- 臨時職員になる前によんでほしい(100)
- 臨時職員は、どんな性格の人が向いているの?契約期間の延長、更新基準って?(49)
- 自分が無視されたり話しかけても聞こえないふりをされたりします。(50)
- ※今日の喜び・不満・悩みetcを語り合おう②☆★(100)
- 正規職員並みに仕事ができるようになっても、結局はお茶汲み。雑用。正直辛いです(28)
- 臨時職員の面接って具体的にどのような事を聞かれるのでしょうか?(11)
- 県の嘱託運転手として10年。 12万の給料では生活には無理があります(副業しています)(24)
- 産休育休代替職員(臨時的任用職員) 採用試験について(17)
- 臨時職員と職員の人が結婚することはありますか?(18)
- 民度が低い。楽したくて公務員になったんだな、と思いました。(22)
再雇用してもらえる場合は、ひと月だけ雇用保険は受給できるものなのでしょうか?
投稿日時 2015/9/20 0:23
| 最終変更
1 匿名さん
idmiJAoN8tBuM
私は昨年の11月から某役所で臨時職員として働いています。
半年ごとに更新ですが、雇用主の事情により1年以上の更新はできないため、
今年の10月末で期間満了という形で一旦は退職となります。
雇用主からは、今後も勤務してほしい旨を告げられましたが、再雇用となるのは12月からです。
つまり、1年以上の継続扱いにならないように11月は雇用されずひと月の空きができてしまいます。
現在は、そのまま退職するか、ひと月空けて12月から働くか迫られている状況です。
そこで質問なのですが、
仮に12月から再雇用してもらえる場合は、11月の間だけ雇用保険は受給できるものなのでしょうか?
もちろん雇用保険は給料から引かれていました。
無知ですみませんがご存知の方よろしくお願いいたします。
半年ごとに更新ですが、雇用主の事情により1年以上の更新はできないため、
今年の10月末で期間満了という形で一旦は退職となります。
雇用主からは、今後も勤務してほしい旨を告げられましたが、再雇用となるのは12月からです。
つまり、1年以上の継続扱いにならないように11月は雇用されずひと月の空きができてしまいます。
現在は、そのまま退職するか、ひと月空けて12月から働くか迫られている状況です。
そこで質問なのですが、
仮に12月から再雇用してもらえる場合は、11月の間だけ雇用保険は受給できるものなのでしょうか?
もちろん雇用保険は給料から引かれていました。
無知ですみませんがご存知の方よろしくお願いいたします。

投票数:2
投稿日時 2015/9/20 8:51
2 匿名さん
idJDc8wv4ty5Q
雇用保険・・・失業保険のことでしょうか?
失業保険は手続きに時間がかかるので、ひとつき空けてまた働くつもり、働けるのであれば、手続きはしないほうが良いです。
厚生年金(国民保険)もひとつきであれば、手続きはしないほうが良いです。国保は2年(たしか)猶予があるので、厚生年金/国保 確認用紙が来たときに手続きをしたら大丈夫です。
失業保険は手続きに時間がかかるので、ひとつき空けてまた働くつもり、働けるのであれば、手続きはしないほうが良いです。
厚生年金(国民保険)もひとつきであれば、手続きはしないほうが良いです。国保は2年(たしか)猶予があるので、厚生年金/国保 確認用紙が来たときに手続きをしたら大丈夫です。
投票数:3
投稿日時 2015/9/21 20:50
3 匿名さん
id/St4U8FdaLQ
12月から働くことが決まっていれば、失業手当は貰えないと思います。
投票数:4