どこもそうなのでしょうか?

ふつう(*'-'*) どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2024/11/21 17:03
1 匿名さん 
id6Wc3qmiGavQ
こんにちは。
私が甘かったのかもしれないのだが、会計年度任用職員というのは、非常勤なので、基本、仕事内容は職員が理解していて、その補助をする仕事だと思っていた。
でも実際は、簡単な引継ぎの後は、担当の仕事を持たされ、わからないことがあって質問をしても誰も知っている人はいない状態。
割と専門性の高い仕事だと思うのだが、こんなものなのだろうか?
めんどくさい仕事(あとから、クレームが来そうな仕事)は、こちらに降りてくる。
短期間で何人も人が辞めている担当だとは聞いていたが、そういうことなのか?
長くやっている会計年度任用職員は、忙しそうにしてはいるが、職員や上司よりも仕事をわかっているので、周りも機嫌を取っている状態。
新人会計年度は、居心地が悪い。
どこもこんな状況なんだろうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加
投票数:3   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2024/11/21 22:27
2 匿名さん 
idThu4x0hFTL.
こんにちは。
仕事の割り振りについてはその機関の考え方にもよるとは思うけど、私の勤めている某都道府県庁では、トピ主さんの所と同じような感じ。
会計年度任用職員の仕事はあくまでも会計年度任用職員仕事で、職員に聞いてもわかっていないため、全くアテにならない。(どんな仕事をしてるかわかっていたとしても、やり方まではわかっていないからこそ欲しい答えは貰えない可能性大。)
トピ主さんの挙げている補助のような仕事については、こちらでは障害者雇用の会計年度任用職員に割り振られている状態です。(健常者には簡単な作業でも、障害者の人には難しいこともあるでしょ、という言い訳のもと。)
どちらにしても、面倒なこと(雑用等も含め)は臨時に丸投げ…というのがお役所の得意分野の印象。
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2024/11/23 14:53
3 匿名さん 
idcD4JK83TUgs
普通であれば形式も判断基準も通達等で明確にすべきなんですがね。
私は会計年度任用職員の制度ができる前に地域振興局で非常勤をしていたんですが、とにかく引き継ぎから仕事内容まで全てちゃらんぽらんでしたね。
そもそも引き継ぎもとっくに辞めた前の非常勤が無給でやらされてました。
何やら丁度引き継ぐタイミングで採用した人が初日に来なかったとかで。そんなもの組織計画から杜撰な人事をしてる総務や部署の正職員が悪いだけで前任者の方はなんの罪もありませんでした。完全に被害者ですね。
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2024/11/25 15:08
4 匿名さん 
idjVcX4SBOe6o
与えられた椅子は傾き壊れていた
引き継ぎ、館内表は数年前のもの。
仕事は便利屋兼家政婦。
立場は物品と同様。(尚、破損の場合は破棄)
投票数:4   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2024/11/25 16:29
5 匿名さん 
idOyYO6zSLjrQ
私の場合は課長の肉便器も兼ねてましたね、仕事は
投票数:3   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2025/1/9 13:43
6 匿名さん 
idNm6mPaLRxXs
どんなふうに感じるかは、仕事へのモチベーションによりけりですよね。
自分はあくまで補助員である、という立場を弁えて行動してる人が多く、最初は可愛がられるが、知らず知らず全て受け身でしか動かない人になって些細なことも調べなくなり、自力で行動することについては「補助員である自分がすることじゃない」「職員が示すべき」「周りが判断して精査して仕分けしてそれをこっちに降ろすべき」という思考回路になり、結局「仕事できない」人認定されてるのをよく見かけます。

逆に補助業務と求人に書いてたとはいえ、やらせてもらえるならもっとやりたい覚えたい経験したいという向上心の強いタイプは、能動的に色々やるが、重宝されるどころか、職員から疎まられ警戒され仕事の情報共有されないなどの嫌がらせぽいことをされ、結果孤立して「何やってるかわからない人」になる。

正解がわからん。
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2025/1/10 5:54
7 匿名さん 
idloKD8UTJmNs
自分は会計年度は市役所しか経験はないが、これ非正規にやらせる仕事か?という仕事を異動したベテラン会計年度から殆ど引き継ぎなく任され(自分もそうだったからとの事で“敢えて")当然できるわけもなく正職に聞くと正職も前任会計年度に任せきりでわからない。→結果、仕事出来ない奴認定され病むが所属長から詐病だと言われ完全に病み任期
途中で退職。社会復帰すべく国系の短期非常勤職でリハビリののち隣市にて会計年度(補助)で採用。雑用担当なんでも屋として、力仕事から家政婦として正職の残食残飯処理まで任されるが、市民からの電話問合せで知識のあることだったので回答し市民には感謝されるが聞いていた正職から勝手に答えず正職に替れと注意される。

安月給で市によって都合よく扱われバカらしくなり、もう会計年度はやりたくないと一年遊んでいるが、今年度から賞与が2倍近く上がり会計年度も狭き門になっているようですね。
投票数:2   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2025/1/10 19:02
8 匿名さん 
idjyjBrSYm1WI
中央省庁、特別区で双方ですが
そこにもよりますが、賃金=仕事の割合かなと。
予算に応じてですが、仕事量からすると
会計年度職員の方が賃金が安い割に仕事が多い。
出来る人になると仕事をどんどんと押し付けられる。うちは仕事量の見直しをしてましたが
とにかく仕事が多い割に分散しない感じでした。効率<人数が強かった。
常勤でも自分の仕事を渡して、新しいことに
チャレンジする人も少ないし、それだけで
モチベが下がる。

中央省庁でも引き継ぎがない人もいるけど
補助という意味では割合があってるような。
食堂も安いし、美味しい。
投票数:4   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2025/1/30 11:50
9 匿名さん 
idgqTO2pMqqe2
非常勤が主担当でやってる作業(旅費、謝金など)に関するメールやり取りとか、
最初からちゃんと非常勤もメール宛先に加えてくれる人と、
結果わかってから全体あてのタイミングでしか共有しない(下手したらそこでも宛先から漏れたる)人がいるんだけど、

皆さんのところはどうですか。

人によってだと思うのですが、
前者の係長の時はすごく働きやすかったですが、今の係長は後者で本当に仕事しにくいです。
隠してるようで、とにかく非常勤を排他的・雑に扱いたがるのを如実に感じるし、また当人多動不注意傾向があるものの、自己顕示欲が強く、自分の立場を守るために必死でその当てつけみたいなことされるのが本当に不快です。
非常勤を宛先から外すと言う行為も自分と非常勤との違いを見せつけたいがためかもしれませんが、
そっちがそれやるなら、こっちも今まで気を使って宛先に入れてたの辞めたいです。
投票数:2   

ふつう(*'-'*) Re: どこもそうなのでしょうか?

投稿日時 2025/1/30 23:53
10 匿名さん 
idFuSFJ8iJ84Y
9さん、その嫌な職員はそろそろ異動であれば少し耐えるのもテですがまだ数か月いそうなら退職されてはいかがですか?そのような職員がいる組織って、民度が低いのでこの先も似たような性質の職員が来る可能性があります。正直、そんな人に気を遣う必要ありません。冷戦をしながら、他の職場を探したらよいかと思います。やり返されないと思ってずにのってるのですよ、やれたらそれなりに反撃したほうがいいです。我慢しても相手がいい人になることはありません。雑に扱う相手には雑に扱い返してやればいいかと。
投票数:4   
このエントリーをはてなブックマークに追加

このトピックに投稿する

 

カテゴリアクセス数ランキング

  1. 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
  2. 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
  3. 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
  4. 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
  5. 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
  6. 臨職に満足してる人(91)
  7. 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
  8. 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
  9. 会計年度任用職員についての質問(98)
  10. つぶやきトピ(100)