- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
ついに期間業務職員3年ごとの面接なしで更新
投稿日時 2024/6/27 17:47
1 匿名さん
idE6IziNEI.Xg
今年から3年目の人達は面接なしで更新になりました。良かったですね。5年目以降ももしかして...?

投票数:7
投稿日時 2024/6/27 20:36
2 匿名さん
idldP71ZD6Hfg
国ですか?地方ですか?
投票数:4
投稿日時 2024/6/28 4:33
3 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
ニュースソースは?
投票数:2
投稿日時 2024/6/28 6:29
4 匿名さん
id.DyjbyOnNWQ
人事院は、ハローワークなど国の機関で働く非常勤の国家公務員(期間業務職員)について、採用の更新を柔軟化する方針を固めた。
期間業務職員の任期は原則1年。現在、選考なしで採用更新できる回数の上限は「連続2回」で、職員は最大3年ごとに面接選考などを受け直す必要があるが、この回数制限を撤廃する。勤務実績や能力に基づいて更新することで、不安定雇用の解消や人材の確保を目指す。
人事院は月内をめどに新たな運用について周知する方向で調整している。国の運用見直しは、地方自治体の採用にも影響を及ぼしそうだ。
期間業務職員は、ほぼフルタイムと同じ時間勤務する非常勤。ハローワークの窓口業務や、各省庁での企画立案業務の補助などを担う。任期は採用日と同一年度末までで1年ごとに区切られている。人事院は、面接などの選考を行わずに採用更新できる回数について「連続2回を限度とするよう努める」との方針を各省庁に示している。
見直しでは、こうした上限回数に関する努力義務を撤廃。一方で、原則1年の任期や、任期満了後の採用は公募を原則とする方針は維持する。公募なしで採用を更新する場合は、勤務実績などに基づく経験や能力を適切に判断するよう求める。
内閣人事局によると、2023年7月時点の非常勤職員は約15万7000人で、常勤と非常勤を合わせた職員(約42万6000人)に占める割合は37%。このうち、期間業務職員は約3万8000人で非常勤全体の約4分の1に当たる。
期間業務職員の任期は原則1年。現在、選考なしで採用更新できる回数の上限は「連続2回」で、職員は最大3年ごとに面接選考などを受け直す必要があるが、この回数制限を撤廃する。勤務実績や能力に基づいて更新することで、不安定雇用の解消や人材の確保を目指す。
人事院は月内をめどに新たな運用について周知する方向で調整している。国の運用見直しは、地方自治体の採用にも影響を及ぼしそうだ。
期間業務職員は、ほぼフルタイムと同じ時間勤務する非常勤。ハローワークの窓口業務や、各省庁での企画立案業務の補助などを担う。任期は採用日と同一年度末までで1年ごとに区切られている。人事院は、面接などの選考を行わずに採用更新できる回数について「連続2回を限度とするよう努める」との方針を各省庁に示している。
見直しでは、こうした上限回数に関する努力義務を撤廃。一方で、原則1年の任期や、任期満了後の採用は公募を原則とする方針は維持する。公募なしで採用を更新する場合は、勤務実績などに基づく経験や能力を適切に判断するよう求める。
内閣人事局によると、2023年7月時点の非常勤職員は約15万7000人で、常勤と非常勤を合わせた職員(約42万6000人)に占める割合は37%。このうち、期間業務職員は約3万8000人で非常勤全体の約4分の1に当たる。
投票数:13
投稿日時 2024/6/28 18:28
5 匿名さん
idE6IziNEI.Xg
5年は継続か!
投票数:6
投稿日時 2024/6/28 18:29
6 匿名さん
idE6IziNEI.Xg
5年は継続か!
投票数:3
投稿日時 2024/6/28 19:54
7 匿名さん
idfi5tQ5xnz/s
これが本当で非常勤の利益になるよう運用してくれたらありがたいが、
省庁内の人間不信極めてるから、
どうせ
『一方で、原則1年の任期や、任期満了後の採用は公募を原則とする方針は維持する。』『勤務実績などに基づく経験や能力を適切に判断するよう求める。』の部分だけ誇張したり、改正の事実を伏せて、知らなかったと称して今までどおり更新を制限したり、自分たちの都合のいいように解釈歪められそう、と思っちゃう。
まともな人間なんていないと思ってる…
省庁内の人間不信極めてるから、
どうせ
『一方で、原則1年の任期や、任期満了後の採用は公募を原則とする方針は維持する。』『勤務実績などに基づく経験や能力を適切に判断するよう求める。』の部分だけ誇張したり、改正の事実を伏せて、知らなかったと称して今までどおり更新を制限したり、自分たちの都合のいいように解釈歪められそう、と思っちゃう。
まともな人間なんていないと思ってる…
投票数:20
投稿日時 2024/6/30 11:15
8 匿名さん
idDgqrdh6aQNc
4匿名さんからの
「期間業務職員の任期は原則1年。現在、選考なしで採用更新できる回数の上限は「連続2回」で、職員は最大3年ごとに面接選考などを受け直す必要があるが、この回数制限を撤廃する。」
この話は私も労組からこの動きがあることを聞いています。私は財務省で期間業務職員なので、任期はMAX3年です。この任期制限を撤廃されたら、雇用不安定の私たちは雇用が安定すると思います。
「期間業務職員の任期は原則1年。現在、選考なしで採用更新できる回数の上限は「連続2回」で、職員は最大3年ごとに面接選考などを受け直す必要があるが、この回数制限を撤廃する。」
この話は私も労組からこの動きがあることを聞いています。私は財務省で期間業務職員なので、任期はMAX3年です。この任期制限を撤廃されたら、雇用不安定の私たちは雇用が安定すると思います。
投票数:3
投稿日時 2024/7/1 1:25
9 匿名さん
id7zieVqWbZdI
3月まで国交省で非常勤してました。
4年目の面接を3月に受けて、私より経歴良い人がいたからそっちを採用すると言われて、3年で退職になりました。
予算が減っての人員削減の関係もあるようですが、3月に言われたのでかなり退職まで揉めました。
こっちは仕事決まらないまま4月になって、幸い5月から新しい所で働いてはいますが、課長や採用関係者のことは許していません。(向こうは許してないと言われても痛くも痒くもないでしょうが)
それでこの記事。5年は選考なしで在籍できるということでしょうか。
何か腹立つタイミングでの記事。
もし5年目以降も在籍できるなら今年5年目のあの人も、来年度もいれるってこと?
だとしたら納得いかない。
もはや非常勤じゃないやん。
4年目の面接を3月に受けて、私より経歴良い人がいたからそっちを採用すると言われて、3年で退職になりました。
予算が減っての人員削減の関係もあるようですが、3月に言われたのでかなり退職まで揉めました。
こっちは仕事決まらないまま4月になって、幸い5月から新しい所で働いてはいますが、課長や採用関係者のことは許していません。(向こうは許してないと言われても痛くも痒くもないでしょうが)
それでこの記事。5年は選考なしで在籍できるということでしょうか。
何か腹立つタイミングでの記事。
もし5年目以降も在籍できるなら今年5年目のあの人も、来年度もいれるってこと?
だとしたら納得いかない。
もはや非常勤じゃないやん。
投票数:19
投稿日時 2024/7/1 12:56
10 匿名さん
id2TKyUV4xVms
3年満期制撤廃は本当にありがたい。でも今の省庁に居たいと思えないのがつらい。一個前にいた省庁は逆に長く居たかったのに、最後の最後でうつ病発症した因縁と迷惑かけた罪悪感で戻れない。
もう少し早くこの制度が撤廃してくれればって、恨まずには居られないけど、これも何かの縁だったんだろうな。。。
もう少し早くこの制度が撤廃してくれればって、恨まずには居られないけど、これも何かの縁だったんだろうな。。。
投票数:6
投稿日時 2024/7/15 22:35
11 匿名さん
idGIuzAgW5jAQ
10さん、誰もあなたのことなんていちいち覚えてませんよ。普通にその前にいた省庁に応募してみたらいいと思います。いろんな問題を起こしても、何度でもしれっと働いている人たくさんいますし。その時の応募者が少なければ本当に誰でもいいから採用しているのです。応募者多数の場合のみ、若い人がいいとか経験者がいいとかこういう人はちょっとだの好みで選んでいるだけです。昨今の人手不足により本当は若い人がよくても定年間近な人を採用せざるをえなかったり、女性を採用したいのに男性を採用するしかなかったりと藁にも縋る思いで内定者を決めているケースが多々あります。躊躇せず、今すぐにでも応募してみては?不快な職場に長くいるほうがそれこそ鬱が再発するかもしれませんよ。
投票数:9
投稿日時 2024/7/21 6:59
12 10さんへ
idh8Rt47RJyZo
期間業務職員です。
私は、転職のため任期途中で辞めましたが転職先が合わなかったので、元の職場の期間業務職員の求人に応募して採用されました。
求人あれば応募したらいいですよ。
私は、転職のため任期途中で辞めましたが転職先が合わなかったので、元の職場の期間業務職員の求人に応募して採用されました。
求人あれば応募したらいいですよ。
投票数:2
投稿日時 2024/7/21 6:59
13 10さんへ
idh8Rt47RJyZo
期間業務職員です。
私は、転職のため任期途中で辞めましたが転職先が合わなかったので、元の職場の期間業務職員の求人に応募して採用されました。
求人あれば応募したらいいですよ。
私は、転職のため任期途中で辞めましたが転職先が合わなかったので、元の職場の期間業務職員の求人に応募して採用されました。
求人あれば応募したらいいですよ。
投票数:3
投稿日時 2024/7/21 12:36
14 匿名さん
idGIuzAgW5jAQ
9さん、要するにスキキライで更新を決めているのです。
3月に面接ならば特に問題なく働いてきた場合は当然再度
採用される可能性大の面接だと思いますよね。
雇用打ち切りの可能性があるのであれば数か月前に結果を出すのがマナーです。
そもそも勤務成績に問題があって応募しても不採用になりそうな人には
あらかじめその旨を12月には伝えておくべきかと思います。
それをしないのは成績とかではなくたんに好き嫌いで物事を決めている
からです。最近の役所は非正規の人権を全く考えていません。
結果論になりますが面接スケジュールが3月と分かった時点で、辞める準備をしたほうがよかったのです。あるいは1月前半までに結果がわからないような職場は辞める前提で他を探したほうがいいです。2月や3月に結果をだしてくるような職場は、内定だけもらって3末に逃げてやりましょう。
それくらい役所は失礼な行動をしていると思います。
完全な一般公募であれば、あらかじめスケジュールを知らせるべきですし、一般公募者と同じ時にやればいいのです。
誰がやってもいいような業務を恣意的に人選しているのは採用の私物化です。新たに応募者がいなければあなたでいい、ということであれば「あなた」を不採用にする必要ないですからね。この人じゃなきゃ勤まらない、というような業務状態にしているとしたらそちらの方が問題です。
いずれにしても公務員の好き嫌いに付き合って酷い目にあいましたね。
今後は信用しないほうがいいですよ。
3月に面接ならば特に問題なく働いてきた場合は当然再度
採用される可能性大の面接だと思いますよね。
雇用打ち切りの可能性があるのであれば数か月前に結果を出すのがマナーです。
そもそも勤務成績に問題があって応募しても不採用になりそうな人には
あらかじめその旨を12月には伝えておくべきかと思います。
それをしないのは成績とかではなくたんに好き嫌いで物事を決めている
からです。最近の役所は非正規の人権を全く考えていません。
結果論になりますが面接スケジュールが3月と分かった時点で、辞める準備をしたほうがよかったのです。あるいは1月前半までに結果がわからないような職場は辞める前提で他を探したほうがいいです。2月や3月に結果をだしてくるような職場は、内定だけもらって3末に逃げてやりましょう。
それくらい役所は失礼な行動をしていると思います。
完全な一般公募であれば、あらかじめスケジュールを知らせるべきですし、一般公募者と同じ時にやればいいのです。
誰がやってもいいような業務を恣意的に人選しているのは採用の私物化です。新たに応募者がいなければあなたでいい、ということであれば「あなた」を不採用にする必要ないですからね。この人じゃなきゃ勤まらない、というような業務状態にしているとしたらそちらの方が問題です。
いずれにしても公務員の好き嫌いに付き合って酷い目にあいましたね。
今後は信用しないほうがいいですよ。
投票数:6
投稿日時 2024/9/2 12:42
15 匿名さん
id9bvdCONEGpY
7月中に人事院は各府省庁に周知するって記載されてたけど、連絡回ってきたところあります??
ちなみにKR省は9月入りましたけど一向に回ってきません…
うっすら、人事院から通知来てても
省窓口で情報止めてる
局窓口で情報止めてる
各課の窓口で情報止めてる
のいずれかされてるのかな。
非常勤を上限を理由に罪悪感なく首斬りする優越感を取られるわけにはいかないからかな。
ちなみにKR省は9月入りましたけど一向に回ってきません…
うっすら、人事院から通知来てても
省窓口で情報止めてる
局窓口で情報止めてる
各課の窓口で情報止めてる
のいずれかされてるのかな。
非常勤を上限を理由に罪悪感なく首斬りする優越感を取られるわけにはいかないからかな。
投票数:4
投稿日時 2024/9/6 11:09
16 匿名さん
idubkaZOABEII
財務省の任期は3年、国交省は5年と霞ヶ関省庁によって任期がまちまちですが、非常勤職員(期間業務職員)の任期が撤廃されることは、この働き方をしている人にとっては、雇用や金銭的にも安定するでしょう。
しかし、金融庁のように、非常勤職員の任期がなく、長い人は16年くらいいて、お局化しています。ヒステリックで物言いがきつく、もはや職員より態度がデカく、職員と喧嘩もし、「その仕事はやらない」と職務放棄する女の人がいました。職員から煙たがられ、庁内を異動されまくっていました。
このように、長くいすぎると職員や他の非常勤職員にとって、弊害が起こります。
雇用が安定するのはいいけど、こういう人がいますからね。迷惑です。
しかし、金融庁のように、非常勤職員の任期がなく、長い人は16年くらいいて、お局化しています。ヒステリックで物言いがきつく、もはや職員より態度がデカく、職員と喧嘩もし、「その仕事はやらない」と職務放棄する女の人がいました。職員から煙たがられ、庁内を異動されまくっていました。
このように、長くいすぎると職員や他の非常勤職員にとって、弊害が起こります。
雇用が安定するのはいいけど、こういう人がいますからね。迷惑です。
投票数:17
投稿日時 2024/9/7 1:56
17 匿名さん
id8bFPcwuTm6M
結局のところ、あまり変化が無いような気がしますけど、実際どうなんでしょう?
長く居る人の前例を作ってしまうと困るでしょうし…
せめて3ヶ月くらい前に教えて欲しいです。
長く居る人の前例を作ってしまうと困るでしょうし…
せめて3ヶ月くらい前に教えて欲しいです。
投票数:5
投稿日時 2024/9/22 14:47
18 匿名さん
idRcX1PD/7MdI
そうですね、かならずしも全員が延長されるわけではない、というところの記載が抜けてますよね。そこが混乱や誤解を生みやすいし、同じ期間業務職員でも、延長されてよかったという人と、そうでない人との格差を生み出し、延長されなかった人は、延長されることをちょっとでも期待してしまうだけに、逆に辛い思いをしますよね。
私は「延長はできないけど、ほかを紹介してあげてもいい」みたいなことをいわれて、ま、それはそれでありがたいと思ったんですが、2月になって「紹介するのを忘れてた」と言われたんですよね。「えっ?」って驚いたら、いろいろ声をかけたけど、断られたんだよね、みたいなことも言われたり?当初「紹介ルートに乗っておいた方が、君のためだ」とかいわれて、その言い方にちょっとひっかかってたんですが、あの時感じた「信用できなそう」という直観が当たってしまいました。
その時は、どうやら私以外の非常勤を延長させることにして、私の方はクビを切るってシナリオだったみたいで。私がずるい!とごねないように、「ほか紹介してあげる」と口約束でとりあえず3月末でやめることを納得させられた格好でした。
なので、2月ごろから慌ててあちこち公募受けたり、派遣会社登録したりして、すごく大変でした。
だけど、結果的に今のところに決まって、すごく人間関係も良いし、紹介してあげるとか自分は力もってるんだ、みたいなにおわせてくるような採用担当者でもないですし、とにかく職場環境がとてもよいので、あそこで延長しなくてよかったと思ってます。
あの時延長されてた同期の非常勤は、その次の年は延長されず、結局、あんまり希望ではないところに紹介されたとか言ってました(紹介されるだけましですけどね)
自分はそんなに評価が低いのかとか、傷つくし、足元をみたような(いい人がいなかった時の補欠扱いで)正直腹も立つし、そこからメンタル持ち直して就活しなければいけないのはとにかく大変ですけども、
とにかく期待しないで、自分は自分でちゃんと仕事をして、就活もしておいた方がいい、と思います。
私は「延長はできないけど、ほかを紹介してあげてもいい」みたいなことをいわれて、ま、それはそれでありがたいと思ったんですが、2月になって「紹介するのを忘れてた」と言われたんですよね。「えっ?」って驚いたら、いろいろ声をかけたけど、断られたんだよね、みたいなことも言われたり?当初「紹介ルートに乗っておいた方が、君のためだ」とかいわれて、その言い方にちょっとひっかかってたんですが、あの時感じた「信用できなそう」という直観が当たってしまいました。
その時は、どうやら私以外の非常勤を延長させることにして、私の方はクビを切るってシナリオだったみたいで。私がずるい!とごねないように、「ほか紹介してあげる」と口約束でとりあえず3月末でやめることを納得させられた格好でした。
なので、2月ごろから慌ててあちこち公募受けたり、派遣会社登録したりして、すごく大変でした。
だけど、結果的に今のところに決まって、すごく人間関係も良いし、紹介してあげるとか自分は力もってるんだ、みたいなにおわせてくるような採用担当者でもないですし、とにかく職場環境がとてもよいので、あそこで延長しなくてよかったと思ってます。
あの時延長されてた同期の非常勤は、その次の年は延長されず、結局、あんまり希望ではないところに紹介されたとか言ってました(紹介されるだけましですけどね)
自分はそんなに評価が低いのかとか、傷つくし、足元をみたような(いい人がいなかった時の補欠扱いで)正直腹も立つし、そこからメンタル持ち直して就活しなければいけないのはとにかく大変ですけども、
とにかく期待しないで、自分は自分でちゃんと仕事をして、就活もしておいた方がいい、と思います。
投票数:15
投稿日時 2024/10/6 17:42
19 匿名さん
idldP71ZD6Hfg
そろそろ、来年度の延長の確認メールが来る頃でしょうか?
私は、一年延長しようか?それとも転職しようか迷ってます。
各省、11月にはメール確認と面接がある感じですか?
迷ってる時は素直に、わからないで返事されてますか?
私は、一年延長しようか?それとも転職しようか迷ってます。
各省、11月にはメール確認と面接がある感じですか?
迷ってる時は素直に、わからないで返事されてますか?
投票数:3
投稿日時 2024/10/6 18:17
20 匿名さん
idldP71ZD6Hfg
そろそろ、来年度の延長の確認メールが来る頃でしょうか?
私は、一年延長しようか?それとも転職しようか迷ってます。
各省、11月にはメール確認と面接がある感じですか?
迷ってる時は素直に、わからないで返事されてますか?
私は、一年延長しようか?それとも転職しようか迷ってます。
各省、11月にはメール確認と面接がある感じですか?
迷ってる時は素直に、わからないで返事されてますか?
投票数:3
投稿日時 2024/10/11 12:53
21 匿名さん
idKjfbuce9yK2
毎年3月に次年度の意向確認をされていましたが、今年度は担当者が変わり、先日次年度の意向確認をされました。
意向確認の時期は、担当者の性格によるのかもしれません。
あまり早く確認されても状況や気持ちが変わるかもしれませんし、年明けでも良いかな。
意向確認の時期は、担当者の性格によるのかもしれません。
あまり早く確認されても状況や気持ちが変わるかもしれませんし、年明けでも良いかな。
投票数:3
投稿日時 2024/10/15 16:43
22 匿名さん
idkIUqgEyG5Bk
国の人事的な部署で期間業務職員で働く者です。
制度が変わったからといって必ずしも全員が延長出来る訳ではありません。
課内で内々のシナリオが存在します。
課内(特に直属の上司付近)のヒアリングで「いる」「いらない」の判断が事前に下されます。
「いる」人員と判断されれば、内々定が耳打ちされるはずです。そしてそのまま継続。
「いらない」と判断されれば、延長を希望しても、新たな応募者と戦わされ
落とされる(既定路線)ということです。
結局、人間関係が上手く、仕事が出来る方を残したい、当然のことだと思います。
ということで、不安定なことに変わりありません。
制度が変わったからといって必ずしも全員が延長出来る訳ではありません。
課内で内々のシナリオが存在します。
課内(特に直属の上司付近)のヒアリングで「いる」「いらない」の判断が事前に下されます。
「いる」人員と判断されれば、内々定が耳打ちされるはずです。そしてそのまま継続。
「いらない」と判断されれば、延長を希望しても、新たな応募者と戦わされ
落とされる(既定路線)ということです。
結局、人間関係が上手く、仕事が出来る方を残したい、当然のことだと思います。
ということで、不安定なことに変わりありません。
投票数:4
投稿日時 2024/10/16 20:08
23 匿名さん
id8bFPcwuTm6M
22さん
とても内情にお詳しいんですね。
>>結局、人間関係が上手く、仕事が出来る方を残したい、当然のことだと思います。
当然のこと?
私にはハードルが高いので無理そうです…
とても内情にお詳しいんですね。
>>結局、人間関係が上手く、仕事が出来る方を残したい、当然のことだと思います。
当然のこと?
私にはハードルが高いので無理そうです…
投票数:5
投稿日時 2024/10/19 14:37
24 匿名さん
id4A32yvvw98Q
>9さん
わたしも国交勤務です。
特段問題なければ周りはみな5年勤務してます。昨年度からは6年目運用も始まったので、使える人材は残しそうでない場合は早々に切りたいというのがより強まった印象です。
4年目の公募では6年目を目指す方も競う中に入ってたでしょうし優秀なほうを取りたいですよ…
3年で切られたということは、好き嫌い以前にいかなる理由を付けられようがそもそも現職を切ってまで別の方にするって、能力が4年目継続するに値していなかったということです。もはや4年目になれない方は話にならない感じすらしました。継続できなかった方は3名しか見たことがないですし、継続出来ないだろうなと見ていてもわかりました。なにかトラブル起こされたりはしてませんか?切るなら通知は1ヶ月前まですしそのあたりは遅すぎる感じでもないような…
わたしも次年度は6年目を目指して残る方向にするのかは迷ってます。
6年目運用初年度の現7年目の方は相当少ないのか1名しか知りませんが、凄く優秀なのでその方々が採用基準になってると思うと国交に残るのが怖いとも感じて他省への就活も視野に入れてます。
わたしも国交勤務です。
特段問題なければ周りはみな5年勤務してます。昨年度からは6年目運用も始まったので、使える人材は残しそうでない場合は早々に切りたいというのがより強まった印象です。
4年目の公募では6年目を目指す方も競う中に入ってたでしょうし優秀なほうを取りたいですよ…
3年で切られたということは、好き嫌い以前にいかなる理由を付けられようがそもそも現職を切ってまで別の方にするって、能力が4年目継続するに値していなかったということです。もはや4年目になれない方は話にならない感じすらしました。継続できなかった方は3名しか見たことがないですし、継続出来ないだろうなと見ていてもわかりました。なにかトラブル起こされたりはしてませんか?切るなら通知は1ヶ月前まですしそのあたりは遅すぎる感じでもないような…
わたしも次年度は6年目を目指して残る方向にするのかは迷ってます。
6年目運用初年度の現7年目の方は相当少ないのか1名しか知りませんが、凄く優秀なのでその方々が採用基準になってると思うと国交に残るのが怖いとも感じて他省への就活も視野に入れてます。
投票数:5
投稿日時 2024/10/27 11:07
25 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
今年一年目ですが来年の更新はないのでよろしくって人事から言われました。呪ったほうがいいですかね?w
投票数:5
投稿日時 2024/10/27 12:03
26 匿名さん
idZdTcFZFIV9s
1年目で来年の更新なしはあり得ますよ。
次年度その席は再任用が入るとか、定数減が決まっている所かもしれません。
次年度その席は再任用が入るとか、定数減が決まっている所かもしれません。
投票数:5
投稿日時 2024/11/7 12:43
27 匿名さん
idLsMGupBRjIM
結局、「更新2回までという上限が撤廃された」と言っても、つまりこれをどう料理するかは現場判断になっちゃって雇用を保証するものではないってことですね。
ぬか喜びさせられた感。。
相手の気持ち考えれない奴多すぎて、いくらでも不利益なことしてきそう。
ぬか喜びさせられた感。。
相手の気持ち考えれない奴多すぎて、いくらでも不利益なことしてきそう。
投票数:5
投稿日時 2024/12/13 17:23
28 匿名さん
idkIUqgEyG5Bk
本日解禁のようで、来年度からの期間業務職員任期延長の件、詳しく説明がありました。
ペーパー、メールでは決して残さないようにと人事課からお達しがあり、口頭での説明でした。
言った言わないにならないよう、きっちり面前でメモしてきました。
ペーパー、メールでは決して残さないようにと人事課からお達しがあり、口頭での説明でした。
言った言わないにならないよう、きっちり面前でメモしてきました。
投票数:4
投稿日時 2024/12/13 22:11
29 匿名さん
idgbV0vzDibmk
国の出先機関で勤務しています。
来週中に期間業務職員を集めた説明会をすると案内がありました。
期間業務職員の取り扱いについての通達文はいただきましたが説明会まで、わたしたちの間でさまざまな憶測が飛び交っています。
来週中に期間業務職員を集めた説明会をすると案内がありました。
期間業務職員の取り扱いについての通達文はいただきましたが説明会まで、わたしたちの間でさまざまな憶測が飛び交っています。
投票数:2
投稿日時 2024/12/14 4:57
30 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
以前、期間業務職員をしていました。
この撤廃がもう少し早ければ、よかったなと個人的には後悔もありましたが、継続して仕事が出来る可能性があるのはいいことだと思います。今、働いている人もこれから更新のお話とかがあるかも知れませんし。
人事院の狙いもなんとなくわかるかなって。
この撤廃がもう少し早ければ、よかったなと個人的には後悔もありましたが、継続して仕事が出来る可能性があるのはいいことだと思います。今、働いている人もこれから更新のお話とかがあるかも知れませんし。
人事院の狙いもなんとなくわかるかなって。
投票数:2
投稿日時 2024/12/14 5:41
31 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
16さん
確かに長期で働いている方もいらっしゃいますが、そんな物言いの多い人であれば長くは働けないでしょうし、ある程度、職員からの信頼があるからこそ、継続して仕事が出来るものだと思います。
私は大したこと出来なかったけど職員を補助する知識を蓄えて、
コロナ禍の時には期間業務職員の働き方改革を訴えてテレワークや期間業務職員の分担などを負荷を与えないように配慮してましたし。
しっかりとした意見をもち、職員に相談すれば、的を得た答えが得られますし、継続の話もおのずと出てきます。職員からも継続依頼も言われますし。離れた時には感謝の言葉も言われます。
書き込みを見てると
この方の思い通りにならず、ご自身がそういう態度で仕事をしていたのかな?と思ってしまいました。
当然、人間なので腐ることもありますが、それを糧にしてスキルアップしていかないとダメかなと。
評価がなければ、継続もありませんし、また障害者雇用であっても、病院通いが多く継続にならないというのも今まで見てきてます。
だからこそ、自分の出来る仕事に全力で望まないといけないと思います。
確かに長期で働いている方もいらっしゃいますが、そんな物言いの多い人であれば長くは働けないでしょうし、ある程度、職員からの信頼があるからこそ、継続して仕事が出来るものだと思います。
私は大したこと出来なかったけど職員を補助する知識を蓄えて、
コロナ禍の時には期間業務職員の働き方改革を訴えてテレワークや期間業務職員の分担などを負荷を与えないように配慮してましたし。
しっかりとした意見をもち、職員に相談すれば、的を得た答えが得られますし、継続の話もおのずと出てきます。職員からも継続依頼も言われますし。離れた時には感謝の言葉も言われます。
書き込みを見てると
この方の思い通りにならず、ご自身がそういう態度で仕事をしていたのかな?と思ってしまいました。
当然、人間なので腐ることもありますが、それを糧にしてスキルアップしていかないとダメかなと。
評価がなければ、継続もありませんし、また障害者雇用であっても、病院通いが多く継続にならないというのも今まで見てきてます。
だからこそ、自分の出来る仕事に全力で望まないといけないと思います。
投票数:5
投稿日時 2024/12/14 5:49
32 匿名さん
idZdTcFZFIV9s
31の続き、長文すみません。
投票数:2
投稿日時 2024/12/14 11:18
33 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
よいよい、大事ないぞ
投票数:2
投稿日時 2024/12/20 12:25
34 匿名さん
idQKYoF9y.FBY
制度が完成したということで、説明がありました。
覚書として残しておきます。(M省)
・各省庁5年の期限は完全に撤廃
・運用は令和7年4月から
・ただし各省庁で実態に合った運用が可能
・この3月に初延長を迎える者は暫定的一般公募と同様の試験を受ける必要あり(かなり厳格な選抜になる)
・5以上は同じ課室から異動が必須
・前年の12月中に異動先から打診があり、OKなら翌年度から異動
・打診を受けない場合、退職
・一般公募で同省を受験することは可
・延長の場合、年休、退職金等は継続加算
覚書として残しておきます。(M省)
・各省庁5年の期限は完全に撤廃
・運用は令和7年4月から
・ただし各省庁で実態に合った運用が可能
・この3月に初延長を迎える者は暫定的一般公募と同様の試験を受ける必要あり(かなり厳格な選抜になる)
・5以上は同じ課室から異動が必須
・前年の12月中に異動先から打診があり、OKなら翌年度から異動
・打診を受けない場合、退職
・一般公募で同省を受験することは可
・延長の場合、年休、退職金等は継続加算
投票数:11
投稿日時 2024/12/20 14:56
35 匿名さん
idubkaZOABEII
文科省か。文科省はいつも同じところが募集かけているから、出入りが多いのだろう。文科省も出来レースのところである。
投票数:2
投稿日時 2024/12/20 15:03
36 匿名さん
idubkaZOABEII
31 匿名さん 、あなたは金融庁で実際にその場にいたわけでもないのに、新入社員レベルのことを言わないでほしい。
投票数:4
投稿日時 2024/12/24 20:48
37 匿名さん
id8bFPcwuTm6M
31さん
障害者雇用では通院が必要です。
法定雇用率を守るために、急いで採用したくせに、障害者が働くということを全く考えていないのです。
数さえあればいい。そういう考えなんですよね。だから使い捨ては同じです。
障害者雇用では通院が必要です。
法定雇用率を守るために、急いで採用したくせに、障害者が働くということを全く考えていないのです。
数さえあればいい。そういう考えなんですよね。だから使い捨ては同じです。
投票数:5
投稿日時 2024/12/25 12:03
38 匿名さん
id9oZbpKL1/hE
37さん
正論だと思います。政府の方針で
全てが急ごしらえなのも事実です。
ただ夏休が貰えたり、今年の4月からは
病休も有給となりますが、ただ対応が遅いです。
確かに考えてないよねーと思いますし。
使い捨ても多いですし。
辞めた後とかを考えてもいないし。
考えないですよね。
私だけか。辞める時に期間業務職員の後釜を用意したりするのは。コネはないですが。
こないだ、係長に「そんなことを考える必要はないのに」ってそんなことを言われたなーと。
ただ舵取りの人事院が6月にそう発したのであれば、そうしたいのだろうと。
障害者ほど、今就職するのも大変。
A型施設で障害者300人解雇というのも出てましたし。
今後どうするのかな?って政府の動向を見てます。
とはいえ障害者であれ、一般であれ、頑張って欲しいと思います。
私も頑張ります。
正論だと思います。政府の方針で
全てが急ごしらえなのも事実です。
ただ夏休が貰えたり、今年の4月からは
病休も有給となりますが、ただ対応が遅いです。
確かに考えてないよねーと思いますし。
使い捨ても多いですし。
辞めた後とかを考えてもいないし。
考えないですよね。
私だけか。辞める時に期間業務職員の後釜を用意したりするのは。コネはないですが。
こないだ、係長に「そんなことを考える必要はないのに」ってそんなことを言われたなーと。
ただ舵取りの人事院が6月にそう発したのであれば、そうしたいのだろうと。
障害者ほど、今就職するのも大変。
A型施設で障害者300人解雇というのも出てましたし。
今後どうするのかな?って政府の動向を見てます。
とはいえ障害者であれ、一般であれ、頑張って欲しいと思います。
私も頑張ります。
投票数:4
投稿日時 2024/12/31 4:05
39 匿名さん
idKPnSGAqqGD.
36 匿名さん
ROMってましたが
もっと周りを広く見ないとって
意味で、ですけどね〜。
貴女は新人社員や上司・障害者に対しても色々言ってますよね。レスからも分かりますし。
通常、上から言われたら、業務の分担に不服も言わないし、ゴミ捨てだって普通はやりますよ。同じ給与の秘書さんでもやってますし。
スレがズレちゃうから
あまりここでは書きません。
話を戻します。環境省や国交省はハロワでの応募はしてますね。今はメンテ中なので見れませんが。なので、継続性を求めるかは人事次第なんでしょう。ただ更新回数を撤廃したと
個人的には捉えてます。人事的には色んな思惑もありますし。就業者からしたらプラス、マイナスどちらもあります。
中央省庁はあまりハロワに出したがらない傾向にあります。理由はアカウントの問題、人事と各セクションの問題、ハロワから問い合わせが半端なくくるからです。各セクションで
人材を欲しくても人事がノーを突きつける場合もありますし、それは予算との兼ね合いもあります。ハロワの問い合わせが多いのは
通常、締め切りから書類選考をするんですが、それを待たずにハロワの相談員がどうなの?という問い合わせが多い為。ハロワは何ヶ所もあるので電話で一気に来るとボトルネックになってしまうことと、全然関係のない話をする相談員も多いのです。何を知りたいのかと。
ハロワだけではなく、紹介会社からも掲載があれば、そこを経由して応募してくるのもあります。
なので中央省庁で就活するのであれば各省庁の採用HPを見ることをお勧めします。
とはいえ、今年は少ないかな。
1月になったら、もう少し増えるのかなと。
お互いが合意の上で契約と更新を
望みます。
ROMってましたが
もっと周りを広く見ないとって
意味で、ですけどね〜。
貴女は新人社員や上司・障害者に対しても色々言ってますよね。レスからも分かりますし。
通常、上から言われたら、業務の分担に不服も言わないし、ゴミ捨てだって普通はやりますよ。同じ給与の秘書さんでもやってますし。
スレがズレちゃうから
あまりここでは書きません。
話を戻します。環境省や国交省はハロワでの応募はしてますね。今はメンテ中なので見れませんが。なので、継続性を求めるかは人事次第なんでしょう。ただ更新回数を撤廃したと
個人的には捉えてます。人事的には色んな思惑もありますし。就業者からしたらプラス、マイナスどちらもあります。
中央省庁はあまりハロワに出したがらない傾向にあります。理由はアカウントの問題、人事と各セクションの問題、ハロワから問い合わせが半端なくくるからです。各セクションで
人材を欲しくても人事がノーを突きつける場合もありますし、それは予算との兼ね合いもあります。ハロワの問い合わせが多いのは
通常、締め切りから書類選考をするんですが、それを待たずにハロワの相談員がどうなの?という問い合わせが多い為。ハロワは何ヶ所もあるので電話で一気に来るとボトルネックになってしまうことと、全然関係のない話をする相談員も多いのです。何を知りたいのかと。
ハロワだけではなく、紹介会社からも掲載があれば、そこを経由して応募してくるのもあります。
なので中央省庁で就活するのであれば各省庁の採用HPを見ることをお勧めします。
とはいえ、今年は少ないかな。
1月になったら、もう少し増えるのかなと。
お互いが合意の上で契約と更新を
望みます。
投票数:6
投稿日時 2025/1/6 12:19
40 匿名さん
idQsC2MXeqUww
38さん
> 今年の4月からは
病休も有給となりますが
まじですか?!
ソースはどちらでしょうか、、、
> 今年の4月からは
病休も有給となりますが
まじですか?!
ソースはどちらでしょうか、、、
投票数:2
投稿日時 2025/1/6 12:19
41 匿名さん
idQsC2MXeqUww
38さん
> 今年の4月からは
病休も有給となりますが
まじですか?!
ソースはどちらでしょうか、、、
> 今年の4月からは
病休も有給となりますが
まじですか?!
ソースはどちらでしょうか、、、
投票数:2
投稿日時 2025/1/7 8:07
42 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
投票数:2
投稿日時 2025/1/7 8:08
43 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
40 41さんでした。
すみません。
すみません。
投票数:2
投稿日時 2025/1/8 12:42
44 匿名さん
idC5Su9TEZZng
国家は4月から病休が有給にはなりますが
地方公務員がどうかですね。
今は会計年度職員のはどうなのか?
しょっぱな年休が付与されているので
総務省の判断ですね。
個人的に病気や通院なら有給でもいいと
思うけど。
地方公務員がどうかですね。
今は会計年度職員のはどうなのか?
しょっぱな年休が付与されているので
総務省の判断ですね。
個人的に病気や通院なら有給でもいいと
思うけど。
投票数:3
投稿日時 2025/1/8 20:45
45 匿名さん
idgqTO2pMqqe2
42さん
ありがとうございます!!!
ようやくですか…!!この不条理な格差。
明らかに酷すぎる格差なのにどうしてこんなに対応が遅いんでしょうね。。
そして、日数は10日間は据え置きなんですね…。
有給になったことはありがたいですが、
常勤たちの
・(当然有給の)連続MAX90日(その後休職措置、給与は1年満額支給、その後も減額すれど傷病手当で補填)
・連続してなければ無制限
・8日連続しても20日フル出勤できればクーリングオフでまたリセット
・実質有給で病休取り放題。(勤勉手当には多少響きますが)
これを知ってるので、
嬉しい反面、やや苦笑い。
ありがとうございます!!!
ようやくですか…!!この不条理な格差。
明らかに酷すぎる格差なのにどうしてこんなに対応が遅いんでしょうね。。
そして、日数は10日間は据え置きなんですね…。
有給になったことはありがたいですが、
常勤たちの
・(当然有給の)連続MAX90日(その後休職措置、給与は1年満額支給、その後も減額すれど傷病手当で補填)
・連続してなければ無制限
・8日連続しても20日フル出勤できればクーリングオフでまたリセット
・実質有給で病休取り放題。(勤勉手当には多少響きますが)
これを知ってるので、
嬉しい反面、やや苦笑い。
投票数:4
投稿日時 2025/1/9 19:28
46 匿名さん
idC5Su9TEZZng
45さん
コロナ禍も加味して、働き方改革が少しずつ進めていってると思います。夏休にしても
病休にしても毎年、人事院に意見を言ってきたのが実って良かったと感じてます。
決定はニュースで知ることが多いですが、
こういう服務に関することは人事院のワーキンググループで議論してます。
先に述べた期間業務職員の夏休、病休もワーキンググループで取りまとめ、法案を通過して初めて適用になるので時間がかかるのは致し方ないかと。
ワーキンググループも何十回とかあったりするので。
取り上げていただいた項目はなかなかハードル高いかなと。
理由としては、
あまりに常勤と非常勤の条件が近くなると、責務において、常勤の比重だけが高くなる。
これは民間企業で前から問題になっていて
給与が正規と逆転現象が起きている。特に福祉職。
そして国家公務員を目指す新卒が少なくなっている点。高卒で一般職を入っても、1級5号からスタートになり、安すぎる。
しかもすぐには上がらない。最大でも1年間で4号。
国家は国会対応とかもあったり、法案改定などで、明け方まで常勤は仕事しているし、それが非常勤と変わらないならそっち側に行く可能性もある。やめたい時に辞めれるし。
国家公務員は下と真ん中の人数が少なくなってるから。増やさないといけないのに、ステップアップ制度をしてる所は少ない。
プラスかマイナスかはわからないが
病休のカウントが変わると
離職票のカウントが変わる。
勤続6ヶ月から退職金にプールされるが
任期満了で失業保険の総金額よりの退職金が
少なければ差額分は失業保険で賄える。
これを離職票を作る常勤が理解してるかどうか?日数が少なく見積もられる可能性があり、基準値の12ヶ月に到達しないかも。
会計年度職員も国家と同じに出来るのか?どうか。
国家は人事院がやってくれるが
地方公務員は総務省が管轄で
国家とは常勤であっても規則が雑、
会計年度職員は最初から年休が付与されているから。
入って1日働いて、残りは年休とかで退職とかもあるし。これが1番困る。
今までは国家の年休や病休の扱いが酷かったけど。これで少しは持ち直して欲しかったので、
良かったが。
会計年度職員は病休見直しはしないと思うけど。
コロナ禍も加味して、働き方改革が少しずつ進めていってると思います。夏休にしても
病休にしても毎年、人事院に意見を言ってきたのが実って良かったと感じてます。
決定はニュースで知ることが多いですが、
こういう服務に関することは人事院のワーキンググループで議論してます。
先に述べた期間業務職員の夏休、病休もワーキンググループで取りまとめ、法案を通過して初めて適用になるので時間がかかるのは致し方ないかと。
ワーキンググループも何十回とかあったりするので。
取り上げていただいた項目はなかなかハードル高いかなと。
理由としては、
あまりに常勤と非常勤の条件が近くなると、責務において、常勤の比重だけが高くなる。
これは民間企業で前から問題になっていて
給与が正規と逆転現象が起きている。特に福祉職。
そして国家公務員を目指す新卒が少なくなっている点。高卒で一般職を入っても、1級5号からスタートになり、安すぎる。
しかもすぐには上がらない。最大でも1年間で4号。
国家は国会対応とかもあったり、法案改定などで、明け方まで常勤は仕事しているし、それが非常勤と変わらないならそっち側に行く可能性もある。やめたい時に辞めれるし。
国家公務員は下と真ん中の人数が少なくなってるから。増やさないといけないのに、ステップアップ制度をしてる所は少ない。
プラスかマイナスかはわからないが
病休のカウントが変わると
離職票のカウントが変わる。
勤続6ヶ月から退職金にプールされるが
任期満了で失業保険の総金額よりの退職金が
少なければ差額分は失業保険で賄える。
これを離職票を作る常勤が理解してるかどうか?日数が少なく見積もられる可能性があり、基準値の12ヶ月に到達しないかも。
会計年度職員も国家と同じに出来るのか?どうか。
国家は人事院がやってくれるが
地方公務員は総務省が管轄で
国家とは常勤であっても規則が雑、
会計年度職員は最初から年休が付与されているから。
入って1日働いて、残りは年休とかで退職とかもあるし。これが1番困る。
今までは国家の年休や病休の扱いが酷かったけど。これで少しは持ち直して欲しかったので、
良かったが。
会計年度職員は病休見直しはしないと思うけど。
投票数:4
投稿日時 2025/1/11 11:42
47 匿名さん
idNutvbQ.3yGg
当方、今回が3回目(3年目)のタイミングなのですが、昨日、今回は応募するならハローワークに行って、と言われました(つまり公募)。
このスレの7番さんのような解釈を、組織の人事は優先されたように考えられます。
法改正のことはさておき、例年通りだと、今年度末が自分が公募のタイミングとなる方で、内部の選考ではなく、公募をする方針にしました、と言われた方は、これを見てる方で他にいらっしゃいますでしょうか?
今後の人生の大きな決断になるので、後悔しないように書かせてもらいました。
ちなみに、国の機関の、障害者枠期間業務職員です。過去にも、公募試験を通過したことがあります(今回受けた場合、公募選考が初めてではありません。)。
このスレの7番さんのような解釈を、組織の人事は優先されたように考えられます。
法改正のことはさておき、例年通りだと、今年度末が自分が公募のタイミングとなる方で、内部の選考ではなく、公募をする方針にしました、と言われた方は、これを見てる方で他にいらっしゃいますでしょうか?
今後の人生の大きな決断になるので、後悔しないように書かせてもらいました。
ちなみに、国の機関の、障害者枠期間業務職員です。過去にも、公募試験を通過したことがあります(今回受けた場合、公募選考が初めてではありません。)。
投票数:1
投稿日時 2025/1/11 16:54
48 匿名さん
idldP71ZD6Hfg
47さん
3年ごとの公募というか、面接はやるのかな?
ただ、公募を2回して、全部で勤務が5年になるとそれ以上は絶対駄目だったのが、絶対でなくなるということかな?
前は、私のいた省では、特段優秀でもなかったけど6年目の人が複数いて、公募にも参加できなくて、別の部署の公募を受けてました。
今後は6年目、7年目でも受けられるということではないかな?
優秀な方のようだから、公募でも通る可能性は高いかと。頑張ってね。
3年ごとの公募というか、面接はやるのかな?
ただ、公募を2回して、全部で勤務が5年になるとそれ以上は絶対駄目だったのが、絶対でなくなるということかな?
前は、私のいた省では、特段優秀でもなかったけど6年目の人が複数いて、公募にも参加できなくて、別の部署の公募を受けてました。
今後は6年目、7年目でも受けられるということではないかな?
優秀な方のようだから、公募でも通る可能性は高いかと。頑張ってね。
投票数:3
投稿日時 2025/1/15 20:44
49 匿名さん
id8bFPcwuTm6M
47さん
面接無しで5年更新できるのは、来年度からの運用だそうです。
今年度3年目の方は
今まで通り年度末に公募が行われます。
面接無しなのは
今年度1年目、2年目の方で、来年度面接無しで5年目まで雇用されるそうです。(人員削減などで、どうなるかわかりませんが)
面接無しで5年更新できるのは、来年度からの運用だそうです。
今年度3年目の方は
今まで通り年度末に公募が行われます。
面接無しなのは
今年度1年目、2年目の方で、来年度面接無しで5年目まで雇用されるそうです。(人員削減などで、どうなるかわかりませんが)
投票数:6
投稿日時 2025/1/28 19:33
50 匿名さん
idFf3scFdST1w
来年度に向けての求人、佳境ですね。
併願で局内の他の部署へ応募される方、多いのでしょうか?
私は今5年度目、ダメ元で同じ部署へ応募しますが、他の部の非常勤さんとも戦うのは、分が悪いと考えてしまいます。
併願で局内の他の部署へ応募される方、多いのでしょうか?
私は今5年度目、ダメ元で同じ部署へ応募しますが、他の部の非常勤さんとも戦うのは、分が悪いと考えてしまいます。
投票数:4
投稿日時 2025/1/30 21:42
51 匿名さん
idZH2OtwTm.Ak
結局、何年いられるの?
組織によって違うのは勿論ですが、公募にしたとしても出来レース的で現職が引き続くのかもわからない。
5年以上の雇用は無期限雇用義務が発生するから認めてないんだと思ってたけど、何が何だかわからない。
組織によって違うのは勿論ですが、公募にしたとしても出来レース的で現職が引き続くのかもわからない。
5年以上の雇用は無期限雇用義務が発生するから認めてないんだと思ってたけど、何が何だかわからない。
投票数:5
投稿日時 2025/1/30 23:00
52 匿名さん
id6/gCkofPW9.
3年目でも公募なしの方もいらっしゃるようです。そのまま来年度も働けてうらやましいです。
投票数:3
投稿日時 2025/2/1 10:11
53 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
3年ごとの更新は知ってましたが、省庁によっては通年での更新もあります。
通年の更新しか働いてなかったので
あれですが、考えようによっては撤廃されたのはいいですし。
個人的に
通年だと12月くらいになれば飽和状態(更新するか、別を探すか)賃金を見比べながら考えたり。
駆け引きに使えていいところもあります。
半ば切られてもいいくらいで働いてますし。
その分の仕事量は働いてますから。
色々な省庁に行って、業務の足跡を
作っていけるのは楽しみでもありますね。
あくなき追求心を力に変えて。
それを省庁がどう受け止めるかですが。
まだ国の期間業務職員は待遇がいい方だと思います。
通年の更新しか働いてなかったので
あれですが、考えようによっては撤廃されたのはいいですし。
個人的に
通年だと12月くらいになれば飽和状態(更新するか、別を探すか)賃金を見比べながら考えたり。
駆け引きに使えていいところもあります。
半ば切られてもいいくらいで働いてますし。
その分の仕事量は働いてますから。
色々な省庁に行って、業務の足跡を
作っていけるのは楽しみでもありますね。
あくなき追求心を力に変えて。
それを省庁がどう受け止めるかですが。
まだ国の期間業務職員は待遇がいい方だと思います。
投票数:3
投稿日時 2025/2/1 10:12
54 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
3年ごとの更新は知ってましたが、省庁によっては通年での更新もあります。
通年の更新しか働いてなかったので
あれですが、考えようによっては撤廃されたのはいいですし。
個人的に
通年だと12月くらいになれば飽和状態(更新するか、別を探すか)賃金を見比べながら考えたり。
駆け引きに使えていいところもあります。
半ば切られてもいいくらいで働いてますし。
その分の仕事量は働いてますから。
色々な省庁に行って、業務の足跡を
作っていけるのは楽しみでもありますね。
あくなき追求心を力に変えて。
それを省庁がどう受け止めるかですが。
まだ国の期間業務職員は待遇がいい方だと思います。
通年の更新しか働いてなかったので
あれですが、考えようによっては撤廃されたのはいいですし。
個人的に
通年だと12月くらいになれば飽和状態(更新するか、別を探すか)賃金を見比べながら考えたり。
駆け引きに使えていいところもあります。
半ば切られてもいいくらいで働いてますし。
その分の仕事量は働いてますから。
色々な省庁に行って、業務の足跡を
作っていけるのは楽しみでもありますね。
あくなき追求心を力に変えて。
それを省庁がどう受け止めるかですが。
まだ国の期間業務職員は待遇がいい方だと思います。
投票数:3
投稿日時 2025/2/1 13:31
55 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
同じ職場にいられる上限が変更になっただけで、労働者側が何年も働けるという意味ではありません。上限3年という時代の時から、雇用延長させるためにほかの部局で雇ったり戻ってきたりなぜか何年もいる人がいましたし、気に入られなかったら苛め抜いて数か月で追い出したり、嫌いだと思ったら1年で雇い止め、かと思えば仕事の出来にかかわらず4年も5年も重宝されたり。組織や予算によって急に課が変わったりその部署や席がなくなり異動や雇い止めになることもあります。
この何年でもいられるとか更新される・されない人というのが、仕事ができるとかまじめに勤務してるからという理由じゃないところが厄介な点です。端的に言えば職員にとって気にいるか気に入らないかです。言い方は悪いですが性的な関係、個人的な付き合い、職員の親族などのケースも多いです。誰も応募してこないような不人気課や職員が忙しいところは採用が面倒だからという理由でずーっと同じ人を置くこともあります。
ですからまじめに仕事をしていたら何年でも更新されると捉えている人は考えを改めたほうがいいです。そのようなことをする組織は評価者側や周りがたまたままともな場合だけです。縁故の人や昔働いていた人や愛人などを入れたい場合入れ替え(追い出す)することもあります。特に同じ部局の上限が撤廃されたことで、出戻りの知り合いなどを入れるため今いる人を更新しないことも増えるかと思います。この何年でも更新できるようになったという話は、少子化により応募してくる人が少なくなり採用できなくなってきた人手不足だからだと思います。よって労働者の利益を考えているわけではありません。
働いている人はわかっていると思いますが、ろくでもない公務員や部署が多いのでいつでも辞められるように準備しておいた方がいいと思います。いいところだと感じていても、人の異動によってがらっと違う環境になることもあります。長く働きたいなら、正社員の職を探したほうがいいです。非正規職員は都合よく利用されるわりには軽視されていますので、労働者側も都合よく利用する気持ちでいたほうがいいと思います。気に入られるために気を使ったり、過剰な努力やサービスをしたり、あてにするよりも日ごろから情報収集をしていつでもほかに行けるようにしておいた方が得策です。永年更新をあてにする非正規職員が増えると職員も足元を見て、より粗末にしたりセクハラやパワハラをして増長しますので職員に媚びたりする人が増えると職場環境が悪化し、非正規職員が働きにくくなってしまいます。近年そういう傾向が強くなっていると感じます。3年など上限があったほうが新陳代謝もあり、職員も非常勤を大事にしていた気がします。
この何年でもいられるとか更新される・されない人というのが、仕事ができるとかまじめに勤務してるからという理由じゃないところが厄介な点です。端的に言えば職員にとって気にいるか気に入らないかです。言い方は悪いですが性的な関係、個人的な付き合い、職員の親族などのケースも多いです。誰も応募してこないような不人気課や職員が忙しいところは採用が面倒だからという理由でずーっと同じ人を置くこともあります。
ですからまじめに仕事をしていたら何年でも更新されると捉えている人は考えを改めたほうがいいです。そのようなことをする組織は評価者側や周りがたまたままともな場合だけです。縁故の人や昔働いていた人や愛人などを入れたい場合入れ替え(追い出す)することもあります。特に同じ部局の上限が撤廃されたことで、出戻りの知り合いなどを入れるため今いる人を更新しないことも増えるかと思います。この何年でも更新できるようになったという話は、少子化により応募してくる人が少なくなり採用できなくなってきた人手不足だからだと思います。よって労働者の利益を考えているわけではありません。
働いている人はわかっていると思いますが、ろくでもない公務員や部署が多いのでいつでも辞められるように準備しておいた方がいいと思います。いいところだと感じていても、人の異動によってがらっと違う環境になることもあります。長く働きたいなら、正社員の職を探したほうがいいです。非正規職員は都合よく利用されるわりには軽視されていますので、労働者側も都合よく利用する気持ちでいたほうがいいと思います。気に入られるために気を使ったり、過剰な努力やサービスをしたり、あてにするよりも日ごろから情報収集をしていつでもほかに行けるようにしておいた方が得策です。永年更新をあてにする非正規職員が増えると職員も足元を見て、より粗末にしたりセクハラやパワハラをして増長しますので職員に媚びたりする人が増えると職場環境が悪化し、非正規職員が働きにくくなってしまいます。近年そういう傾向が強くなっていると感じます。3年など上限があったほうが新陳代謝もあり、職員も非常勤を大事にしていた気がします。
投票数:16
投稿日時 2025/2/1 19:42
56 匿名さん
idjVcX4SBOe6o
おっしゃる通りでした
お気に入りは評価が高いので正職員同士で申し送りをします。
なのでお気に入りにならなければ仕事出来に関係なく軽い扱いでイジメなどはけ口にされます。
見た目、職員縁故はかなりの確率で大切です。
お気に入りは評価が高いので正職員同士で申し送りをします。
なのでお気に入りにならなければ仕事出来に関係なく軽い扱いでイジメなどはけ口にされます。
見た目、職員縁故はかなりの確率で大切です。
投票数:4
投稿日時 2025/2/13 17:21
57 匿名さん
idQnzr6be2apU
今年度1年目の人は面接なしで5年間勤められるのですか?
投票数:3
投稿日時 2025/2/13 20:59
58 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
5年勤めること「も」できるだけですね。実際にはこれから5年間のうちに配置転換や何かと理由つけて更新しない、なぜかほかの人もいれて公募するといったことが行われます。ふつうに長くいたがる人が多い組織でも、2~3年のうちに変な職員や変な非常勤が登場して職場が崩壊し、2~異動希望者や退職者となることが多いかと思います。同じ席にいても職務内容や量が激変することもあります。よっぽどの意地悪嫌がらせしたり職員に媚びたり枕したりして自分の椅子を死守して邪魔者に嫌がらせしまくる!という方針の人はそこに5年間居座れるかもしれません。まあ周りが勝手に逃げて行ってくれるでしょう。今までもお局様として好き放題やっている人がいました。5年居座るなんて、考えないほうがよろしいかと思います。カビが生えたお局様になる前に3年ごとにどこかに採用されるようにアンテナを張っていたほうがいいですよ。
投票数:5
投稿日時 2025/2/20 17:06
59 匿名さん
idXiz8sbyLhsQ
普通に5年いれるよ!笑
投票数:1
投稿日時 2025/2/20 17:06
60 匿名さん
idXiz8sbyLhsQ
普通に5年いれるよ!笑
投票数:1
投稿日時 2025/2/22 17:36
61 匿名さん
id8huEF41S6gM
普通に肉棒5年入れるよ!笑
投票数:0
投稿日時 2025/3/12 23:17
62 匿名さん
idpUqTvhLjN3o
令和7年度から新制度に変わるということで、今までは5年で終わりでしたが、来年度から6年目、7年目でも働けるとききました。 4年目までは公募なしで更新できるということですが、今回5年目の面接を受け採用をいただきました。来年度から4年間公募なしで9年働けるということでしょうか?それとも新制度になっても基本は5年で、優秀な方のみ6年目以降もありえるということでしょうか
投票数:1
投稿日時 2025/3/13 8:36
63 匿名さん
idpqRLzjy2H6k
組織のためにその身体を差し出す覚悟はあるかね?身も心も組織に捧げるのであれば継続雇用を認めてもらえます。
ま、若いうちだけですけどね。熟れ過ぎ果実は食べても美味しくないのでw
ま、若いうちだけですけどね。熟れ過ぎ果実は食べても美味しくないのでw
投票数:1
投稿日時 2025/3/13 21:56
64 匿名さん
idCdHVb8cGygg
62さんは自分の勤務先の人事に問い合わせたほうがいいです。今までも5年で終わりと決まっていたわけではありません。3年の後延長2年で結果的に5年のところもあれば3年のところもあれば、基本は1年限りの1年で終了を繰り返して結果的に5年以上いる方もいます。また同じ役所でも今までもいろんな運用がされていますから、あなたはどういう条件なのかということを毎度人事に確認したほうがいいですよ。同じ組織でも募集条件や予算によって異なる場合もあります。あと優秀かどうかというのは全く関係ありません。長くいたいなら、上司にあらかじめ相談したほうがいいですよ。同じ局内でも長くいられる席とそうではない席(予算)というものがありますから、自分がどういった状況なのか確認したほうがいいです。正直、そんなに長く働くことが目的でしたら正社員の職を探したほうがよいと思います。
投票数:6
投稿日時 2025/3/14 7:53
65 匿名さん
idgqTO2pMqqe2
非常勤の3年公募ルール撤廃をよく思わないことを職員が平然と職場内のチャットに書き込んでてびっくりした。
「だったら職員と同じ採用試験受けさせろや」とのこと。
非常勤に対し日頃からどう思ってるか垣間見える。そのくせ都合いいときだけ何事もなかったかのように嘘くさい笑顔貼り付けて擦り寄ってくる。
非常勤からしたら職員ってそういう人たちの集合体。
「だったら職員と同じ採用試験受けさせろや」とのこと。
非常勤に対し日頃からどう思ってるか垣間見える。そのくせ都合いいときだけ何事もなかったかのように嘘くさい笑顔貼り付けて擦り寄ってくる。
非常勤からしたら職員ってそういう人たちの集合体。
投票数:4
投稿日時 2025/3/14 9:05
66 匿名さん
idsIghDgoMdpY
私は正職員より学歴が良いので、そういうことは言われないですね。
正職員さんは、公務員試験のこととか色々教えてくださいます。
正職員さんは、公務員試験のこととか色々教えてくださいます。
投票数:0
投稿日時 2025/3/14 23:10
67 匿名さん
idCdHVb8cGygg
65さん、3年等の上限ルールはあったほうがいいと思います。長年いると職場が停滞しますし変な人間関係が形成されます。3年以上いるなら異動は必須だと思います。職員も同様で、2-3年での異動はあるものの、近い距離での異動は廃止し人間関係が停滞しないようにした方がいいと感じます。正直言って職員も30歳までは契約制とか35歳からは契約制でいいのではないかと思います。分限免職をどんどん行い、本当に働く人と能力ある人だけで運営されたほうが税金が有効に使えると思います。稼働せず休み放題の職員や非正規と張り合ってるような低レベルの職員は退職してもらえるような環境づくりが日本にとって必要かと思います。そもそも公務員試験って意味ないですよね。仕事できない人が多すぎますし、仕事やらない人も多すぎます。試験を取り入れるなら5年に1回、10年に1回、下層3分の1をリストラし新規雇用するような流動性が必要だと思います。正規職員も非正規職員も本当に税金の無駄でしかない人が多すぎると思いますし、業務も無駄なものが多く効率化すべきと思います。いじめ、いやがらせ、休職、産休、育休、こういったことをしまくる人が大量にいること自体、国民や市民に不利益かと思います。税金で運営されているのだから、無駄は省いて減税してほしいものです。よく霞ヶ関では優秀な東大生が来ないと嘆いていますが、別に東大生なんて来なくても仕事やる気ある人だけできちんとやればいいと思います。無駄が省かれれば、自然と東大生でもやる気のある人はくるでしょうし、生活の安定や偉そうな肩書だけが欲しい人は消滅していただいても国民にとっては何も困りませんね。
投票数:7
投稿日時 2025/3/15 12:54
68 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
そもそも、期間業務なら単位は1年ですし最初から3年固定ではないので1年で切られる方もいて、雇用される側もする側も公募が面倒だから更新2回しちゃってたから、使えない人に温情で適用してた印象が強くそれが無くなったという感じがします。
むしろ3年で切られたんだ…と5年満期で辞めた方以外は余程使えないか職場に問題ありか…後者なことはほぼないため内心警戒してます。
長期的に勤務している方全てがお局化してるわけでもないですし私の所属先にも6年目と8年目の方がいますがそういう嫌な雰囲気は全くないんですよね。むしろ今後も長く勤務してもらえるなら有難い存在です。採用規定が変わったのはそういう人たちを雇用したいのが目的なんだろうなぁとお手本に思ってるくらいです。仕事量は多く職場環境は良い方ではないですが勤務されてる方々には恵まれてるからそう感じてるだけかもしれませんが…
むしろ3年で切られたんだ…と5年満期で辞めた方以外は余程使えないか職場に問題ありか…後者なことはほぼないため内心警戒してます。
長期的に勤務している方全てがお局化してるわけでもないですし私の所属先にも6年目と8年目の方がいますがそういう嫌な雰囲気は全くないんですよね。むしろ今後も長く勤務してもらえるなら有難い存在です。採用規定が変わったのはそういう人たちを雇用したいのが目的なんだろうなぁとお手本に思ってるくらいです。仕事量は多く職場環境は良い方ではないですが勤務されてる方々には恵まれてるからそう感じてるだけかもしれませんが…
投票数:2
投稿日時 2025/3/17 10:11
69 匿名さん
id6Wc3qmiGavQ
68さんは、たまたま「当たり」の環境にいらっしゃる気がします。
3年満了があるので、人間関係が円満な側面というのは実際にある気がします。
職員側も「3年で終わりの来る人だから」と無意識に思っている部分があるので、仕事も丸投げはなるべくしないという抑止力が働いているようです。これが、5年10年と長期の非常勤雇用になってくると、非常勤の方が仕事に明るくなるので、依頼しているはずの職員の方が非常勤より仕事を知らない状況になって、何か問題が起こったときに、責任は職員がとるといいながらも、実行した非常勤が悪者になる空気が醸成されたりします。
もし、本当に長期間いらして、お人柄も仕事ぶりも素晴らしいのであるのならば、経験者採用の正職員の受験資格が得れるなど、正職員転用の道が開けるべきだと私個人としては思います。
結局、雇用条件が悪いまま、ある意味、文句を言わない非常勤が増えていくということは、長い目で見ると、正職員より、そういう言葉は悪いですが、正職員より賃金が安く、文句を言わず黙って働く奴隷的な非常勤に、正職員のポストに置き換えた方が組織としては便利だし低コストなので、正職員が減らされ、非常勤の職責や仕事内容が重くなっていく結果になるような気がします。
非常勤の契約更新が長くなるということは、長い目で見ると、雇用条件の悪化につながる気がしています。
3年満了があるので、人間関係が円満な側面というのは実際にある気がします。
職員側も「3年で終わりの来る人だから」と無意識に思っている部分があるので、仕事も丸投げはなるべくしないという抑止力が働いているようです。これが、5年10年と長期の非常勤雇用になってくると、非常勤の方が仕事に明るくなるので、依頼しているはずの職員の方が非常勤より仕事を知らない状況になって、何か問題が起こったときに、責任は職員がとるといいながらも、実行した非常勤が悪者になる空気が醸成されたりします。
もし、本当に長期間いらして、お人柄も仕事ぶりも素晴らしいのであるのならば、経験者採用の正職員の受験資格が得れるなど、正職員転用の道が開けるべきだと私個人としては思います。
結局、雇用条件が悪いまま、ある意味、文句を言わない非常勤が増えていくということは、長い目で見ると、正職員より、そういう言葉は悪いですが、正職員より賃金が安く、文句を言わず黙って働く奴隷的な非常勤に、正職員のポストに置き換えた方が組織としては便利だし低コストなので、正職員が減らされ、非常勤の職責や仕事内容が重くなっていく結果になるような気がします。
非常勤の契約更新が長くなるということは、長い目で見ると、雇用条件の悪化につながる気がしています。
投票数:4
投稿日時 2025/3/17 11:43
70 匿名さん
idubkaZOABEII
金融庁の非常勤職員は、任期がなく半永久的なので、まあ、職員より態度がでかく、自分の本来の職務は「しない!!」と放棄し、ヒステリックで物言いのきついお局(おつぼね)が居座っています。伏魔殿!!
投票数:1
投稿日時 2025/3/17 17:02
71 匿名さん
idpqRLzjy2H6k
いつまでもしつこい奴だな。そんなことだといつまでたっても不浄な魂は成仏できないで金融庁を彷徨うことになるぞw
投票数:3
投稿日時 2025/3/17 18:45
72 匿名さん
idLsMGupBRjIM
67さん、69さんの意見に大賛成、、
投票数:1
投稿日時 2025/3/17 22:28
73 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
69さんの職場は非常勤から常勤になられる方いらっしゃらないのですか?
そういう運用をしている省庁がちらほらありますよね。いずれそういう方向性なのかなとも思ってました。私は非常勤でいることの方が自由がきくので現状維持がいいんですよね。
長期勤務非常勤を見ている限りでは、常勤を望んでいる方が意外にも?少なく長期になるほど仕事の内容が重くなっている様子はないですが理解や対応は3年目くらいの方より圧倒的に速いですね。ここまでという線引きの認識が職員と合うようにかコミュニケーションは割と頻繁にされていて押し付けられたり言いなりになってることもなく、また出しゃばることもされてなくてそこがブレたり等は所属先でも近くの他部署の長期勤務者には特にお見受けしないのでそういうバランス取りも長けているように私には見えます。
ですが異動で職員が変わるとどうなるかわかりませんので、後追い組としては身近に複数のモデルケースがいることは確かに「当たり」かもしれません。
そういう運用をしている省庁がちらほらありますよね。いずれそういう方向性なのかなとも思ってました。私は非常勤でいることの方が自由がきくので現状維持がいいんですよね。
長期勤務非常勤を見ている限りでは、常勤を望んでいる方が意外にも?少なく長期になるほど仕事の内容が重くなっている様子はないですが理解や対応は3年目くらいの方より圧倒的に速いですね。ここまでという線引きの認識が職員と合うようにかコミュニケーションは割と頻繁にされていて押し付けられたり言いなりになってることもなく、また出しゃばることもされてなくてそこがブレたり等は所属先でも近くの他部署の長期勤務者には特にお見受けしないのでそういうバランス取りも長けているように私には見えます。
ですが異動で職員が変わるとどうなるかわかりませんので、後追い組としては身近に複数のモデルケースがいることは確かに「当たり」かもしれません。
投票数:1
投稿日時 2025/3/18 8:28
74 匿名さん
id9oZbpKL1/hE
67さん
3年ルールはメリット・ディメリット双方を考えた結果。
人間関係がおかしくなるなら、ご自身が変わる努力も必要。
自分が変われないのに人から変われはちょっとね。
ようは3年で切られない、輝かしい成績を残すことが大事なのでは?
公務員試験の意味はないと書いてありますが
なぜ意味のないことを毎年続けているかわかりますかね?
意味はちゃんとありますし、それは受かった人がいうセリフですよ。
意味がないという時点で、理解が得られてないです。
なぜ休職、産休とかが多いかも仕事をしていたら
わかりそうなものですが…。
氷山の一角しか見てないんかなって。
辛口でスマソ。
3年ルールはメリット・ディメリット双方を考えた結果。
人間関係がおかしくなるなら、ご自身が変わる努力も必要。
自分が変われないのに人から変われはちょっとね。
ようは3年で切られない、輝かしい成績を残すことが大事なのでは?
公務員試験の意味はないと書いてありますが
なぜ意味のないことを毎年続けているかわかりますかね?
意味はちゃんとありますし、それは受かった人がいうセリフですよ。
意味がないという時点で、理解が得られてないです。
なぜ休職、産休とかが多いかも仕事をしていたら
わかりそうなものですが…。
氷山の一角しか見てないんかなって。
辛口でスマソ。
投票数:4
投稿日時 2025/3/18 8:41
75 匿名さん
idC5Su9TEZZng
70さん
伏魔なんて人はいないですよ笑笑
それに半永久的な更新なんてないですから。通年での契約です。辞令交付に半永久的って書いてありましたか?
それがあったらいい職場ですよ。
その省庁は事務補佐員もハイレベルなんです。
貴女がついていけないくらいに。
みんな資格や能力、国家公務員試験に受かるレベルにあるからです。
そして能力だけではなく、人間性も重視されます。お局レベルなんていないですよ。
したがって
貴女が書いたことは自分のことを書いてるんじゃないですかね?自虐ネタなんですよね。自分のレベルが低いのを棚に上げて妬むのは本末転倒かと。高年齢であるなら、もっと知識があるはずなのに、年齢に至ってなく薄っぺらいと思いますし。
在籍中にマーケティングしてみたらよかったのでは?
事務補佐員であっても、色んな能力や業務努力を垣間見れると思いますよ。
伏魔なんて人はいないですよ笑笑
それに半永久的な更新なんてないですから。通年での契約です。辞令交付に半永久的って書いてありましたか?
それがあったらいい職場ですよ。
その省庁は事務補佐員もハイレベルなんです。
貴女がついていけないくらいに。
みんな資格や能力、国家公務員試験に受かるレベルにあるからです。
そして能力だけではなく、人間性も重視されます。お局レベルなんていないですよ。
したがって
貴女が書いたことは自分のことを書いてるんじゃないですかね?自虐ネタなんですよね。自分のレベルが低いのを棚に上げて妬むのは本末転倒かと。高年齢であるなら、もっと知識があるはずなのに、年齢に至ってなく薄っぺらいと思いますし。
在籍中にマーケティングしてみたらよかったのでは?
事務補佐員であっても、色んな能力や業務努力を垣間見れると思いますよ。
投票数:3
投稿日時 2025/3/19 21:23
76 匿名さん
id8bFPcwuTm6M
74さん
社会人採用が始まって数年経ちますが
もう、意味無いなと思ってます。
公務員試験は無く、職歴とら自宅で書いた論文と面接で合格していますが、なかなか難しい方が多い印象です。
意味とは何かはわかりませんが、本当に実力のある方は公務員に転職したいと思わない気がします。
そこを見抜けない幹部もどうかと思ってます。
社会人採用が始まって数年経ちますが
もう、意味無いなと思ってます。
公務員試験は無く、職歴とら自宅で書いた論文と面接で合格していますが、なかなか難しい方が多い印象です。
意味とは何かはわかりませんが、本当に実力のある方は公務員に転職したいと思わない気がします。
そこを見抜けない幹部もどうかと思ってます。
投票数:3
投稿日時 2025/3/20 6:42
77 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
伏魔殿は「ふくまでん」と読みます。
語源は中国の古典小説『水滸伝』にある建物です。道教の聖地、竜虎山にある大上清宮に建てられ、魔王が封印されていたとされています。
元の意味は「魔物が潜む殿堂」ですが、転じて、表面上は立派でも、陰で陰謀や悪事が企てられている場所を指すようになりました。 悪の根拠地、陰謀の巣窟といった意味合いで使われます。
って意味で人のことを指すわけではありません。
当然意味分かっていてギャグで言ってるんだよね?
語源は中国の古典小説『水滸伝』にある建物です。道教の聖地、竜虎山にある大上清宮に建てられ、魔王が封印されていたとされています。
元の意味は「魔物が潜む殿堂」ですが、転じて、表面上は立派でも、陰で陰謀や悪事が企てられている場所を指すようになりました。 悪の根拠地、陰謀の巣窟といった意味合いで使われます。
って意味で人のことを指すわけではありません。
当然意味分かっていてギャグで言ってるんだよね?
投票数:2
投稿日時 2025/3/20 20:24
78 匿名さん
idhxGPLVP85fQ
え?わたし令和5年から働いていてあと一年面接なしで働けるはずがいきなり
全員面接して採用時期そろえます!といわれて無理矢理面接されてわたしは不採用でした
ひどくない?
これ無効になりません?
全員面接して採用時期そろえます!といわれて無理矢理面接されてわたしは不採用でした
ひどくない?
これ無効になりません?
投票数:2
投稿日時 2025/3/20 20:24
79 匿名さん
idhxGPLVP85fQ
え?わたし令和5年から働いていてあと一年面接なしで働けるはずがいきなり
全員面接して採用時期そろえます!といわれて無理矢理面接されてわたしは不採用でした
ひどくない?
これ無効になりません?
全員面接して採用時期そろえます!といわれて無理矢理面接されてわたしは不採用でした
ひどくない?
これ無効になりません?
投票数:0
投稿日時 2025/3/20 20:57
80 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
嫌われてんだよ気付けよw
投票数:6
投稿日時 2025/3/25 12:19
81 匿名さん
idmKowSf2WC2c
本当にその人によって様々。
何も面接とかなく、4年目更新できる人と、
1年で切られてる人バラバラ…。
切られてるというか自分から辞めたのだと思いたいけど、風の噂では切られたような伝えられ方してる。
79さんのような状態になる人って普段職員とも問題なく円滑なコミュニケーション取れててのその結果なのだろうか…。(だとしたら酷い)
何も面接とかなく、4年目更新できる人と、
1年で切られてる人バラバラ…。
切られてるというか自分から辞めたのだと思いたいけど、風の噂では切られたような伝えられ方してる。
79さんのような状態になる人って普段職員とも問題なく円滑なコミュニケーション取れててのその結果なのだろうか…。(だとしたら酷い)
投票数:2
投稿日時 2025/3/27 8:18
82 匿名さん
id9oZbpKL1/hE
77さん
詳細ありがとうございます。
詳細ありがとうございます。
投票数:0
投稿日時 2025/3/27 8:18
83 匿名さん
id9oZbpKL1/hE
77さん
詳細ありがとうございます。
詳細ありがとうございます。
投票数:1
投稿日時 2025/3/27 20:12
84 匿名さん
idE6IziNEI.Xg
今年から採用された人は5年面接なしとはなっているのはちらほら、書いてありますが、気になるのはやはり6年目からですよね。どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
投票数:2
投稿日時 2025/3/27 20:12
85 匿名さん
idE6IziNEI.Xg
今年から採用された人は5年面接なしとはなっているのはちらほら、書いてありますが、気になるのはやはり6年目からですよね。どなたか詳しい方はいらっしゃいますか?
投票数:0
投稿日時 2025/3/27 20:43
86 匿名さん
idahbV8KGkfZg
私の所は、勤務評価が低かったらしい人が2年目の更新がありませんでした。
面接でなくても、普通に更新を断られる場合もあるので、油断できません。
面接でなくても、普通に更新を断られる場合もあるので、油断できません。
投票数:3
投稿日時 2025/3/27 23:08
87 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
更新するしないって主に予算の関係です。通常通り出勤していればそれでいいので、特に仕事できるとかできないは関係ありません。来年度の予算がないところや縮小されるところはカットされます。局内、課内で人員不足なら異動できるでしょうし空席がないならカットするまでです。
あとは職員からいじめ目的で嫌いだから辞めさせることもあります。ほかの課からいわくつきの人材(いわゆる長年居座ってるお局、職員と変な関係)を力の弱い課におしつけその人の席を用意するために自分の課の人を辞めさせる(更新しない)こともあります。問題児過ぎる人ってえ大きなトラブルになりかねないのでなかなか辞めさせられないんですよ。変な職員のコネや結託してる人など。誰ももめたくないから、肩たたきできない。そういう人は嫌われてても、仕事してなくても、更新され続けますし周りが辞めていきます。
あとは職員からいじめ目的で嫌いだから辞めさせることもあります。ほかの課からいわくつきの人材(いわゆる長年居座ってるお局、職員と変な関係)を力の弱い課におしつけその人の席を用意するために自分の課の人を辞めさせる(更新しない)こともあります。問題児過ぎる人ってえ大きなトラブルになりかねないのでなかなか辞めさせられないんですよ。変な職員のコネや結託してる人など。誰ももめたくないから、肩たたきできない。そういう人は嫌われてても、仕事してなくても、更新され続けますし周りが辞めていきます。
投票数:3
投稿日時 2025/3/28 8:22
88 匿名さん
idXUXjybT.uL6
87さんの所は予算でカットされるんですね。
私の所は、予算も人材も潤沢なので、勤務評価が悪い人のみやむを得ず更新しない感じです。
組織によって様々ですね。
私の所は、予算も人材も潤沢なので、勤務評価が悪い人のみやむを得ず更新しない感じです。
組織によって様々ですね。
投票数:3
投稿日時 2025/3/28 12:40
89 匿名さん
idOyYO6zSLjrQ
仕事ポンコツな私が順調に更新できて隣の仕事できる女が一年で切られたのは、やはりオパーイの大きさ所以だろうか。疲れている幹部のモノをバキューム奉仕タイムで回復させてあげてるせいかも。ヒーラーとして組織のお役に立っているので更新切られたことないなあ
投票数:1
投稿日時 2025/3/30 14:33
90 匿名さん
id8huEF41S6gM
国交省の非常勤職員6年目応募して不採用でした。
後任は300km離れた同じ整備局の事務所の非常勤として働く女性(職員の娘)でした。
赴任旅費を使って親と引っ越しするのかな。
5年間総務課で細かな作業から多岐にわたり自分なりに一生懸命やってきましたが、異色の出来レースに言葉を失いました。
どれだけ賢明に業務に取り組んでいても身内が絡めばあっさり(バッサリ)切られます。
近くの同じ地勢の事務所の6年目の方は9割以上は採用になっています。
予算があっても、枠があっても、優秀であっても異色の出来レースもあるという事を知っておいてください。
後任は300km離れた同じ整備局の事務所の非常勤として働く女性(職員の娘)でした。
赴任旅費を使って親と引っ越しするのかな。
5年間総務課で細かな作業から多岐にわたり自分なりに一生懸命やってきましたが、異色の出来レースに言葉を失いました。
どれだけ賢明に業務に取り組んでいても身内が絡めばあっさり(バッサリ)切られます。
近くの同じ地勢の事務所の6年目の方は9割以上は採用になっています。
予算があっても、枠があっても、優秀であっても異色の出来レースもあるという事を知っておいてください。
投票数:1
投稿日時 2025/3/30 15:44
91 匿名さん
idCdHVb8cGygg
90さん
わたしも同省勤務です。数年前に同じ状況の方が他局非常勤にいました。職員の関係者と入れ替えられてました。ただ正直、職員の関係者と現職を比べてより使えそうなほうにした、そうです。その方と同じ局の非常勤が言うには前任より良いとのこと。
それを出来レースと一概に括らないほうがいいと思いますよ悔しさからそういうことにされてそうな方もここには多そうですし。出来レースで採用されたほうが優秀なパターンだとただの遠吠えでしかない…
わたしも同省勤務です。数年前に同じ状況の方が他局非常勤にいました。職員の関係者と入れ替えられてました。ただ正直、職員の関係者と現職を比べてより使えそうなほうにした、そうです。その方と同じ局の非常勤が言うには前任より良いとのこと。
それを出来レースと一概に括らないほうがいいと思いますよ悔しさからそういうことにされてそうな方もここには多そうですし。出来レースで採用されたほうが優秀なパターンだとただの遠吠えでしかない…
投票数:0
投稿日時 2025/3/30 17:03
92 匿名さん
idahbV8KGkfZg
私は「基本5年」と言われているので、5年で終わるつもりですが…
逆に、どうして非常勤なのにそんなに6年目に期待してしまったのだろう?不思議。
逆に、どうして非常勤なのにそんなに6年目に期待してしまったのだろう?不思議。
投票数:3
投稿日時 2025/3/31 11:00
93 匿名さん
idCdHVb8cGygg
92さん
R7年度から採用規定が変わるからですよ。
ご存じなくての疑問ならわかりますが、
ご存じな上でだとむしろなぜ非常勤なのか不思議…採用担当によると採用業務が軽減されるのと、自分の任期中にド新規がいるより良いとのことです。
R7年度から採用規定が変わるからですよ。
ご存じなくての疑問ならわかりますが、
ご存じな上でだとむしろなぜ非常勤なのか不思議…採用担当によると採用業務が軽減されるのと、自分の任期中にド新規がいるより良いとのことです。
投票数:0
投稿日時 2025/3/31 12:21
94 匿名さん
idXUXjybT.uL6
今はR6年度…
投票数:0
投稿日時 2025/3/31 20:41
95 匿名さん
idC5Su9TEZZng
93さん
それじゃないと思いますよ。
それじゃないと思いますよ。
投票数:0
投稿日時 2025/4/1 22:17
96 匿名さん
idFuSFJ8iJ84Y
それ以外だと何年度だろうと各機関ごとに基準がバラバラだったのが、単にそれがオフィシャルとなって足並み揃ったのがこの4月からなだけですよね。わたしの勤務先だとここ2年で6年目が解禁になって一気に増えたのですが、周りにそういう人が増えたら期待するんじゃないですかね。
投票数:0
投稿日時 2025/4/2 8:19
97 匿名さん
idB3LIaaNyxXc
確かに、去年、採用関連の変更はあったけど
それによって足切りも多いような気がします。
見ていて、聴いていて多いし。
ただ、3年が撤廃されただけで、基本は通年なのは変わらないし。
人事からしたら有能な人材を3年で切りたくないのもあるし。新規を入れたくないとか言ってる人がいますが、むしろ期末では逆。血の入れ替えをしないと業務が回らないところもある。
人事の腕が試されるような感じ。
それによって足切りも多いような気がします。
見ていて、聴いていて多いし。
ただ、3年が撤廃されただけで、基本は通年なのは変わらないし。
人事からしたら有能な人材を3年で切りたくないのもあるし。新規を入れたくないとか言ってる人がいますが、むしろ期末では逆。血の入れ替えをしないと業務が回らないところもある。
人事の腕が試されるような感じ。
投票数:0
投稿日時 2025/4/2 8:19
98 匿名さん
idB3LIaaNyxXc
確かに、去年、採用関連の変更はあったけど
それによって足切りも多いような気がします。
見ていて、聴いていて多いし。
ただ、3年が撤廃されただけで、基本は通年なのは変わらないし。
人事からしたら有能な人材を3年で切りたくないのもあるし。新規を入れたくないとか言ってる人がいますが、むしろ期末では逆。血の入れ替えをしないと業務が回らないところもある。
人事の腕が試されるような感じ。
それによって足切りも多いような気がします。
見ていて、聴いていて多いし。
ただ、3年が撤廃されただけで、基本は通年なのは変わらないし。
人事からしたら有能な人材を3年で切りたくないのもあるし。新規を入れたくないとか言ってる人がいますが、むしろ期末では逆。血の入れ替えをしないと業務が回らないところもある。
人事の腕が試されるような感じ。
投票数:0
投稿日時 2025/4/2 8:24
99 匿名さん
idmKowSf2WC2c
いろいろ規則改正したけど、人事院HPでは「期間業務職員もフレックスできやすくなりました!」と銘打ってて、省内の通知では「非常勤職員の申告に考慮して定める」とされているところ、昨日の人事に聞いてみたら
「フレックスを要する者として採用してない(から原則引き続き使わせない)」と言われた。
???????
その後も使わせない言い訳をコロコロ変えてたけど、建前と本音違いすぎだろ
「フレックスを要する者として採用してない(から原則引き続き使わせない)」と言われた。
???????
その後も使わせない言い訳をコロコロ変えてたけど、建前と本音違いすぎだろ
投票数:1
投稿日時 2025/4/2 8:29
100 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
以前は最大3年まで、通年ごとなどになってましたが撤廃したことで1年になる場合もある。
それはそれでいい場合もあるし、良し悪しなんだよねー。
どれだけ自分を高く買ってくれるかによって給与も決まるし。
それはそれでいい場合もあるし、良し悪しなんだよねー。
どれだけ自分を高く買ってくれるかによって給与も決まるし。
投票数:0
投稿日時 2025/4/2 8:38
101 匿名さん
idjyjBrSYm1WI
93さん
あなたは更新になったんですかね?
あなたは更新になったんですかね?
投票数:2