。後者は半年以上働けば、退職後共済組合2年間任意継続が希望できるので出産費の補助は出ると思いますよ。 引用:Re: 中央官庁の臨時任用職員の処遇についてギモン |
離職票の離職理由に注意! |
・離職票の離職理由は超重要です ・給付日数、給付額に影響します
★れいこさんより 先日、臨職を退職しました。 本日、雇用保険の説明会でした。
離職理由が「期間満了」でも、離職票の…
労働者からの契約の更新又は延長を希望する旨があった。 労働者からの契約の更新又は延長を希望しない旨があった。
の欄のどちらかに○印を雇用主が記入するのですが、そのどちらかに○がついてるかによって所定給付日数が違うことを知りました。
離職理由によっては…の話しですが、国民保険の支払額も違います。
私の場合。 役所はもうごめんやわと思ってたんですけど、役所の人事から契約更新の希望を聞かれたので、希望したものの…空きがなく退職しました。そしたら、同じ「期間満了」でも更新を希望したので、所定給付日数が長くなり、国保も減免申請、出来ましたよ。 引用:Re: 更新は? |