臨時職員から嘱託・非常勤になれる? |
 ・臨時職員から嘱託職員になったという方は多いようです ・一般公募もあります
★匿名さんより 通常の仕事と同様、募集があったときに受けてみるしかないと思います。私が知る限りでは、長く勤めたらなれる、というものではないようです。ただ、臨時職員していれば、そういった情報が入ってきやすいという利点はあると思います 引用:Re: 臨時職員が嘱託職員になれるのでしょうか?
★ひろくんさんより 一般公募する嘱託には応募出来ると思いますが、内々で雇う嘱託も多々あると思います。そういう情報が入ったら人事課に相談したら如何でしょう?臨時の仕事と嘱託の仕事が一緒なら嘱託になりたいのは皆同じだと思います、嘱託だと三年は保証されている場合が多いと思います。内々での採用は一種の天下りなので、臨時にその情報が入ってくるかもわかりません。 引用:Re: 臨時職員が嘱託職員になれるのでしょうか?
★みどさんより 私は都内自治体に臨時職員として勤務していますが、 私の職種の場合は2年間勤務すれば、希望者は嘱託になれます。 どの職種でもなれるというわけではありませんが。 引用:Re: 臨時職員が嘱託職員になれるのでしょうか?
★まりんさんより 市の臨時職員やってます。私が入る前にいた臨職さんの子が隣の部署へ臨職さんから嘱託さんとなって移った子がいますが、彼女の話しによると、その部署(課など)で能力が認められて、認めてくれている上司などが更に上の人に言ってくれればなれるらしいよーって言ってました。あと予算も関係するらしいです。前出の彼女は、今いる部署の嘱託さんが、たまたま退職されたので、そのポストに入れたのだとか。その流れイイですよねー。 引用:Re: 臨時職員が嘱託職員になれるのでしょうか?
★カネマネさんより 臨時職員4年目の冬に非常勤嘱託職員の試験を受けて採用になり、 現在4年目です。臨時の時は事務補助、現在は公共料金の徴収です。嘱託になると、現場や資格の要る業務が中心になります。 引用:Re: 臨時職員が嘱託職員になれるのでしょうか?
★匿名さんより 最初から嘱託職員を公募している求人は一度しか見たことありませんが、大卒が条件で、履歴書送付だったかと思います。 むしろ、臨時から嘱託職員になる場合が多いと思いますが、 上司から「●月から嘱託職員になりませんか?」と話を持ってこられる場合がほとんどです。 臨時での面接の時に、「嘱託職員になれる可能性はあるでしょうか?」と訊いてみるのもいいかもしれません。 引用:Re: ニートでも嘱託社員になれますか?
★事務局さんより 現在、某法人の嘱託職員です。 地方行政は、資格も何もないです。 正規雇用の職員さんに気に入られてナンボです。 コネも最重要ポイントです。 私は、同級生の紹介で臨職を始めました。 どんなに使えない職員さんでもたてて、 地味な仕事も文句も言わずテキパキとこなす。 お客様(市民)への対応の良さ(言葉づかい・笑顔等) 条件って言ったらこのあたりではないでしょう? 引用:Re: ニートでも嘱託社員になれますか?
★もんちっちさんより 未経験であるなら臨職(アルバイト扱いも含む)から始めるこ とをお勧めします。 私の地元、近隣の市の場合、嘱託は経験5年以上と いう条件付きです。 引用:Re: 未経験からの嘱託職員の採用はありますか?
|
臨時・嘱託・正職の違いって? |
臨時職員という用語は正規採用以外の非常勤職員全体を指します そして、嘱託・臨時には明確な区別の基準というものは存在しません そのため雇用先により違いますが、 臨時→アルバイト(例:フルタイム勤務・保険無・6ヶ月契約) 嘱託→契約社員(例:勤務時間は様々・保険有・1年契約) 正職→正社員 って感じだと思ってください。 (2ch臨時職員スレより引用)
★ちょこさんより 私の職場では非正規職員は3種類に分かれています。 ・臨時職員・・・・時給制、勤務時間も短い人が多い。日々雇用。 ・嘱託職員・・・・フルタイムで働く臨時職員みたいな感じ。1年契約更新で年次休暇も賞与もあり。 ・準職員・・・・・フルタイムで働き、ある程度自分の担当業務がある。正規職員にくらべて日数は少ないが、年次休暇・療養休暇がある。 嘱託職員と準職員は雇用条件がほとんど変わりませんが、準職員の方が責任が重たいかも。 引用:非正規公務員と一口にいってもいろいろですよね?
★匿名さんより うちは都内自治体ですが ・嘱託職員・・・正規職員に一番近い 月給制 専門職のみでたいていはずっと更新されて働き続ける ・非常勤職員・・・2年契約の臨時職員みたいなもの時給は臨職よりちょっといいし社保健保などがあるけどボーナスはない ・臨時職員・・・長くて半年契約、でも職場によっては何度も事実上更新。でもやめて再契約という形態だから社会保険とかはなし。ボーナスは半年で1ヶ月分。 っていう感じですね。 私は臨職ですが、週29時間勤務で月収12万くらいです。嘱託のかただともっと仕事と責任が増えて20万くらいらしいですが、大変そうだからなりたいとは思いません。 引用:非正規公務員と一口にいってもいろいろですよね? |
派遣の臨時職員 |
・派遣会社経由の非正規もいます(主に省庁) ・派遣会社が間に入るので若干メリットも?
★匿名さんより 私は某省で派遣として働いていました。同じ係に非常勤(臨時)職員もいました。 派遣は契約外の仕事や雑用はやりません。 臨時職員は雑用(お茶だし・掃除等)ありです。 推定時給臨時職員の1.5~2弱だったため派遣を選びました。 交通費は出ませんが、収入は良かったと思います。 公務員に限ってなら派遣も臨時も年度毎の契約ですので 長くは働けない。今は省庁の派遣も入札で買いたたかれて 下がっているようです。 派遣会社が間に入ってくれるというのはメリット。 雑用は基本なしもメリット。契約期間にもよりますが 社保・厚生年金等派遣会社で入れますので、派遣に1票です。 引用:派遣の臨時職員
★ななしさんより 私は派遣の臨時職員です。 派遣会社から派遣されているため、臨時職員と後に付けるのか不明ですが。
派遣のメリットはないです。 強いて言えば社会保険に入れる、かな。 あとイベント(飲み会・職員旅行など)に参加できる。 私はしてないですけど。
デメリットは交通費無し、賞与もなしです。 賞与については当然かもしれませんが、交通費は本当にきついです。 都内某庁に勤めていますが、交通費で月に2万飛びます。 そして入札制なので、毎年仕事量は増える、時給は減るです。 都内で高校生のアルバイトより安い月給ですよ、笑えます。 引用:派遣の臨時職員
★まいるさんより 派遣職員のメリットは 1.契約内容以外の仕事はしなくて良い(電話対応他雑用) 2.困ったことがあったらコーディネーターに相談できる。 3.コーディネーターが定期的に職場訪問し指揮命令者と直接話をするので、正規職員も派遣職員に粗悪な対応ができない。 4.比較的飲み会に参加しやすい(気持ち的に?) 5.直接雇用の条件である「直接雇用で働いていた時から1年以上空けないと次の直接雇用はできない」というものに該当しないため、「派遣→短い期間の空白、または期間を空けず→臨時(この逆も然り)」で雇用……というか、臨時職員への応募が可能。
デメリットは 1.交通費が出ない。 2.時給が低い(最低賃金に色を付けたくらい) 3.なんだか申し訳なくて肩身が狭い気がする。 (雑用をしないので。あくまで私の感覚です(^_^;)) 引用:派遣の臨時職員 |
未経験で嘱託職員になれる? |
・公務系未経験で採用されている例もあります
★匿名さんより つい最近、国の出先機関の嘱託職員の採用試験を受けました。 私は、30代でずっと正社員で働いてきましたが、出先機関で働く内容の仕事の経験はありませんでしたが、内定を頂きました。 引用:Re: 未経験からの嘱託職員の採用はありますか? |
財団臨時と役所臨時の違いって? |
★匿名さんより 財団は役所と関係が深いので、臨時職員とか非常勤職員という役所特有の職名を使っていますが、あくまでも民間組織の職員となります。 役所の臨時非常勤職員と違って、労働基準法、労働契約法、パート労働法が全面適用になります。 また、週3日・1年契約であっても何度も更新したりすると「期間の定めのない雇用」へと転化したものとされ(判例で確定)正規職員と同様に定年の年まで働けるようになります。 法律のマメ知識です。覚えておいてくださいね。 引用:Re: もうすぐ初出勤です! |