- 臨時職員の更新問題。3年過ぎても、数年間隔をあければ、再び採用はありえる?(53)
- ※臨職限定※今日の喜び・不満・悩みetcを語り合おう☆★(100)
- パソコンの監視?皆さん勤務時間中にどのくらい私用のパソコンを見ますか?(21)
- 臨時職員として勤める傍ら、正職員採用試験にパスする心構えとは?(25)
- 臨時に登録したらすぐ仕事が入ってくるものなのでしょうか?(22)
- 男性は非常勤職員、臨時職員に採用されにくいですか?(14)
- 30分前くらいに出勤しています。皆さん職場の雰囲気や出勤時間はどうですか?(23)
- 辞めるとき、次の勤務先を教えないとダメですか?(16)
- 何度面接してもなに言っても分かってくれない(22)
- 市役所の臨時職員(日々雇用職員)の仕事内容を教えて下さい(7)
国土交通省 期間業務職員の退職手当金
投稿日時 2014/4/20 10:47
1 困り人
id0U7cRvbIT86
年度末で退職してそろそろひと月。16日に給料は入ったものの、退職手当金はいまだ支給されず。退職時、ハローワークに提出した書類には「退職時に支給した退職手当金の金額○○円」と記入されているのですがいまだ入金なし。どなたかお分かりのかたいらっしゃいますか?生活が厳しい今日この頃。困ってます。

投票数:15
投稿日時 2014/4/20 11:47
2 as
id/f/OXNm2M8A
官公庁は直接知りませんが、自治体の一般的な退職手当は、退職の翌月末とか、翌々月初とかが多いようです。
給与とは異なる手続きや計算があるので、大概給与より遅れて支給されます。
それにしても、国交省はいろいろ手厚いんですねぇ。
給与とは異なる手続きや計算があるので、大概給与より遅れて支給されます。
それにしても、国交省はいろいろ手厚いんですねぇ。
投票数:6
投稿日時 2014/4/20 15:33
3 困り人
id0U7cRvbIT86
asさんありがとうございます。まだもうすこしかかるのですね。ハァ~。
退職手当金とはいえ、失業手当に代わるものといえばわかりやすいと思います。雇用保険は勤務日数が1か月18日以上あれば6か月を過ぎて勤務していると資格喪失となり、公務員退職手当法とやらが適用になるので退職後、人によっては雇用保険と比較して、退職手当金が低いときはあとから差額が出るとのことですが、日数で計算して私は20日分雇用保険の適用になるとのことでした。金額も雇用保険の支給額より低いうえに支給がまだとなると早く仕事につかねばなりません。ハロワに通い始めたのは退職後です。隣の町村に勤務していたのでネットで求人情報を見つつ気持ちばかり焦りました。年休もようやくとれた時はすでに3月末。大方の求人は新年度で少なくなり、苦戦しています。民間のリストラ経験があり何とかとりあえずついた仕事ですが、切ないです。国交省はそんなに手厚くもないです。いろいろ、大変です。
退職手当金とはいえ、失業手当に代わるものといえばわかりやすいと思います。雇用保険は勤務日数が1か月18日以上あれば6か月を過ぎて勤務していると資格喪失となり、公務員退職手当法とやらが適用になるので退職後、人によっては雇用保険と比較して、退職手当金が低いときはあとから差額が出るとのことですが、日数で計算して私は20日分雇用保険の適用になるとのことでした。金額も雇用保険の支給額より低いうえに支給がまだとなると早く仕事につかねばなりません。ハロワに通い始めたのは退職後です。隣の町村に勤務していたのでネットで求人情報を見つつ気持ちばかり焦りました。年休もようやくとれた時はすでに3月末。大方の求人は新年度で少なくなり、苦戦しています。民間のリストラ経験があり何とかとりあえずついた仕事ですが、切ないです。国交省はそんなに手厚くもないです。いろいろ、大変です。
投票数:8
投稿日時 2014/4/20 15:47
4 as
id/f/OXNm2M8A
隣の芝生が青く見えたようです。失礼なことを言ってごめんなさいね。
投票数:1
投稿日時 2014/4/21 23:18
5 匿名さん
idkLY7OgOVgRg
多分、25日までには入金されると思いますよ。
私の時は、入金は1ヶ月後くらいと言われ、月末に記帳したら24日に入ってました。
3年満了で退職手当金は50万弱でした。
これは失業手当で貰う90日分より多かったので、差額分はありませんでした。
私の時は、入金は1ヶ月後くらいと言われ、月末に記帳したら24日に入ってました。
3年満了で退職手当金は50万弱でした。
これは失業手当で貰う90日分より多かったので、差額分はありませんでした。
投票数:8