- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
退職する際の挨拶
投稿日時 2025/3/21 18:19
1 匿名さん
idhxGPLVP85fQ
納得いかない解雇、しかも三月中旬に解雇通知、他の課の求人は締め切ってます
応募もできない
毎日泣いています
解雇の理由は
ベテラン会計年度さんが仕事を高圧的に
拒否したため注意してそこからトラブルに
最終日はどうしても子供の用事があるため
有給使って休みます
その前の日は出ますが明日有給使います〜
てことをその日にいい
ならに時間休で2時間前倒しで帰宅して
みんなの前で挨拶なし、お菓子は大きいの
誰かに渡してくばってもらう
これはアウト?次の雇用にひびきますか?
仕事の評価は前の課から引き抜かれてきてますので問題はないはずですが
応募もできない
毎日泣いています
解雇の理由は
ベテラン会計年度さんが仕事を高圧的に
拒否したため注意してそこからトラブルに
最終日はどうしても子供の用事があるため
有給使って休みます
その前の日は出ますが明日有給使います〜
てことをその日にいい
ならに時間休で2時間前倒しで帰宅して
みんなの前で挨拶なし、お菓子は大きいの
誰かに渡してくばってもらう
これはアウト?次の雇用にひびきますか?
仕事の評価は前の課から引き抜かれてきてますので問題はないはずですが

投票数:2
投稿日時 2025/3/21 20:21
2 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
復讐あるのみ。そのお菓子に下剤を振りかけお局ともども地獄を見せなければならない。打龍の剣を振り下ろす資格があなたにはある。躊躇せず鬼にならなければならない。
投票数:0
投稿日時 2025/3/21 23:31
3 匿名さん
idrOPTAPOFKls
3月中旬に解雇ってどういう意味ですか?任期は最初から決まっているはずだし任期途中の解雇ってあるあのでしょうか。更新取りやめとか更新の回答が遅かったということですか?人事課に相談んしたほうがいいのではないでしょうか。普通にパワハラ案件かと思います。
ただ更新回答が遅かったということでしたら、あらかじめあなたが回答期限を聞かなかったのならしかたありません。3月途中に回答するなんて普通に考えて舐めているので、そのような職場では働かないほうがよろしいのではないでしょうか。
任期途中の解雇であればもう仕事行く必要ないですよね。
更新しないというのは解雇ではありませんよ。
更新取りやめという話でしたら、人事課とその件についてもめればいいかと思います。
いずれにしても私物の片付けと人事課に相談するためだけに職場に行き、年休を消化してそのまま辞めればいいのではないでしょうか。お菓子とか不要ですし、そもそもおかしが次の雇用に響くとかレベル低すぎませんか。
ただ更新回答が遅かったということでしたら、あらかじめあなたが回答期限を聞かなかったのならしかたありません。3月途中に回答するなんて普通に考えて舐めているので、そのような職場では働かないほうがよろしいのではないでしょうか。
任期途中の解雇であればもう仕事行く必要ないですよね。
更新しないというのは解雇ではありませんよ。
更新取りやめという話でしたら、人事課とその件についてもめればいいかと思います。
いずれにしても私物の片付けと人事課に相談するためだけに職場に行き、年休を消化してそのまま辞めればいいのではないでしょうか。お菓子とか不要ですし、そもそもおかしが次の雇用に響くとかレベル低すぎませんか。
投票数:0
投稿日時 2025/3/22 8:04
4 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
人間関係も評価対象ですよ…。
別トピでもそのベテランさんとのトラブルと仰ってますけど本当にそれだけでしょうか。お菓子や休暇云々等ご自身判断で自由にして問題ないようなどうでもいい点に拘っておられる点からも、肝心なことがわかっていないという印象を受けました。トラブルは単なるキッカケだったのではないでしょうか。
ここでは一方的な主観での言い分で話ができますが聞けば聞くほど、何が原因だったのかなんとなく想像ついてきます。
非常勤間でトラブルが起きても対処できない自己解決出来ない方に継続されても迷惑です。まずトラブル起こすこと自体がなんとも。お相手が高圧的に拒否したと仰いますが、そう反応させないように出来なかった時点でその方と同じ土俵に上がってますし。そうなると周りは、総合判断でマシなほうに残ってもらうほうがいいと思いますから。私の所属先でも同様の事があって、トラブル起こす方全員まとめて今年度で解雇になりました。
別トピでもそのベテランさんとのトラブルと仰ってますけど本当にそれだけでしょうか。お菓子や休暇云々等ご自身判断で自由にして問題ないようなどうでもいい点に拘っておられる点からも、肝心なことがわかっていないという印象を受けました。トラブルは単なるキッカケだったのではないでしょうか。
ここでは一方的な主観での言い分で話ができますが聞けば聞くほど、何が原因だったのかなんとなく想像ついてきます。
非常勤間でトラブルが起きても対処できない自己解決出来ない方に継続されても迷惑です。まずトラブル起こすこと自体がなんとも。お相手が高圧的に拒否したと仰いますが、そう反応させないように出来なかった時点でその方と同じ土俵に上がってますし。そうなると周りは、総合判断でマシなほうに残ってもらうほうがいいと思いますから。私の所属先でも同様の事があって、トラブル起こす方全員まとめて今年度で解雇になりました。
投票数:3
投稿日時 2025/3/22 11:02
5 匿名さん
idCdHVb8cGygg
解雇通知という書面をもらったのですか?
自治体によるので何とも言えませんが…
うちの県は予算が付くのが遅く3月中旬になって更新にならない方が稀に出ます
正直に予算が付かなかったと伝えられるので、諦めるしかない状況になります
複数名中1人減の場合は急遽選考になるので、突然の失職で揉める方もいます
トピ主さんの場合も在職期間や担当業務など総合的に判断した結果かもしれませんし、トラブルがあったなら加味された可能性も否めません
今回の件も予算の関係なら、訴えたところで復職は叶わないでしょう
お菓子の有無はご自身の判断になりますが、今後も官公庁で働きたいと考えているようなので、これ以上波風立てず円満退庁した方がよろしいかと
自治体によるので何とも言えませんが…
うちの県は予算が付くのが遅く3月中旬になって更新にならない方が稀に出ます
正直に予算が付かなかったと伝えられるので、諦めるしかない状況になります
複数名中1人減の場合は急遽選考になるので、突然の失職で揉める方もいます
トピ主さんの場合も在職期間や担当業務など総合的に判断した結果かもしれませんし、トラブルがあったなら加味された可能性も否めません
今回の件も予算の関係なら、訴えたところで復職は叶わないでしょう
お菓子の有無はご自身の判断になりますが、今後も官公庁で働きたいと考えているようなので、これ以上波風立てず円満退庁した方がよろしいかと
投票数:1
投稿日時 2025/3/22 19:02
6 ぬし
idhxGPLVP85fQ
任期は本来あと一年ありますが
突然面接するから!となり面接でむりやり約束事とりつけようと圧をかけられました
それは攻撃的な会計年度と一緒に仕事をすることです
相手が仕事を拒否するから無理なんです
仕事は無理では?と意見したら叱責されました、叱責するなら仕事をしない相手では?
突然面接するから!となり面接でむりやり約束事とりつけようと圧をかけられました
それは攻撃的な会計年度と一緒に仕事をすることです
相手が仕事を拒否するから無理なんです
仕事は無理では?と意見したら叱責されました、叱責するなら仕事をしない相手では?
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 2:53
7 匿名さん
idcogE92/1k8k
理由はどうあれ、退職が決まったなら退職ではないでしょうか。急なことで混乱するお気持ちはあるでしょうが、あれこれ言ったところでどうなるものでもありません。
スレ主さんが輝ける場は、そこではなかったということでは?未来にもっとスレ主さんに合った場所があるかもですよ。
今は感情が落ち着かないでしょうが、スレ主さんは一生懸命やったのだと思います。今回の結果はそれを否定するものではない。職場には職場の見方も、方針もあります。
退職ならそれを受け入れて、今の職場で他の人が退職する時にするのと同じ様な挨拶をして退職するのが無難かと思います。
スレ主さんが輝ける場は、そこではなかったということでは?未来にもっとスレ主さんに合った場所があるかもですよ。
今は感情が落ち着かないでしょうが、スレ主さんは一生懸命やったのだと思います。今回の結果はそれを否定するものではない。職場には職場の見方も、方針もあります。
退職ならそれを受け入れて、今の職場で他の人が退職する時にするのと同じ様な挨拶をして退職するのが無難かと思います。
投票数:3
投稿日時 2025/3/23 8:54
8 匿名さん
id.emYKXF7kmo
次の職場で卒業証明や就業証明が必要な場合、退職する職場に書類を提出してお願いすることになります。
内容確認で新しい職場から元職場へ連絡することもあります。
再度関わることを考慮すると、みなさんと同じ挨拶をして退職した方が自身のためです。
二度と公務に関わらないと決めたなら、トピ主さんの気の済む退職でいいと思います。
内容確認で新しい職場から元職場へ連絡することもあります。
再度関わることを考慮すると、みなさんと同じ挨拶をして退職した方が自身のためです。
二度と公務に関わらないと決めたなら、トピ主さんの気の済む退職でいいと思います。
投票数:2
投稿日時 2025/3/23 9:40
9 匿名さん
idCdHVb8cGygg
8さん、分からないので教えて下さい。卒業証明とは?
私は取り寄せたことがないのですが、どういう場合に必要ですか?
私は取り寄せたことがないのですが、どういう場合に必要ですか?
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 9:54
10 匿名さん
id.emYKXF7kmo
高校と大学の卒業証明書です。
入職する際に就業証明と一緒に提出しました。
大学は封筒入りで封印。
高校は卒業証明書を手渡しされた影響か、電話で確認したいことがあるので担当者の名前を教えて欲しいと連絡がきました。
内容は聞いていませんが、間違いなく高校で発行したものか確認したのかな…
入職する際に就業証明と一緒に提出しました。
大学は封筒入りで封印。
高校は卒業証明書を手渡しされた影響か、電話で確認したいことがあるので担当者の名前を教えて欲しいと連絡がきました。
内容は聞いていませんが、間違いなく高校で発行したものか確認したのかな…
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 12:09
11 匿名さん
idCdHVb8cGygg
10さん、ありがとうございます。私はそういうものは提出したことがないです。
トピ主さんも10さんも臨時職員ですよね?臨時職員でも必要なのですね。
トピ主さんも10さんも臨時職員ですよね?臨時職員でも必要なのですね。
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 12:17
12 匿名さん
idCdHVb8cGygg
次の職場で働くために今の職場から書類を取り寄せる必要性が、今一つ理解できません。高校や大学の卒業証明書が必要なら、自分で卒業校から取り寄せて次の職場に提出すればいいのでは?
退職した職場と次の職場が連絡を取るひつようはあるのでしょうか。
退職した職場と次の職場が連絡を取るひつようはあるのでしょうか。
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 12:19
13 匿名さん
idI4Gz8Xho4WA
在職証明や卒業証明の提出が求められるのは組織によりけりのようです。
求められなかったのが現在勤務中の組織だけでしたので。臨時、賃金、期間、雇用形態は関係なく求めるところは求められます。
厳しいところだと健康診断結果や戸籍抄本等も提出しなければなりません。
求められなかったのが現在勤務中の組織だけでしたので。臨時、賃金、期間、雇用形態は関係なく求めるところは求められます。
厳しいところだと健康診断結果や戸籍抄本等も提出しなければなりません。
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 12:45
14 匿名さん
idI4Gz8Xho4WA
12さん
同じ組織内ならむしろ当然ですよ。
応募書類だけでは実際の仕事ぶりや人柄はどうだったのかわかりませんから。
特に3年以内に退職されてる方は要注意と見ている採用担当は多く、退職理由の確認は所属先にも本人にもなされているとのこと。確認されて困ることでも?
これが別組織なら先方に確認まではされないですよ。
同じ組織内ならむしろ当然ですよ。
応募書類だけでは実際の仕事ぶりや人柄はどうだったのかわかりませんから。
特に3年以内に退職されてる方は要注意と見ている採用担当は多く、退職理由の確認は所属先にも本人にもなされているとのこと。確認されて困ることでも?
これが別組織なら先方に確認まではされないですよ。
投票数:1
投稿日時 2025/3/23 14:48
15 匿名さん
id.emYKXF7kmo
12さん
就業証明は賃金を決めるために使うようです。
正規・非正規で◯年間勤務し、1日◯時間勤務で週◯日、月給やボーナスの有無など雇用条件などが記載されていました。
新卒から直近の勤務先まで全て取ります。
卒業証明書は使わ回しせず、高校と大学から毎回取得しています。その都度、発行手数料や送料なども自己負担です。
他に健康診断書や戸籍謄本を提出したこともありましたが、これらも自己負担です。
納得がいかないのであれば求人票に提出を求める旨の記載があるので、それらの求人には申し込まないことですね。
就業証明は賃金を決めるために使うようです。
正規・非正規で◯年間勤務し、1日◯時間勤務で週◯日、月給やボーナスの有無など雇用条件などが記載されていました。
新卒から直近の勤務先まで全て取ります。
卒業証明書は使わ回しせず、高校と大学から毎回取得しています。その都度、発行手数料や送料なども自己負担です。
他に健康診断書や戸籍謄本を提出したこともありましたが、これらも自己負担です。
納得がいかないのであれば求人票に提出を求める旨の記載があるので、それらの求人には申し込まないことですね。
投票数:1
投稿日時 2025/3/23 15:12
16 匿名さん
idZDUAaWzOETk
14さん、>確認されて困ることでも?
何か刺々しい物言い
そういうところですよ、きっと
非正規の人間関係や働く環境が、何となくぎすぎすしているのは
書類に関しては、前の職場から取り寄せたことは今までないです
職場が違えば、様々な面で違いもあるのでしょうね
何か刺々しい物言い
そういうところですよ、きっと
非正規の人間関係や働く環境が、何となくぎすぎすしているのは
書類に関しては、前の職場から取り寄せたことは今までないです
職場が違えば、様々な面で違いもあるのでしょうね
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 15:20
17 匿名さん
idZDUAaWzOETk
15さん、
>納得がいかないなら…それらの求人には申し込まないことですね
ハロワ申し込みの段階では、申し込まないです
>納得がいかないなら…それらの求人には申し込まないことですね
ハロワ申し込みの段階では、申し込まないです
投票数:1
投稿日時 2025/3/23 16:34
18 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
16さん
そうでしょうか
職場への問い合わせされるのも書類提出要求も、知られるとマイナスなことがある・用途不明であったり自己負担で揃えるのが嫌など以外で本人認識では特段問題ないのなら堂々としていればよく何も気悩む必要がないのでは?
それと採用はされたいけれどこれは嫌あれは嫌という応募者を取りますかね…手続きの段階でもう面倒ですよねそういう方。
そうでしょうか
職場への問い合わせされるのも書類提出要求も、知られるとマイナスなことがある・用途不明であったり自己負担で揃えるのが嫌など以外で本人認識では特段問題ないのなら堂々としていればよく何も気悩む必要がないのでは?
それと採用はされたいけれどこれは嫌あれは嫌という応募者を取りますかね…手続きの段階でもう面倒ですよねそういう方。
投票数:0
投稿日時 2025/3/23 18:00
19 匿名さん
idZDUAaWzOETk
採用が決まってから提出すればいいことで
投票数:1
投稿日時 2025/3/25 12:38
20 匿名さん
idubkaZOABEII
「就業証明は賃金を決めるために使うようです。
正規・非正規で◯年間勤務し、1日◯時間勤務で週◯日、月給やボーナスの有無など雇用条件などが記載されていました。
新卒から直近の勤務先まで全て取ります。
卒業証明書は使わ回しせず、高校と大学から毎回取得しています。その都度、発行手数料や送料なども自己負担です。
他に健康診断書や戸籍謄本を提出したこともありましたが、これらも自己負担です」
これ、文科省でしょ?
私が知っている限りの中央省庁は、全くこのような提出はない。
文科省は、ここまで提出させて意味あるのかね?。。。
正規・非正規で◯年間勤務し、1日◯時間勤務で週◯日、月給やボーナスの有無など雇用条件などが記載されていました。
新卒から直近の勤務先まで全て取ります。
卒業証明書は使わ回しせず、高校と大学から毎回取得しています。その都度、発行手数料や送料なども自己負担です。
他に健康診断書や戸籍謄本を提出したこともありましたが、これらも自己負担です」
これ、文科省でしょ?
私が知っている限りの中央省庁は、全くこのような提出はない。
文科省は、ここまで提出させて意味あるのかね?。。。
投票数:0
投稿日時 2025/3/25 18:10
21 匿名さん
id.emYKXF7kmo
20さん
文科省や本省で働いたことないです。
一度も提出したことない人もいますね。
ただ私の周りは提出した経験のある人の方が多いです。
出先機関毎に対応が変わりますし、求人票に記載がなくても採用後に求められた人もいるので、担当者の違いでしょうか。その辺は謎です。
文科省や本省で働いたことないです。
一度も提出したことない人もいますね。
ただ私の周りは提出した経験のある人の方が多いです。
出先機関毎に対応が変わりますし、求人票に記載がなくても採用後に求められた人もいるので、担当者の違いでしょうか。その辺は謎です。
投票数:2
投稿日時 2025/3/26 12:28
22 匿名さん
id9vdO62xG0GI
>20さん
そうなんですか?
わたしは逆で今勤務しているところ以外は全て何かしらの提出要求がありました。
ここ3年の話です。
更新するか毎年迷って毎回保険で他府省庁に応募して内定いただきまして、3省2庁の5カ所全てに共通していたのは卒業・就業証明提出、
そのうち1省は+健康診断結果要求。ここまでは募集内容に全て記載有り。
1庁は+健康診断結果+内定後に家族分や使用しているスマホ等様々な書類を要求されました。
どことは伏せますが。
提出要求ナシのほうが珍しいと思ってました。
もしかして採用部署によって異なるんですかね。
そうなんですか?
わたしは逆で今勤務しているところ以外は全て何かしらの提出要求がありました。
ここ3年の話です。
更新するか毎年迷って毎回保険で他府省庁に応募して内定いただきまして、3省2庁の5カ所全てに共通していたのは卒業・就業証明提出、
そのうち1省は+健康診断結果要求。ここまでは募集内容に全て記載有り。
1庁は+健康診断結果+内定後に家族分や使用しているスマホ等様々な書類を要求されました。
どことは伏せますが。
提出要求ナシのほうが珍しいと思ってました。
もしかして採用部署によって異なるんですかね。
投票数:1
投稿日時 2025/3/27 23:24
23 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
20さん、ほとんどの官庁で任期付き職員、非常勤職員、中途採用地方公務員、国家公務員等卒業証明・在職証明・資格証明書は必要です。民間企業でも中途採用の場合は必要なところが多いです。お給料の算定に必要となります。
提出が必要がないのはアルバイト的な雇用、時給等がほぼ固定されているような採用です。新卒でも卒業証明書や資格の提出は求められるケースが多いです。
この掲示板では臨時職員というアルバイト希望の人も多いので、アルバイトをするのに大げさなと思うのでしょうけれどあらかじめ面接や募集担当者に電話をかけて提出書類を確認すると良いと思います。手間が省けます。同じ非正規職員といっても、求められているスキルも業務内容も待遇もさまざまなので、話がかみ合わないのだと思います。任期が定められている非正規なのに、在職中は職員と同じ待遇と業務のところもあれば完全に短時間や内容がまさに臨時的なものなどさまざまですから。
提出が必要がないのはアルバイト的な雇用、時給等がほぼ固定されているような採用です。新卒でも卒業証明書や資格の提出は求められるケースが多いです。
この掲示板では臨時職員というアルバイト希望の人も多いので、アルバイトをするのに大げさなと思うのでしょうけれどあらかじめ面接や募集担当者に電話をかけて提出書類を確認すると良いと思います。手間が省けます。同じ非正規職員といっても、求められているスキルも業務内容も待遇もさまざまなので、話がかみ合わないのだと思います。任期が定められている非正規なのに、在職中は職員と同じ待遇と業務のところもあれば完全に短時間や内容がまさに臨時的なものなどさまざまですから。
投票数:1
投稿日時 2025/3/31 13:19
24 匿名さん
id09DHr3rK2Sw
挨拶は自分の為でもあるので、明るくお別れと感謝をお伝えしたいですね。
投票数:0
投稿日時 2025/3/31 16:53
25 匿名さん
idrOPTAPOFKls
本当にそう思います。
自分が働いているのは国の機関ではないので、前の職場や卒業校から書類を毎回取り寄せることはしていません。しかし何かの折に書類をお願いすることもあるかも知れませんので、ささやかながらお菓子を置いてきました。官公庁以外では、人数が多いのでという理由から虚礼の廃止を言ってくれた職場もありましたが、職場によります。
自分が働いているのは国の機関ではないので、前の職場や卒業校から書類を毎回取り寄せることはしていません。しかし何かの折に書類をお願いすることもあるかも知れませんので、ささやかながらお菓子を置いてきました。官公庁以外では、人数が多いのでという理由から虚礼の廃止を言ってくれた職場もありましたが、職場によります。
投票数:1
