- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
臨時が正職員のフォロー?
投稿日時 2024/11/1 18:00
1 匿名さん
idX26hvwqDg56
最近、臨時って正職員のフォローという名の尻拭い的ポジションだよなぁとつくづく思うことが多くなりました。
百歩譲って雑用が回ってくるのは「まぁそうだよね」感は否めませんが、仕事のフォローまで臨時にさせるとは?です。
今年春の人事異動で上司となる職員が変わりましたが、いかんせん要量が悪い。
一緒に担当している業務も、去年は職員主体でやっていたものは声がけしないと動かないうえ、最終的には丸投げされたり、コピーが必要な書類をそのまま処理したせいで、こっちで必要な処理が遅れたり。
前任の人から何聞いてるの?って感じです。
ポンコツすぎてやってられません。
百歩譲って雑用が回ってくるのは「まぁそうだよね」感は否めませんが、仕事のフォローまで臨時にさせるとは?です。
今年春の人事異動で上司となる職員が変わりましたが、いかんせん要量が悪い。
一緒に担当している業務も、去年は職員主体でやっていたものは声がけしないと動かないうえ、最終的には丸投げされたり、コピーが必要な書類をそのまま処理したせいで、こっちで必要な処理が遅れたり。
前任の人から何聞いてるの?って感じです。
ポンコツすぎてやってられません。

投票数:2
投稿日時 2024/11/1 21:14
2 匿名さん
idahbV8KGkfZg
1さんが仕事が出来てしまうから、尻拭い的な仕事をやってしまっているんだと思います。
うちには、地蔵のように黙って座っているだけの臨時の人も居るので、そういう人なら尻拭い出来ないでしょう。
尻拭いをしたくないなら、黙って座って言われた事だけやっているのもアリだと思いますが、来年度の更新は微妙になりますね。
うちには、地蔵のように黙って座っているだけの臨時の人も居るので、そういう人なら尻拭い出来ないでしょう。
尻拭いをしたくないなら、黙って座って言われた事だけやっているのもアリだと思いますが、来年度の更新は微妙になりますね。
投票数:2
投稿日時 2024/11/3 17:43
3 匿名さん
id6Wc3qmiGavQ
この尻拭いみたいな正職員のお仕事は、その正職員のほうがスレ主様を置いて異動していった場合、そのあとは尻拭いではなく、もとからスレ主様の仕事という風に扱われるでしょうね。
新しく来た上司や周りの職員は、事情を知らないですから。
仕事を受けることで、次の更新ができるかもしれませんが、時給も待遇も上がらないのに、仕事だけ増え続けることになるかもしれないですね。
良いように扱われた上、あっさり切られるのが、臨時職員です。
ここでぼやいて、気持ちがすっきりできる程度なら良いですが…
新しく来た上司や周りの職員は、事情を知らないですから。
仕事を受けることで、次の更新ができるかもしれませんが、時給も待遇も上がらないのに、仕事だけ増え続けることになるかもしれないですね。
良いように扱われた上、あっさり切られるのが、臨時職員です。
ここでぼやいて、気持ちがすっきりできる程度なら良いですが…
投票数:2
投稿日時 2024/11/3 21:08
4 匿名さん
idahbV8KGkfZg
なるほど、3さんのおっしゃることもあり得そうです。
となると、難しい問題ですね…
となると、難しい問題ですね…
投票数:1
投稿日時 2024/11/3 22:37
5 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
大丈夫だ。問題ない
投票数:0
投稿日時 2024/11/4 7:51
6 トピ主です
idGIuzAgW5jAQ
様々なご意見をありがとうございます。
まさに3番様の仰る所が懸念事項でもあります。
今の部署は臨時職員がたくさんいる部署ですが、仕事の割り振りの量の差が大きく、2番さんの仰る地蔵(何なら寝てる)のような人から、サービス残業してまであくせく働いている人までピンキリです。(私はサービス残業するほどではありませんが、結構カツカツのポジション。)
次の仕事を探すべく、こっそり求人を見たりもしていますが、受けた所で確実に決まる保証もないし、とヤキモキしています。
まさに3番様の仰る所が懸念事項でもあります。
今の部署は臨時職員がたくさんいる部署ですが、仕事の割り振りの量の差が大きく、2番さんの仰る地蔵(何なら寝てる)のような人から、サービス残業してまであくせく働いている人までピンキリです。(私はサービス残業するほどではありませんが、結構カツカツのポジション。)
次の仕事を探すべく、こっそり求人を見たりもしていますが、受けた所で確実に決まる保証もないし、とヤキモキしています。
投票数:4
投稿日時 2024/11/4 9:26
7 匿名さん
id6Wc3qmiGavQ
私が前に臨時職員をしていたところは、仕事を一生懸命回すと臨時職員の人数を減らされてしまいました。
更に残った臨時職員で頑張っていたところ、突然、外部委託に出すこととなり、任期満了の時期で契約終了になりました。
そんな私たちを不憫に思ったのか、他の部署での臨時職員の仕事の話を持ってきてくれる職員さんもいましたが、もうこんな目に合うのはこりごりだったので、今は、別の組織で働いています。
更に残った臨時職員で頑張っていたところ、突然、外部委託に出すこととなり、任期満了の時期で契約終了になりました。
そんな私たちを不憫に思ったのか、他の部署での臨時職員の仕事の話を持ってきてくれる職員さんもいましたが、もうこんな目に合うのはこりごりだったので、今は、別の組織で働いています。
投票数:1
投稿日時 2024/11/4 11:31
8 トピ主です
idGIuzAgW5jAQ
7番さんの仰るとおり「一生懸命仕事を回す=現在の人員でも仕事を回せてる」ということとなり、人員が減らされるというのはよく聞く話ですよね。
他の官庁ではどうかわかりませんが、私のいる所では「会計年度人用職員は残業禁止」となっており、仕事の量に関わらず決められた勤務時間内で何とかやりくりしろというのが暗黙の了解となっています。(人事関係の部署など、年度末年度はじめの忙しい時期は特例的に残業代を出して残業させている部署もあるようです。)
職員が臨時がどんな仕事をしているか把握していないこと、手が回らなければ臨時に丸投げすればいいと思ってることなど、原因は色々あるかと思いますが…。
他の官庁ではどうかわかりませんが、私のいる所では「会計年度人用職員は残業禁止」となっており、仕事の量に関わらず決められた勤務時間内で何とかやりくりしろというのが暗黙の了解となっています。(人事関係の部署など、年度末年度はじめの忙しい時期は特例的に残業代を出して残業させている部署もあるようです。)
職員が臨時がどんな仕事をしているか把握していないこと、手が回らなければ臨時に丸投げすればいいと思ってることなど、原因は色々あるかと思いますが…。
投票数:2
投稿日時 2024/11/4 20:21
9 匿名さん
idCobvYuaEdoY
会計年度職員は残業禁止
私が以前いた市役所も基本はそうでしたが、私のいた課はやたら正職員が打合せと称し別室に籠る事が多く、そうなると途端に私語雑談三昧になる先輩&同僚会計年度職員達。
その仕事の遅れをどうするかと言えば残業で処理するのですが、半ば生活残業でわざとのようにさえ見えました。私は家庭の事情で残業はできないので時間内に自分の担当作業は終えるようにし定時で必ず帰っていました。
そうするとある日上長から呼び出され、皆が残業している中、定時でさっさと帰るのは如何なものかという、信じられない注意を受けました。正職は彼女らが雑談しまくりなのわ全く知らないので残業してまで頑張っている会計年度、片や時間通りにしか働かない会計年度という評価です。アホらしくて2年目の途中で辞めました。次に行った市は圧倒的人手不足なので雑用は全て会計年度に丸投げでした。就業15分前に30分以上はかかるであろう資料印刷など頼まれますが、会計年度職員は残業禁止を徹底しておりサビ残するしかなく毎月3時間はサビ残でした。今は時々、期間限定の国系の役所でバイトしますが、キリのよい所までとやっていると、あとはやりますから帰ってください、サービス残業はさせられないのでと職員さんが直ぐに飛んで来られます。
市役所会計年度はもうコリゴリです。
私が以前いた市役所も基本はそうでしたが、私のいた課はやたら正職員が打合せと称し別室に籠る事が多く、そうなると途端に私語雑談三昧になる先輩&同僚会計年度職員達。
その仕事の遅れをどうするかと言えば残業で処理するのですが、半ば生活残業でわざとのようにさえ見えました。私は家庭の事情で残業はできないので時間内に自分の担当作業は終えるようにし定時で必ず帰っていました。
そうするとある日上長から呼び出され、皆が残業している中、定時でさっさと帰るのは如何なものかという、信じられない注意を受けました。正職は彼女らが雑談しまくりなのわ全く知らないので残業してまで頑張っている会計年度、片や時間通りにしか働かない会計年度という評価です。アホらしくて2年目の途中で辞めました。次に行った市は圧倒的人手不足なので雑用は全て会計年度に丸投げでした。就業15分前に30分以上はかかるであろう資料印刷など頼まれますが、会計年度職員は残業禁止を徹底しておりサビ残するしかなく毎月3時間はサビ残でした。今は時々、期間限定の国系の役所でバイトしますが、キリのよい所までとやっていると、あとはやりますから帰ってください、サービス残業はさせられないのでと職員さんが直ぐに飛んで来られます。
市役所会計年度はもうコリゴリです。
投票数:2
投稿日時 2024/11/5 12:33
10 トピ主です
idEmdcdllCWPc
残業については、部署や業務内容、周りの職員による部分が大きいですね。
同じ部署で毎日のようにサービス残業してる人は、上司に当たる職員が「定時だから帰ったら?」と言っても「業務が終わらないので」と言って残ってます。
私の上司にあたる職員は…我関せずでスルーするタイプだな。(そもそもどんな仕事してるかわかってるのか?)
自己犠牲的に残業する必要はないですし、丸投げしてるとはいえ仕事の主担当の職員ももっと気を使えと言いたい!
同じ部署で毎日のようにサービス残業してる人は、上司に当たる職員が「定時だから帰ったら?」と言っても「業務が終わらないので」と言って残ってます。
私の上司にあたる職員は…我関せずでスルーするタイプだな。(そもそもどんな仕事してるかわかってるのか?)
自己犠牲的に残業する必要はないですし、丸投げしてるとはいえ仕事の主担当の職員ももっと気を使えと言いたい!
投票数:1
投稿日時 2024/12/26 0:29
11 匿名さん
idZH2OtwTm.Ak
最近の若い正職員ってすごく出来ない人多くないですか?倍率がさがっているから?
びっくりするくらい何にも出来ない子が多くて、漢字も読めないし、パソコンも若いのに出来ないし、しかも出来なくても努力しないし。
特に公務員専門学校卒の方がかなりの割合で何も知らなくて、何も出来ない。仕事は遅いし雑だし休職するし。。
高卒や大卒の人はまだマシなのですがね。
びっくりするくらい何にも出来ない子が多くて、漢字も読めないし、パソコンも若いのに出来ないし、しかも出来なくても努力しないし。
特に公務員専門学校卒の方がかなりの割合で何も知らなくて、何も出来ない。仕事は遅いし雑だし休職するし。。
高卒や大卒の人はまだマシなのですがね。
投票数:1
投稿日時 2024/12/26 15:01
12 匿名さん
idltH57g1BDYQ
それは仕方がないの
投票数:1
投稿日時 2024/12/27 11:00
13 匿名さん
idubkaZOABEII
最近の若い正職員ってすごく出来ない人多くないですか?→ その通り!!
特にℤ世代のやろうは!! 何をやるべきか業務もできないくせに、生活残業100時間やっている。国民の大事な税金を生活残業に使うな!! 財務省にいるやつ。
特にℤ世代のやろうは!! 何をやるべきか業務もできないくせに、生活残業100時間やっている。国民の大事な税金を生活残業に使うな!! 財務省にいるやつ。
投票数:1
投稿日時 2024/12/31 20:51
14 匿名さん
idCWZyXm1j0Sw
私も会計人用ですが、正規職員が前やっていた業務になり、毎月50時間ぐらい残業してます。
正規職員は内容がわからないから手伝えないて言われるので、仕方なく業務してます。
正規職員は内容がわからないから手伝えないて言われるので、仕方なく業務してます。
投票数:1
投稿日時 2025/1/12 12:36
15 匿名さん
idgCxMCNi0XoY
13さん
貴女も経験ある割には仕事出来ないんじゃないですか?
転々と職場を変えているのに、職員をディスってばかりじゃ人は育たないですよ。
嫌なら辞めた方がいいとは思いますが。
まず自分が率先して仕事をしていかないと。
あれは嫌、これは嫌じゃアルファ世代と変わらないし。
アルファ世代は与えられてからしか、出来ないし義務教育からそうしてるので仕方ないのかなとも思います。なので壁にぶち当たり、どう成長するか、見たいです。スマホ世代だから、PCはどうだろう。
国家は使いやすいから、吸収して欲しい。
能力の成長曲線とかを人事院や厚労省とか取りまとめてほしいけど。
貴女も経験ある割には仕事出来ないんじゃないですか?
転々と職場を変えているのに、職員をディスってばかりじゃ人は育たないですよ。
嫌なら辞めた方がいいとは思いますが。
まず自分が率先して仕事をしていかないと。
あれは嫌、これは嫌じゃアルファ世代と変わらないし。
アルファ世代は与えられてからしか、出来ないし義務教育からそうしてるので仕方ないのかなとも思います。なので壁にぶち当たり、どう成長するか、見たいです。スマホ世代だから、PCはどうだろう。
国家は使いやすいから、吸収して欲しい。
能力の成長曲線とかを人事院や厚労省とか取りまとめてほしいけど。
投票数:2
投稿日時 2025/1/29 12:58
16 匿名さん
idhYwxZ7FCvkQ
別トピで、
> あまりに常勤と非常勤の条件が近くなると、責務において、常勤の比重だけが高くなる。
これは民間企業で前から問題になっていて
給与が正規と逆転現象が起きている。
と記載があった。
もはや非常勤が正規より仕事できない前提にしてる方がおかしいと思う。
非常勤だが職員に仕事教えまくってるし、こっちが努力して得た知見盗むだけ盗んで、
ある日いきなりメール展開先から自分だけハブられて情報遮断される嫌がらせまで受けてる。
なのに、困ったらまた都合よく聞いてきたりする。
責務の比重が偏るように自分たちでそうしてきたんだろうし、それが「そんなつもりない」なら大した仕事しなそうな意欲のない人や高齢な人ばかり採用してきたツケだろ。
いくらでも職員に採用される非常勤がいるように、非常勤だからと言って見下される謂れなんてない。
職員と非常勤とで必要以上に線引きして仲間外れや過小な要求ばかりすること自体が、職員に負担を集中させてるとはならないのだろうか。
> あまりに常勤と非常勤の条件が近くなると、責務において、常勤の比重だけが高くなる。
これは民間企業で前から問題になっていて
給与が正規と逆転現象が起きている。
と記載があった。
もはや非常勤が正規より仕事できない前提にしてる方がおかしいと思う。
非常勤だが職員に仕事教えまくってるし、こっちが努力して得た知見盗むだけ盗んで、
ある日いきなりメール展開先から自分だけハブられて情報遮断される嫌がらせまで受けてる。
なのに、困ったらまた都合よく聞いてきたりする。
責務の比重が偏るように自分たちでそうしてきたんだろうし、それが「そんなつもりない」なら大した仕事しなそうな意欲のない人や高齢な人ばかり採用してきたツケだろ。
いくらでも職員に採用される非常勤がいるように、非常勤だからと言って見下される謂れなんてない。
職員と非常勤とで必要以上に線引きして仲間外れや過小な要求ばかりすること自体が、職員に負担を集中させてるとはならないのだろうか。
投票数:1
投稿日時 2025/1/30 23:03
17 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
16さん
たぶん私が書いたと思うので。
民間の時のお話をしたのと同時に
常勤のモチベを考えた話だったので。
もう10年くらい前のお話ですが
社長に食ってかかったのを覚えてます。
常勤でも報酬単価や加算とかを知らず、ただ仕事しか見てないのがほとんどでしょう。経営視点もまた必要で、それがわかると逆の立場も見えてきます。
報酬加算に頼らなければ福祉職は成り立たないですから。
以前、期間業務職員でしたが
以前の私が16さんと同じことを思ってた時もありました。バリバリに仕事してましたから。
常勤試験に不採用になった際、仕事の出来ない常勤職員も当然いました。なんか採用されたら
ゴールみたいな感じになっていて、何も覚えないので。やる気とかって慣れてくるとなくなるようですね。レベルが低いなと思ってしまいますが。
その時に言われた上司の言葉は「正規の試験で受かっている人を切ることは出来ない。」ということです。切りたかったみたいですが。能力云々でもないみたいです。ただ自分にはいい言葉を貰ったと今は思います。
「相手にあって、自分にないもの」に気付いたので。その後
自治体常勤になりましたが、国では考えられない低いモラルと陰険なこともありましたよ。大罪をやらされたり。でも見え方が変わりましたから。今は国の非常勤ですが、わかったのは一方通行ではなく相手をどれだけ理解出来るかなんだと。これ出来ない人は多いです。
16さんのおっしゃる通り、非常勤が見下されることの謂れはないと思います。
と同時にそうなった背景には、何があったのかも考えます。
色々仕事をなされているのであれば、上を目指してみたりしないですか?
熱意のある人は公務員の試験を受けたりしてます。あながち捨てたもんじゃないかなって。
平日にも関わらず受験人数は多いです。もちろん難しいですし、それを乗り越えるのは至難です。
業務上で困っていれば人事に話したり、意見を言ったりはないんですか?人事院に提案したりとか。
身上ヒアとかで、手ぶらってことはないですよね?意見を言うのであれば、それなりの資料など表面化をしたりと。私の場合は賃上げがメインでしたが。上と話すチャンスは少ないです。
一例で、表面化する為に、自分、係員、係長を
年数と仕事量をグラフにして表現して民間企業と相対比較してみると、自分の年数と仕事量がどこまでやっていて、係員、係長の接点がどれくらいかわかりますよ。国家公務員だと場合によってはかなりいびつなグラフになりますから。上司も気付いていないこともあります。そして上から言うことは聞くんですよ。
表面化は話し合いとかに効果的ですし、自分の仕事量と賃金に対して見合ってるかどうかの指標にもなります。
人間関係はどの省庁もそうかといえば、そんなこともなく、私がラッキーなのか、それ以降そういう職場に当たってないというか、みんな真面目に働いているからこそ、非常勤であっても、係長とかを助けたいと思ってしまう。イーブンな関係ですし。能力を補うのも非常勤の役目かなと。出来ないことなんていっぱいあります。人ですから。組織一体でないと仕事は出来ないです。
自治体はいくらでも会計年度職員を取りたがりますが、国は予算の中で決裁を取って人材応募をしてます。他の常勤異動は金銭的に厳しい場所もありますし。この時期は特に予算が厳しいですし、入ったら入ったで育てるのも教えるのも大変なのは事実です。日々頑張るのみです。
たぶん私が書いたと思うので。
民間の時のお話をしたのと同時に
常勤のモチベを考えた話だったので。
もう10年くらい前のお話ですが
社長に食ってかかったのを覚えてます。
常勤でも報酬単価や加算とかを知らず、ただ仕事しか見てないのがほとんどでしょう。経営視点もまた必要で、それがわかると逆の立場も見えてきます。
報酬加算に頼らなければ福祉職は成り立たないですから。
以前、期間業務職員でしたが
以前の私が16さんと同じことを思ってた時もありました。バリバリに仕事してましたから。
常勤試験に不採用になった際、仕事の出来ない常勤職員も当然いました。なんか採用されたら
ゴールみたいな感じになっていて、何も覚えないので。やる気とかって慣れてくるとなくなるようですね。レベルが低いなと思ってしまいますが。
その時に言われた上司の言葉は「正規の試験で受かっている人を切ることは出来ない。」ということです。切りたかったみたいですが。能力云々でもないみたいです。ただ自分にはいい言葉を貰ったと今は思います。
「相手にあって、自分にないもの」に気付いたので。その後
自治体常勤になりましたが、国では考えられない低いモラルと陰険なこともありましたよ。大罪をやらされたり。でも見え方が変わりましたから。今は国の非常勤ですが、わかったのは一方通行ではなく相手をどれだけ理解出来るかなんだと。これ出来ない人は多いです。
16さんのおっしゃる通り、非常勤が見下されることの謂れはないと思います。
と同時にそうなった背景には、何があったのかも考えます。
色々仕事をなされているのであれば、上を目指してみたりしないですか?
熱意のある人は公務員の試験を受けたりしてます。あながち捨てたもんじゃないかなって。
平日にも関わらず受験人数は多いです。もちろん難しいですし、それを乗り越えるのは至難です。
業務上で困っていれば人事に話したり、意見を言ったりはないんですか?人事院に提案したりとか。
身上ヒアとかで、手ぶらってことはないですよね?意見を言うのであれば、それなりの資料など表面化をしたりと。私の場合は賃上げがメインでしたが。上と話すチャンスは少ないです。
一例で、表面化する為に、自分、係員、係長を
年数と仕事量をグラフにして表現して民間企業と相対比較してみると、自分の年数と仕事量がどこまでやっていて、係員、係長の接点がどれくらいかわかりますよ。国家公務員だと場合によってはかなりいびつなグラフになりますから。上司も気付いていないこともあります。そして上から言うことは聞くんですよ。
表面化は話し合いとかに効果的ですし、自分の仕事量と賃金に対して見合ってるかどうかの指標にもなります。
人間関係はどの省庁もそうかといえば、そんなこともなく、私がラッキーなのか、それ以降そういう職場に当たってないというか、みんな真面目に働いているからこそ、非常勤であっても、係長とかを助けたいと思ってしまう。イーブンな関係ですし。能力を補うのも非常勤の役目かなと。出来ないことなんていっぱいあります。人ですから。組織一体でないと仕事は出来ないです。
自治体はいくらでも会計年度職員を取りたがりますが、国は予算の中で決裁を取って人材応募をしてます。他の常勤異動は金銭的に厳しい場所もありますし。この時期は特に予算が厳しいですし、入ったら入ったで育てるのも教えるのも大変なのは事実です。日々頑張るのみです。
投票数:3
投稿日時 2025/1/30 23:46
18 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
非常勤が正規職員がとういうより、問題なのは、能力もなく稼働もしてない正規職員をリストラできないのが国民にとって不利益になっています。非常勤職員の方が能力の低い正規職員と働いて嫌な目に遭っているのは気の毒ですが、まあこんな仕事辞めればいいのです。入ってみるまでそんなことだとは知らなかったでしょうから気の毒ではありますが。問題なのは、明らかに能力や人格の低い正規職員を雇用し続けていることです。正規職員として採用したのだから、トレーニングや能力開発に多少教育をしてもイイとは思いますが、あきらかに数年たってダメな職員はカットしていったほうがいいし、足並みそろえて出世や昇給も停止したらよいです。
あまりにも税金の無駄遣いが酷くて問題だと思います。
何年も育休とっているとか、メンタル休職くりかえすとか再雇用とかそんなのやめればいいのです。全員契約制でポジションによってある程度の待遇で、ちゃんとした意味のある業務ができる体制になってほしいと国民目線で思います。
非常勤(一番国民市民に近い人)にダメだこりゃと思われてる時点で、税金の無駄遣いだということです。退職勧奨できるような時代になればいいですね。
あまりにも税金の無駄遣いが酷くて問題だと思います。
何年も育休とっているとか、メンタル休職くりかえすとか再雇用とかそんなのやめればいいのです。全員契約制でポジションによってある程度の待遇で、ちゃんとした意味のある業務ができる体制になってほしいと国民目線で思います。
非常勤(一番国民市民に近い人)にダメだこりゃと思われてる時点で、税金の無駄遣いだということです。退職勧奨できるような時代になればいいですね。
投票数:4
投稿日時 2025/2/4 8:18
19 匿名さん
id7B3bKbw1c0g
16さん
能力と仰ってますが、貴女がいう能力って
なんですか?国家公務員に必要な能力ってなんでしょう。抽象的でわからないんですか?
非常勤が1番国民市民に近い人なんですか?
小論文の参考にさせていただきたいのですが。
能力と仰ってますが、貴女がいう能力って
なんですか?国家公務員に必要な能力ってなんでしょう。抽象的でわからないんですか?
非常勤が1番国民市民に近い人なんですか?
小論文の参考にさせていただきたいのですが。
投票数:0
投稿日時 2025/2/4 9:48
20 匿名さん
idzN/VFcQ7Llg
あ?
投票数:0
投稿日時 2025/2/4 18:51
21 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
い?
投票数:0
投稿日時 2025/2/6 8:44
22 匿名さん
id6hrGmfZPndk
19の続きです。
18さんへの質問でした。
訂正いたします。
18さんへの質問でした。
訂正いたします。
投票数:0
投稿日時 2025/2/6 9:01
23 匿名さん
idxlnztth5rYs
非常勤であっても優れている人はいますが
自分から優れているっていってしまうのは
すごいと思いますし、個人的な意見ですが
客観的見解で見て、それは判断するんじゃないかなと。
私は長く期間業務職員をしてましたが
能力があるとは思ってないですよ。
人として当たり前のことが出来ればいいと思いますし
それを職員が見ること、話すこと、判断力、人間性とかを、どう変化するかの方が個人的には好きですし。
あまり自分であれこれ出来るというのは
私から見たらすごいとも思いますが
公務員であるならもう1つ上のランクを目指してみるのがいいかと思います。
常勤採用とか。階段がないなら階段を作る努力とか。そして
初めて常勤になった時にその視野とかも変わると思います。
こういう人がいるから辞めた方がいいというのも結構ですが、その人の人生もあるし、業務の満足度と人間関係の満足度はまた違うと思いますし。辞めるのは簡単ですから。
アドバイスですが、
例えば
マンダラートシートとか使って、今後どうしたいかとかをやって見ると見えてきたりするかも知れないです。
大谷翔平もやってるみたいですよ。
いい方向に行くのを期待してます。
自分から優れているっていってしまうのは
すごいと思いますし、個人的な意見ですが
客観的見解で見て、それは判断するんじゃないかなと。
私は長く期間業務職員をしてましたが
能力があるとは思ってないですよ。
人として当たり前のことが出来ればいいと思いますし
それを職員が見ること、話すこと、判断力、人間性とかを、どう変化するかの方が個人的には好きですし。
あまり自分であれこれ出来るというのは
私から見たらすごいとも思いますが
公務員であるならもう1つ上のランクを目指してみるのがいいかと思います。
常勤採用とか。階段がないなら階段を作る努力とか。そして
初めて常勤になった時にその視野とかも変わると思います。
こういう人がいるから辞めた方がいいというのも結構ですが、その人の人生もあるし、業務の満足度と人間関係の満足度はまた違うと思いますし。辞めるのは簡単ですから。
アドバイスですが、
例えば
マンダラートシートとか使って、今後どうしたいかとかをやって見ると見えてきたりするかも知れないです。
大谷翔平もやってるみたいですよ。
いい方向に行くのを期待してます。
投票数:1
投稿日時 2025/2/16 15:37
24 匿名さん
idCdHVb8cGygg
22さん、小論文の宿題なら自力でやってください。
国家公務員の能力について知りたかったら一度国の組織で働いてみるといいです。任期付き職員や非常勤職員ならいつでも募集していますし最近は正規職員も人手不足で中途採用まで行っています。独法などの組織から出向するケースも多いのでチャンスはいくらでもありますよ。もし公務員めざしているなら、公務員予備校の講師にでも小論文の書き方を相談されては?正直普通の大卒ならそんなところのお世話にならなくても自力でできると思いますが、高卒の方は無理かもしれませんね。高卒の公務員というのもいまだにいるようですが、彼らは公務員予備校のようなところで試験対策しているのかもしれませんね。大学生ならインターンシップやアルバイトなどありますよ。大学の就職課に問い合わせてみるとよいかもしれません。
国家公務員の能力について知りたかったら一度国の組織で働いてみるといいです。任期付き職員や非常勤職員ならいつでも募集していますし最近は正規職員も人手不足で中途採用まで行っています。独法などの組織から出向するケースも多いのでチャンスはいくらでもありますよ。もし公務員めざしているなら、公務員予備校の講師にでも小論文の書き方を相談されては?正直普通の大卒ならそんなところのお世話にならなくても自力でできると思いますが、高卒の方は無理かもしれませんね。高卒の公務員というのもいまだにいるようですが、彼らは公務員予備校のようなところで試験対策しているのかもしれませんね。大学生ならインターンシップやアルバイトなどありますよ。大学の就職課に問い合わせてみるとよいかもしれません。
投票数:0
投稿日時 2025/2/17 9:21
25 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
24さん
ご指摘ありがとうございます。
18さんのレスが抽象的過ぎて
突っついてしまいました。
大丈夫です。学べるものは色んなところに
転がってます。
でも参考になりました。
ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
18さんのレスが抽象的過ぎて
突っついてしまいました。
大丈夫です。学べるものは色んなところに
転がってます。
でも参考になりました。
ありがとうございます。
投票数:0
