更新の時に「あなたのことを雇う予算がなくなったから」みたいなこと言われるって聞きました。
投稿日時 2012/12/3 23:49
1 鉛筆
idVtCGWbkQPJE
更新の時に「あなたのことを雇う予算がなくなったから」みたいなこと言われるって聞きました。そういう予算って、初めから決まってるんですか?というのは、同じ部屋の3人のうち一人だけ予算の都合で切られて、でもその方は他の二人より仕事してたんですよ。そこで思ったのですが同じ部屋でも予算が各臨時によって違うのですか?そしてそれはずっと固定なんでしょうか。
Aさんを予算1で雇って、働きがよかったら、たとえ予算1が無くなったとしても、働かないBさん(予算2で雇われてる)の代わりにAさんを予算2で雇うことはできないのでしょうか?そしてBさんがやめればいいのでは?と思うのですが・・。
ほんとに民間というか普通の感覚では理不尽なことが多すぎて理解できないんです・・。
Aさんを予算1で雇って、働きがよかったら、たとえ予算1が無くなったとしても、働かないBさん(予算2で雇われてる)の代わりにAさんを予算2で雇うことはできないのでしょうか?そしてBさんがやめればいいのでは?と思うのですが・・。
ほんとに民間というか普通の感覚では理不尽なことが多すぎて理解できないんです・・。

投票数:2
投稿日時 2012/12/4 7:33
2 匿名さん
idsdsrlUcN80U
来年度予算は各省庁の部課室ごとに今頃予算査定されます。
臨職に人事評価というカテゴリーはないと思われますので
予算5%カットという財政からの命令があれば、
真っ先に報償費がターゲットとなります。
そこに、仕事ができるできないの個人的な主観はありません。
2人分あった予算が1人分になってしまい、人事権を持つ上司がきめるだけ。
臨職に人事評価というカテゴリーはないと思われますので
予算5%カットという財政からの命令があれば、
真っ先に報償費がターゲットとなります。
そこに、仕事ができるできないの個人的な主観はありません。
2人分あった予算が1人分になってしまい、人事権を持つ上司がきめるだけ。
投票数:1
投稿日時 2012/12/4 10:33
3 郷ひろみ
idk7q8E2i6HOo
理不尽な事が多いのは、民間企業の方でしょうね。
役所でもそういう事があるかもしれませんが、人間社会の避けて通れない部分と思います。
更新されることを前提として考えない方がいいですよ。
また他を探した方がいいと思います。
しがみつこうとしても、何も生まれません。
役所でもそういう事があるかもしれませんが、人間社会の避けて通れない部分と思います。
更新されることを前提として考えない方がいいですよ。
また他を探した方がいいと思います。
しがみつこうとしても、何も生まれません。
投票数:3
投稿日時 2012/12/4 14:30
4 匿名さん
idVtSDUq/kPz.
4月に採用された同年齢のオバサンは細切れに1年間の
仕事を貰いました。
自分から更新時期になると催促の電話を何度もして粘ったら
貰えたと言ってましたが予算があったからでしょうかね?
途中から採用されて6カ月ですと念を押された自分は予定どおり
に切られて今、暇してます。
次の声が掛かることを切望してます。
仕事を貰いました。
自分から更新時期になると催促の電話を何度もして粘ったら
貰えたと言ってましたが予算があったからでしょうかね?
途中から採用されて6カ月ですと念を押された自分は予定どおり
に切られて今、暇してます。
次の声が掛かることを切望してます。
投票数:3
投稿日時 2012/12/4 21:55
5 匿名さん
idpJYvbC2MRD2
予算はこれだけ欲しいと言っても通る場合と通らない場合があるようです。
今回は予算が余ったから○万までなら欲しい備品を買っていいよと係長に言われたりします(臨時でも買ってくれます)
臨時の予算は、産休代替などの人の分は人事予算で確保されてますが、係の臨時分は係予算なのでこれだけ欲しいと望んで叶うようです。その時に削られたりするかもしれないですが、どうしても必要で居て欲しいとなれば必死で予算を確保してくれます。
臨時じゃなくて再任用さんが来る場合もありますが。
今回は予算が余ったから○万までなら欲しい備品を買っていいよと係長に言われたりします(臨時でも買ってくれます)
臨時の予算は、産休代替などの人の分は人事予算で確保されてますが、係の臨時分は係予算なのでこれだけ欲しいと望んで叶うようです。その時に削られたりするかもしれないですが、どうしても必要で居て欲しいとなれば必死で予算を確保してくれます。
臨時じゃなくて再任用さんが来る場合もありますが。
投票数:4
投稿日時 2012/12/4 22:10
6 鉛筆
id4UpJ3mIwda.
郷ひろみさん
民間は公務員ほど理不尽じゃありませんよ。というか私はあまり小さな会社で働いた経験がないからかもしれませんが、基本的に自分達の給与は自分達の利益から出すので、仕事が全然できない、やらない、休んでばっかりという人はいくら取り入ったところで切られてしまいます。公務員って本当に呆れるくらい仕事してない人、たくさんいるじゃないですか。
二人分あった予算が一人分になったときにどういう人を残すのかなと思いまして。っていうか臨時しててこんなこと言うのおかしいけど、正規職員が真面目に働けば(一生懸命じゃなくても全員がそこそこ働けば)臨時は要らないと思いますけどね・・。私の所属しているところには、何もやらない(寝たりタバコすったりだけ)正規職員が3人はいますよ。
民間は公務員ほど理不尽じゃありませんよ。というか私はあまり小さな会社で働いた経験がないからかもしれませんが、基本的に自分達の給与は自分達の利益から出すので、仕事が全然できない、やらない、休んでばっかりという人はいくら取り入ったところで切られてしまいます。公務員って本当に呆れるくらい仕事してない人、たくさんいるじゃないですか。
二人分あった予算が一人分になったときにどういう人を残すのかなと思いまして。っていうか臨時しててこんなこと言うのおかしいけど、正規職員が真面目に働けば(一生懸命じゃなくても全員がそこそこ働けば)臨時は要らないと思いますけどね・・。私の所属しているところには、何もやらない(寝たりタバコすったりだけ)正規職員が3人はいますよ。
投票数:3
投稿日時 2012/12/5 10:21
7 郷ひろみ
idk7q8E2i6HOo
民間は公務員ほど理不尽じゃありませんよですか。
私のいた民間企業は、小企業だからだったからかもしれませんね。
公務員は、仕事してない人がいる人が居る事も確かです。特に事務職ならばです。
一般に職員同士はぬるま湯的体質は否定できません。
これは、平の職員でも雇用されている=雇われているわけではないという事も大いに関係アリと思います。
しかし、公務員といってもかなりの職種があります。
臨時は要らないということですが、雇用対策の一環としてやっているので、これはあったほうがいいでしょうね。
雑用でも、役に立ちますからね。
寝たりタバコを吸うとは、勤務中ですね。これは告発しなければだめですね。
私のいた民間企業は、小企業だからだったからかもしれませんね。
公務員は、仕事してない人がいる人が居る事も確かです。特に事務職ならばです。
一般に職員同士はぬるま湯的体質は否定できません。
これは、平の職員でも雇用されている=雇われているわけではないという事も大いに関係アリと思います。
しかし、公務員といってもかなりの職種があります。
臨時は要らないということですが、雇用対策の一環としてやっているので、これはあったほうがいいでしょうね。
雑用でも、役に立ちますからね。
寝たりタバコを吸うとは、勤務中ですね。これは告発しなければだめですね。
投票数:7