- 非常勤職員の任用について。「事実上無期限」は法律上問題はないのでしょうか?(43)
- 面接直後に、履歴書を返却されました・・・(53)
- 臨時職員やってます。たかが臨時職員って言われたくないんです。(65)
- 臨時になって思うこと(100)
- 更新されない臨時っているのですか?(100)
- 毎日ヒマな臨時さん、何して時間つぶしてます?(100)
- 市役所の臨時職員を辞めた事を後悔ばかりしています。(54)
- 非常勤すぐ辞めた方いますか?(89)
- 省庁の臨時職員の年齢ってぶっちゃけいくつ位が目安ですか?(36)
- 公務員職場がこんなにつまらないと思いませんでした。辞めたいけど次見つける気力もなくなってきました。(45)
市の臨時保育士の仕事を初めて、10年あまり。限界です。
投稿日時 2012/7/1 11:38
1 しのちゃん
idzO.XJK5WXw2
市の臨時保育士の仕事を初めて、10年あまり。年々臨時の仕事量が増え負担が大なのに、なぜか新卒と時給待遇が一緒なんてありえない。
臨時がどんどん辞めていくので時給を上げたのに(たったの160円)どうして辞めるんだとふざけた事を言う上司達。正規職員は、臨時を都合よく使っているとしか思えない。
ある園の所長は、臨時も正規も一緒よ!なんて言って臨時をこきつかっているけど、ボーナスなし!給料の低いのになんで正規と同じ量の仕事をこなさないといけないの???
好きな仕事だから続けてきたけど、もう限界!!
臨時がどんどん辞めていくので時給を上げたのに(たったの160円)どうして辞めるんだとふざけた事を言う上司達。正規職員は、臨時を都合よく使っているとしか思えない。
ある園の所長は、臨時も正規も一緒よ!なんて言って臨時をこきつかっているけど、ボーナスなし!給料の低いのになんで正規と同じ量の仕事をこなさないといけないの???
好きな仕事だから続けてきたけど、もう限界!!

投票数:45
投稿日時 2012/7/1 17:26
2 こんこん
idfvxO1uQLTjM
臨時の保育士は、民間と比べて労働条件も良く、賃金も普通だと思います。
勤めてる人も、数年お試しの人。民間正職に疲れての転職組。若い頃バリバリで
今、子育て終わり気楽にパートでやってる方・・・臨時なので普通はこんな感じでしょう
あなたのようにここで10年キャリア積んでどうにかしてやろうみたいな考え方は、まったくもって
考え違いです。時給160円もUPして「ふざけるな」も、ちょっと違うと思います。
民間の保育園に行くと、市立園の労働条件(シフト、休暇)の良さがはっきりわかると思いますよ。
正規と同じ仕事こなして・・・ホントに同じですか?持ってる資格は?責任は?
給料が違う!・・・10年もやれば正職と倍近く差があるでしょうが、ここで皆さんがおっしゃる
10年の間にどうして正職になろうとしなかったの・・? これに行き着くしかないよ。
勤めてる人も、数年お試しの人。民間正職に疲れての転職組。若い頃バリバリで
今、子育て終わり気楽にパートでやってる方・・・臨時なので普通はこんな感じでしょう
あなたのようにここで10年キャリア積んでどうにかしてやろうみたいな考え方は、まったくもって
考え違いです。時給160円もUPして「ふざけるな」も、ちょっと違うと思います。
民間の保育園に行くと、市立園の労働条件(シフト、休暇)の良さがはっきりわかると思いますよ。
正規と同じ仕事こなして・・・ホントに同じですか?持ってる資格は?責任は?
給料が違う!・・・10年もやれば正職と倍近く差があるでしょうが、ここで皆さんがおっしゃる
10年の間にどうして正職になろうとしなかったの・・? これに行き着くしかないよ。
投票数:42
投稿日時 2012/7/4 21:54
3 IS
idnc9q17Y3jig
正規職員とだんだん同じような責任を持って働きつつあるのに労働条件に大きな差があるというのに、長年働いているとそのギャップに複雑な感情がでてくるのもあり得ると思います。
「もう限界」とありますので退職を考えているのかとも受け取れましたが、今後はどうされるのでしょうか?よろしければお聞かせください。
私もよく思うことですが、正規職員と臨時・非常勤職員のように就職時の努力もあって正規職員に応募し採用されたことの事実は事実として受け取って、採用形態の違いからの労働条件の格差はあり得ると考えています。
しかし、パート労働法などの改定方向性にも見られるように正規職員と同等の有責性を持つ一方、労働条件に大きな格差がみられるのは是とは思いません。根底的には「均等待遇」「同一労働・同一条件」があってしかるべきだと考えます。
極論を言ってしまえば、10年お勤めになって業務における責任性や業務量が同一であるならば、採用形態の違いだけで労働条件に格差があることは将来正されていくべきだと考えています。
しかし現代の日本ではまだそうした労働情勢にまではきていないと思います。EU労働法の諸規定やILO条約の批准等にも関心をもちつつ将来的には、あなたの感じている矛盾がいい方向性で解消されていくことを願っています。まあ、人によっては空疎な理想主義に聞こえてしまうかもしれませんが。
あなたも私もこれからもどこかで働くということをおそらく続けていくと思いますが、毎日働くとは労働契約(雇用契約)を毎日(一定期間)結んでいると同じ事です。それを何十年も続けていくことになりますので、私は労働契約のことや労働をめぐるいろいろなことをもっと多くの人が知っていったらいいと思っています。
なんだかまとまりがなくなってしまいすみません。あなたは十年もがんばってきたということですから、これからもあなたのすすむ分野でがんばっていってください。
「もう限界」とありますので退職を考えているのかとも受け取れましたが、今後はどうされるのでしょうか?よろしければお聞かせください。
私もよく思うことですが、正規職員と臨時・非常勤職員のように就職時の努力もあって正規職員に応募し採用されたことの事実は事実として受け取って、採用形態の違いからの労働条件の格差はあり得ると考えています。
しかし、パート労働法などの改定方向性にも見られるように正規職員と同等の有責性を持つ一方、労働条件に大きな格差がみられるのは是とは思いません。根底的には「均等待遇」「同一労働・同一条件」があってしかるべきだと考えます。
極論を言ってしまえば、10年お勤めになって業務における責任性や業務量が同一であるならば、採用形態の違いだけで労働条件に格差があることは将来正されていくべきだと考えています。
しかし現代の日本ではまだそうした労働情勢にまではきていないと思います。EU労働法の諸規定やILO条約の批准等にも関心をもちつつ将来的には、あなたの感じている矛盾がいい方向性で解消されていくことを願っています。まあ、人によっては空疎な理想主義に聞こえてしまうかもしれませんが。
あなたも私もこれからもどこかで働くということをおそらく続けていくと思いますが、毎日働くとは労働契約(雇用契約)を毎日(一定期間)結んでいると同じ事です。それを何十年も続けていくことになりますので、私は労働契約のことや労働をめぐるいろいろなことをもっと多くの人が知っていったらいいと思っています。
なんだかまとまりがなくなってしまいすみません。あなたは十年もがんばってきたということですから、これからもあなたのすすむ分野でがんばっていってください。
投票数:10
投稿日時 2012/7/5 1:16
5 こんこん
idfvxO1uQLTjM
ISさんのおっしゃる通り長年働いてると、正職とのギャップ(特にお金)について
おもしろくないと感じるのは、とても良くわかります。ただ採用の形が違うだけなのに。
ただこの場合、同じ仕事を「こなしてる」ように見えますが、資格が絶対に違います
雇用側が求めてる能力スキル、個人の資質も違います。そのために3次まである
採用試験を行い、少数の採用する人間を選んでいるのではないですか。
(田舎の縁故コネのオンパレードはどうでもいいです)
賃金の格差があるのは当然の事です。ただしそれが30代半ばには倍くらいに開くこと
ですかね。10年も居ると特に・・・倍はチヨットきついわな。
10年もやると何でも自分で出来るんだと思い込むのも理解できますが、その園にいる
正規職員あっての臨時職員の活躍だと思いますが。
パートタイムって、条件が合う人にはとてもいい働き口で、みんな重宝して働いていますよ
近所の郵便局のパートなんて奥様達のあこがれで、採用はものすごい倍率でコネが必要です
パート、アルバイトは、条件にあった働き口を求める人のためにあるものだと思います
不満を言うとしても「最近店長キモイわ?」くらいで、課長と同じ年収じゃないのは
おかしい、課長の倍のスピードで仕分け出来るのに・・と不満を言ってるママさんを
見た事も聴いた事もありません。
10年やるのも自由です。しかし、ご納得出来ないなら、能力を高く評価して労働条件に
反映してくれるところ(園)は世の中に沢山あります。
そこに行けばいいのです。簡単な事です。
おもしろくないと感じるのは、とても良くわかります。ただ採用の形が違うだけなのに。
ただこの場合、同じ仕事を「こなしてる」ように見えますが、資格が絶対に違います
雇用側が求めてる能力スキル、個人の資質も違います。そのために3次まである
採用試験を行い、少数の採用する人間を選んでいるのではないですか。
(田舎の縁故コネのオンパレードはどうでもいいです)
賃金の格差があるのは当然の事です。ただしそれが30代半ばには倍くらいに開くこと
ですかね。10年も居ると特に・・・倍はチヨットきついわな。
10年もやると何でも自分で出来るんだと思い込むのも理解できますが、その園にいる
正規職員あっての臨時職員の活躍だと思いますが。
パートタイムって、条件が合う人にはとてもいい働き口で、みんな重宝して働いていますよ
近所の郵便局のパートなんて奥様達のあこがれで、採用はものすごい倍率でコネが必要です
パート、アルバイトは、条件にあった働き口を求める人のためにあるものだと思います
不満を言うとしても「最近店長キモイわ?」くらいで、課長と同じ年収じゃないのは
おかしい、課長の倍のスピードで仕分け出来るのに・・と不満を言ってるママさんを
見た事も聴いた事もありません。
10年やるのも自由です。しかし、ご納得出来ないなら、能力を高く評価して労働条件に
反映してくれるところ(園)は世の中に沢山あります。
そこに行けばいいのです。簡単な事です。
投票数:16
投稿日時 2012/7/5 15:54
6 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
10年も臨時で居たのは何故?
投票数:11
投稿日時 2012/7/6 4:34
8 匿名さん
idgchk.X8wPp.
限界なら辞めたほうが良いです。
あえて臨時にしがみつくことないですよ。
生活のために続けないといけないなら我慢するしかないです。
あえて臨時にしがみつくことないですよ。
生活のために続けないといけないなら我慢するしかないです。
投票数:9
投稿日時 2012/7/6 15:13
7 しのちゃん
idzO.XJK5WXw2
臨時で10年いた理由・・・田舎なので正規職員の採用なんてずーとありませんでした。
ここ何年かは、続けて採用はありますが、年齢制限あるので無理ですね。
私が臨時保育士になった頃は、臨時と正規の仕事の分担がはっきりしていて、働きやすかったと思います。市は、公設民営化に向けて正規職員はほとんど採用せず臨時職員でまかなおうとしていて、臨時と正規職員の数は半々といった感じです。当然正規職員の負担も増えますが、臨時の負担も増えます。臨時がどんどん辞めていくので、保育士の数が足りず、マイナス状態の毎日・・・気持ちに余裕がなくなると不満が大きくなってしまいますよね。
ここ何年かは、続けて採用はありますが、年齢制限あるので無理ですね。
私が臨時保育士になった頃は、臨時と正規の仕事の分担がはっきりしていて、働きやすかったと思います。市は、公設民営化に向けて正規職員はほとんど採用せず臨時職員でまかなおうとしていて、臨時と正規職員の数は半々といった感じです。当然正規職員の負担も増えますが、臨時の負担も増えます。臨時がどんどん辞めていくので、保育士の数が足りず、マイナス状態の毎日・・・気持ちに余裕がなくなると不満が大きくなってしまいますよね。
投票数:21
投稿日時 2012/7/6 16:08
4 しのちゃん
idzO.XJK5WXw2
ISさん こんこんさんお返事ありがとうございます。
短大卒業後、私立保育園で5年働いたことがあるので、民間の大変さは、身に染みてわかっているつもりです。
私が住んでいる市は、臨時職員も正規と同じように早出・延長もこなし、クラス担任も持ちます。書類も同じ、外部での会合にも出ます。
働き始めたころは、臨時は延長はなく、書類もなければ外部に出て行く事もありませんでした。正規職員の先生たちと臨時の仕事の線引きもあったように思います。それが市町村合併し、年々正規と臨時の線引きがなくなってきて、臨時の先生の不満が大きくなりどんどん辞めていっています。
都会なら、条件のいい園がたくさん見つかるかとおもいますが、私の住んでる所は田舎で、今よりいい条件を探しても見当たらず…好きで続けてきた仕事ですが、任期満了時点で更新はないと思っています。
短大卒業後、私立保育園で5年働いたことがあるので、民間の大変さは、身に染みてわかっているつもりです。
私が住んでいる市は、臨時職員も正規と同じように早出・延長もこなし、クラス担任も持ちます。書類も同じ、外部での会合にも出ます。
働き始めたころは、臨時は延長はなく、書類もなければ外部に出て行く事もありませんでした。正規職員の先生たちと臨時の仕事の線引きもあったように思います。それが市町村合併し、年々正規と臨時の線引きがなくなってきて、臨時の先生の不満が大きくなりどんどん辞めていっています。
都会なら、条件のいい園がたくさん見つかるかとおもいますが、私の住んでる所は田舎で、今よりいい条件を探しても見当たらず…好きで続けてきた仕事ですが、任期満了時点で更新はないと思っています。
投票数:10
投稿日時 2012/7/6 16:38
9 ひろくん
idHyCfQu9Ojrs
情けない市の対応ですね
子供のため等を考えたら、何に金が必要か?人材ですよ
建物等を作るのではなく人を作る、臨時等が辞めていく現状を理解出来ないアホが上に居るのでしょう。
何を削減していけば良いのかわかっていないですね。
更新が無いというのなら最後にちゃんと臨時と正職の違いを理解させてやりましょう。
子供のため等を考えたら、何に金が必要か?人材ですよ
建物等を作るのではなく人を作る、臨時等が辞めていく現状を理解出来ないアホが上に居るのでしょう。
何を削減していけば良いのかわかっていないですね。
更新が無いというのなら最後にちゃんと臨時と正職の違いを理解させてやりましょう。
投票数:7
投稿日時 2012/7/6 22:51
11 ころころ
idqO2JkqNtTrE
一般的に「臨時職員」というと、職員のサポート的な業務や電話応対、お茶くみのようなアルバイト的なものが大多数のようですね。
でも、しのちゃんさんもおっしゃっているように、正規職員との区別なく働かされる職種もあることは、私もこの春から臨時学校事務員の仕事をすることで理解しました。
市によって違うのかもれませんが、私が勤めている市は臨時事務員でも、採用されるタイミングによって時期は異なりますが、いずれは学校に一人で配置され、学校の庶務・経理全般を一人ですべてしないといけなくなりますし、会議の出席はもちろん事務研究会等の委員や役などにもなっていますし、ほとんど正規職員との境はないですね。
ただ私の勤務している市では、休職がない等の違いはありますが、給料・福利厚生はそれなりに見合った待遇がされているように思います。
仕事内容に見合った待遇がないと不満が出てくるのは職種・正規・臨時に限らず当然ですね。
でも好きな仕事を長く続けてこられたというのは素晴らしいことだと思います。
しのちゃんにとって納得できる仕事場所が見つかるといいですね。
でも、しのちゃんさんもおっしゃっているように、正規職員との区別なく働かされる職種もあることは、私もこの春から臨時学校事務員の仕事をすることで理解しました。
市によって違うのかもれませんが、私が勤めている市は臨時事務員でも、採用されるタイミングによって時期は異なりますが、いずれは学校に一人で配置され、学校の庶務・経理全般を一人ですべてしないといけなくなりますし、会議の出席はもちろん事務研究会等の委員や役などにもなっていますし、ほとんど正規職員との境はないですね。
ただ私の勤務している市では、休職がない等の違いはありますが、給料・福利厚生はそれなりに見合った待遇がされているように思います。
仕事内容に見合った待遇がないと不満が出てくるのは職種・正規・臨時に限らず当然ですね。
でも好きな仕事を長く続けてこられたというのは素晴らしいことだと思います。
しのちゃんにとって納得できる仕事場所が見つかるといいですね。
投票数:5
投稿日時 2012/7/6 23:38
12 こんこん
idfvxO1uQLTjM
>私の住んでる所は田舎で、今よりいい条件を探しても見当たらず…
そうなんですか
まあ、そこに住んでいるあなたが決める事なので、やるか、やめるかのどちらかなんですね。
正職と同じ仕事をしてるとの事ですが、ほとんどは同じ仕事をしてると思います。ただ担任を
持たさないところはありますね。それだけでも違うんでしょうね。
これは余計なお世話かもしれませんが、私の経験上、会社に人が定着しない理由は、極端な
例は除きますが、お金、キツさでは無いと思います。第一はとにかく人間関係。そして
トップの人間性だと思います。
家庭の事情はまったく分かりませんが、この仕事が好きで続けたいなら、おもいきって
その地を出てみるのもいいんじゃないでしょうか。
世の中には、好きな仕事ができるなら地球上どこにでも行く…という人も居ますよ。
そうなんですか
まあ、そこに住んでいるあなたが決める事なので、やるか、やめるかのどちらかなんですね。
正職と同じ仕事をしてるとの事ですが、ほとんどは同じ仕事をしてると思います。ただ担任を
持たさないところはありますね。それだけでも違うんでしょうね。
これは余計なお世話かもしれませんが、私の経験上、会社に人が定着しない理由は、極端な
例は除きますが、お金、キツさでは無いと思います。第一はとにかく人間関係。そして
トップの人間性だと思います。
家庭の事情はまったく分かりませんが、この仕事が好きで続けたいなら、おもいきって
その地を出てみるのもいいんじゃないでしょうか。
世の中には、好きな仕事ができるなら地球上どこにでも行く…という人も居ますよ。
投票数:3
投稿日時 2012/7/7 10:37
10 しのちゃん
idzO.XJK5WXw2
ホントに情けない市だと思います。市長は、子育てするなら●●市で・・・と言ってますが、将来を担っていく子供たちを育てる保育園・幼稚園の充実が出来てないのに、何を言ってるのか?です。
投票数:7
投稿日時 2012/7/8 11:11
13 ちょっと
idgchk.X8wPp.
そもそも臨時職員と正規職員を同じように考えているように感じます。
臨時は使い捨てですよ。
正規とは待遇違うのが当たり前です。履き違えたらダメでしょ。
どんなに仕事が出来ても有能でも臨時職員は臨時職員なんです。
待遇改善を期待するのは筋違いだと。
臨時は使い捨てですよ。
正規とは待遇違うのが当たり前です。履き違えたらダメでしょ。
どんなに仕事が出来ても有能でも臨時職員は臨時職員なんです。
待遇改善を期待するのは筋違いだと。
投票数:13
投稿日時 2012/7/8 18:23
14 IS
idnc9q17Y3jig
私の考えでは、臨時だろうが非常勤だろうが、職場で働く人として最低限の扱われ方をしなければいけないと思っています。臨時・非常勤の方自身やその方たちを使用する正規の人たちが、「所詮、自分たちは・・・」、「彼・彼女ら臨時・非常勤は所詮・・・」と、何かのモノのように考えることは許されるはずがありません。また現実の上でもそうではありません。同じ「働く人」です。
職場で臨時・非常勤として働いていると多くの矛盾を感じることがあります。それは妥当なこともあるでしょうし、失当であることもあります。ただし働いている職場での雇用契約や職場での働く上での現象の説明はひとつです。極論でとらえてはならないと思います。
臨時・非常勤の方は奴隷やモノではありませんし、正規職員と同等の待遇を期待できる権利を持っているわけでもありません。しかし正規職員はこれまで待遇改善を求め、改善を果たしてきた時代がありましたが、臨時職員だからといってそうした求めることまで否定されることもありません。
一般的な雇用情勢で同等の業務量・同等の有責性を持つ労働には同等の待遇が保障される考え方やルールが広がりつつあります。そうした業務量・有責性をもつ業務に今では臨時・非常勤職員が多く使われつつあり、広がっています。
私は働くうえでの態度としていくつか考えをもっていますが、それはひとつは「働く」や「仕事」という分野についてよく調べておくということです。持論ですが、働くことは人生の多くの時間を使っての繰り返しであり、毎日働くことは毎日「雇用契約」を繰り返しているとも考えられないでしょうか。
食事は毎日必ず食べますが、健康でいたいと考える人はどういう食事を自分はとったらいいのか考えます。最低限の栄養やカロリー、原料の知識も考えて食べていますが、働くことも同じです。食事内容をまったく考慮せずに気ままにとっていれば体調を崩したり体力を維持できなくなりますが、「働く」「雇用」について日ごろ研究しておかなければ、何かあった時に働く意欲や機会にめぐまれなくなってしまうのではと考えています。
働いているといろいろな悩みや矛盾を感じますが、今すぐには解決できないことはたくさんあります。また考え違いをしていることも人から指摘をうけることもあります。
しかし問題の決着は本人の人格次第だと思っています。
いろいろと勝手な事をいって申し訳ありません。
職場で臨時・非常勤として働いていると多くの矛盾を感じることがあります。それは妥当なこともあるでしょうし、失当であることもあります。ただし働いている職場での雇用契約や職場での働く上での現象の説明はひとつです。極論でとらえてはならないと思います。
臨時・非常勤の方は奴隷やモノではありませんし、正規職員と同等の待遇を期待できる権利を持っているわけでもありません。しかし正規職員はこれまで待遇改善を求め、改善を果たしてきた時代がありましたが、臨時職員だからといってそうした求めることまで否定されることもありません。
一般的な雇用情勢で同等の業務量・同等の有責性を持つ労働には同等の待遇が保障される考え方やルールが広がりつつあります。そうした業務量・有責性をもつ業務に今では臨時・非常勤職員が多く使われつつあり、広がっています。
私は働くうえでの態度としていくつか考えをもっていますが、それはひとつは「働く」や「仕事」という分野についてよく調べておくということです。持論ですが、働くことは人生の多くの時間を使っての繰り返しであり、毎日働くことは毎日「雇用契約」を繰り返しているとも考えられないでしょうか。
食事は毎日必ず食べますが、健康でいたいと考える人はどういう食事を自分はとったらいいのか考えます。最低限の栄養やカロリー、原料の知識も考えて食べていますが、働くことも同じです。食事内容をまったく考慮せずに気ままにとっていれば体調を崩したり体力を維持できなくなりますが、「働く」「雇用」について日ごろ研究しておかなければ、何かあった時に働く意欲や機会にめぐまれなくなってしまうのではと考えています。
働いているといろいろな悩みや矛盾を感じますが、今すぐには解決できないことはたくさんあります。また考え違いをしていることも人から指摘をうけることもあります。
しかし問題の決着は本人の人格次第だと思っています。
いろいろと勝手な事をいって申し訳ありません。
投票数:12
投稿日時 2012/7/8 22:43
15 こんこん
idfvxO1uQLTjM
>それはひとつは「働く」や「仕事」という分野についてよく調べておくということです。
しのちゃんさんは、この部分の「調査」が少し甘かったのでしょうね。もっとも
20才からの4,5年だとあまり格差を感じる事がないのですが、30代半ばだと
正職新卒とも正職同僚とも比べると、ご自分の待遇があまりにも良くない事に
本当に「気が付く」のだと思います(主に年収)。
「こき使われてる」「いいように利用されてる」等の発言がありましたが、決して
本意ではなく、感情的になられているんだと察します。
保育士業界は低賃金の若い人を中心に雇用して人件費コストを押さえようとする
考え方がどこでも一般的です。長く勤めてもそんなに年収は上がらず、責任ばかり
多くなり年配者はあまりいません。ところが公務員保育士の場合、大変な高倍率
ですが、年収は上級公務員(大卒者)と同じです。そして不思議な事に、長く
勤めると、仕事は楽になってきます。その分が臨時保育士により補われてるような
ものでしょう。50代のベテランがたくさん残ってます。ものすごい高収入です。
長くやればやるほどこの格差は広がり、定年後まで考えると3千万ほどの退職金と
3階建ての年金で、その差は絶望的なものに成ります。
正職との比較そのものが、完全に間違っています。
何年も本採用がなかったとの事ですが、こういう団塊層が多く、人件費も一杯で
新卒なんか取れないのです。どこも臨時で補ってます。
長く勤めるならどんな事してでも正職になる事。
臨時なら、数年にしておく事。
長く臨時やるなら、こんなものだとしっかりと割り切って楽しく働く事。
「均等待遇」は、組合の単なるスローガンに過ぎません。もしこれを実施すると
人件費のパイは決まってるので正規、臨時、アルバイトで均等に割る事になります
そんな事を正規職員が認めると思いますか?
「労働組合」は、正規職員が運営してるんですよ・・。
しのちゃんさんは、この部分の「調査」が少し甘かったのでしょうね。もっとも
20才からの4,5年だとあまり格差を感じる事がないのですが、30代半ばだと
正職新卒とも正職同僚とも比べると、ご自分の待遇があまりにも良くない事に
本当に「気が付く」のだと思います(主に年収)。
「こき使われてる」「いいように利用されてる」等の発言がありましたが、決して
本意ではなく、感情的になられているんだと察します。
保育士業界は低賃金の若い人を中心に雇用して人件費コストを押さえようとする
考え方がどこでも一般的です。長く勤めてもそんなに年収は上がらず、責任ばかり
多くなり年配者はあまりいません。ところが公務員保育士の場合、大変な高倍率
ですが、年収は上級公務員(大卒者)と同じです。そして不思議な事に、長く
勤めると、仕事は楽になってきます。その分が臨時保育士により補われてるような
ものでしょう。50代のベテランがたくさん残ってます。ものすごい高収入です。
長くやればやるほどこの格差は広がり、定年後まで考えると3千万ほどの退職金と
3階建ての年金で、その差は絶望的なものに成ります。
正職との比較そのものが、完全に間違っています。
何年も本採用がなかったとの事ですが、こういう団塊層が多く、人件費も一杯で
新卒なんか取れないのです。どこも臨時で補ってます。
長く勤めるならどんな事してでも正職になる事。
臨時なら、数年にしておく事。
長く臨時やるなら、こんなものだとしっかりと割り切って楽しく働く事。
「均等待遇」は、組合の単なるスローガンに過ぎません。もしこれを実施すると
人件費のパイは決まってるので正規、臨時、アルバイトで均等に割る事になります
そんな事を正規職員が認めると思いますか?
「労働組合」は、正規職員が運営してるんですよ・・。
投票数:12
投稿日時 2012/7/9 5:51
16 あたり
idgchk.X8wPp.
こんこんさんの意見に同感です!
おっしゃるように現実は厳しいことを理解しなければならないのだと・・・。
isさん・・・理屈っぽいです。
おっしゃるように現実は厳しいことを理解しなければならないのだと・・・。
isさん・・・理屈っぽいです。
投票数:11
投稿日時 2012/7/9 16:12
17 マジかよ
idgchk.X8wPp.
臨時は使い捨てですよ。
勘違いはヤメロ。
勘違いはヤメロ。
投票数:10
投稿日時 2019/6/14 23:26
18 匿名さん
idMevuoO0.sdE
正規は責任、仕事量共に臨時の何倍もあります。
そこを分かってますか?
正規も人間です。
仕事量に限界があります。
そこを分からずに、文句ばかり言って、好き勝手やるのは、どう考えてもおかし過ぎると思います。
そこを分かってますか?
正規も人間です。
仕事量に限界があります。
そこを分からずに、文句ばかり言って、好き勝手やるのは、どう考えてもおかし過ぎると思います。
投票数:5