5年勤務しましたが、臨時学校事務職員 廃止の通告がありました・・・

ふつう(*'-'*) 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/6 23:39
1 匿名さん 
idi/En5s9BMM.
x市にて臨時学校事務職員として5年間勤務(毎年ごと、半期ごとに更新、学期ごとに更新だったり、あいまいな雇用形態でした)してきましたが、今年度をもってX市の臨時学校事務職員は、廃止と昨年末に全員召集させられ、通告されました。
臨時など、所詮使い捨て、絶対するものではありません。
皆さん 痛い目に合う前に次の仕事に就くことをお勧めします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
投票数:12   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/7 5:07
2 匿名さん 
idgchk.X8wPp.
えっ、どちらの自治体??

使い捨ては当然わかっていることだけど、そんなことあるんだ。。
投票数:7   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/7 9:11
3 匿名さん 
iduVvnjebqKEo
臨時は臨時。
次の仕事につくまでの繋ぎでしかありません。
更新時期まで雇われれば、契約は履行されているのだから仕方ないですよね。
投票数:7   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/7 14:23
4 匿名2 
idWEuATTQF6g.
おそらく千葉県松戸市ではないかと思います。
松戸市の市職労やパート労組は動いているのですか?
そちらの動きが見えてきません。
団結しなければ負けます。
がんばりましょう!!
投票数:6   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/7 22:37
5 匿名さん 
idSlgTSulfSdg
臨時職員なのだから、何も不当ではないと思いますが。。。
逆に、どうして正規の職員のように働き続けられると
思われているのか不思議です。
”使い捨て”と言われればそうですが、そのための”臨時の職員”でしょう?
こう言う私も現在臨時職員です。
5年もいられたらありがたいですが?
投票数:18   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/8 16:21
6 郷ひろみ 
idk7q8E2i6HOo
使い捨てと思うのは何故ですか。更新と言う事は、されない事もあると言う事です。5年も居られたからそこの職場に感謝するという発想はないのでしょうか。捨てられると言うより、一時雇用と言う事です。
投票数:6   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/9 22:30
7 匿名さん 
idKVi2HbiK.GQ
使い捨て。すいません、自分もそう思います。
簡単に切られる、代わりがいくらでもいる、臨時をしていても何もならないという所からそう思います。

しかし、使い捨ては臨時職員だけではありません。
アルバイトや派遣もそうです。
ただ、バイトや派遣は保険すらついていないところがあるので、それを考えるとまだ臨時がマシです。
投票数:3   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/11 0:11
8 匿名さん 
ido2nfii5HxaI
労組とかいってるひとは何を期待してるの?
臨時職員を雇用し続けるのが義務だとでもいいたいのかな
臨時がいやなら正規職員なり企業の正社員になればいいのに
5年も勤めたら終身雇用しろとでもいうんだろうか…
投票数:10   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/11 9:34
9 匿名さん 
idJDc8wv4ty5Q
逆に臨時職員が多いことに不満です。こちらはプロとしていろいろ勉強して職責担って頑張ってます。誰でもできると思われてるのがめちゃめちゃ悔しい!!
投票数:7   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/11 12:26
10 匿名さん 
ido2nfii5HxaI
私は某自治体の臨時職員だけど、誰でもできるとか正規職員はサボってるなんて言いたがるのはそういう自治体でしか(しかも臨時でしか)職を得られなかった人が言ってることだと思う。
私は正職の人をみてるとたしかに給料もいいし、社保健保など羨ましいと思うけど、あの試験にとおるとは思えないし、あの職責を担うのは無理だなーといつも思う。
ただ、臨時職員が多いのは正規に雇うお金がないから、なんとか安い人件費でやってこうとする自治体の思惑だし、臨時職員は安い人件費で頑張ってるんだからシロウトがたくさんウロウロしてうざいとか思ってるならそれもひどいと思う。
結局賃金に見合った仕事をしてるかどうかじゃないのかな。
投票数:7   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/13 13:25
11 匿名さん 
id/f/OXNm2M8A
最初の投稿者です。皆様のご意見を伺い冷静になれました。感謝します。
学校の臨時事務職員は市職員の引き上げに伴い7年前から3年間の期間で総入れ替えで採用されています。
仕事内容は市職員の方がしていた業務全てでした。
(給料は1/4)
臨時ですが、けして内容、責任を含め臨時扱いされていたものではありませんでした。
採用前の面接で雇用の継続がこれからもずっとある事を確認しこの職業に付き扶養からも外れて仕事をさせて頂きました。
担当者に言われても鵜呑みにした私が馬鹿でした。
5年間は一般企業のパートさんより、多岐に渡り仕事させてもらったし責任もあったので、結婚前正社員で働いていた時のように充実したものでした。
現在は民間で就活中です。
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/17 17:01
12 組合役員 
idoY0gqgB9Y1o
学校事務の仕事はどうなるのでしょう?学校事務員や用務員を「偽装請負」や「違法派遣」で民間に移し、労働局から是正指導されたり、直接雇用させている例もあります。臨時といっても、その人がいなければ回らない「恒常的」仕事が大半です。10年、20年と働いている臨時さんもいます。民間では労働契約法等で、繰り返しの雇用は「期間の定めのない」雇用として「雇い止め」は違法です。韓国では非正規保護法ができて非正規から正規に(公務員も)転換されています。日本の常識は世界の非常識、不安定雇用の方が時間あたりの賃金単価は高い(フランス等)のです。みんなが泣きねいりして喜ぶのは、経営者や使用者など「強い」人たちです。若者の半分が非正規という日本の社会を変えていかなくては、といつも思っています。自治労連とか東京公務公共一般労組のホームページも良かったら参考まで見てください。
投票数:6   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/17 17:08
13 ひろくん 
idHyCfQu9Ojrs
組合が、そういう臨時等を守るようにして欲しいですね。
組合は、それを認めているようにさえ思いますが?自分たちの仕事を守るために
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/2/18 10:17
14 郷ひろみ 
idk7q8E2i6HOo
様々な問題を抱えていますね。日本は。やはりある程度きちんとした制度、それが機能する法律、条令等がないと、若者も、やる気をなくすでしょう。弱い立場、金無し、そういう人が多いと決して良い国になりませんね。世代間でももめそうですね。若い人はなんで年金生活者のために、年金を払わなければならないのかとか、自分達は、1.0倍位しか長生きしてももらえないのにとか、今の高齢者は払った5倍位にはなっていますね。結局のところ自分の損か得かの発想しかないなら、真の民主主義は育たないですね。育っている国がどれくらいあるのかしりませんが。
投票数:4   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/12/2 19:27
15 松戸市職担当 
id1BIhN0/mFH2
自治労県本部、松戸労組会議、社民党と全員参加の団体交渉を重ねてきました。結果、希望者は他職場で厚生年金加入を引き続き加入して採用する、学校希望者はスクルーアシスタントで5時間45分で3年期限で雇うとなった、本当に松戸市教育委員会は不当だ。
1年単位だけと希望者は継続して雇うと前年協定しています。
投票数:5   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/12/4 10:49
16 郷ひろみ 
idk7q8E2i6HOo
他の先進国の雇用状態はどうなのでしょうね。日本だけ変なのでしょうかね。
やはり、もう少しきちんと機能する制度、条例等を作らないと、だめでしょうね。
それも難しいのでしょうか。私には判りませんが。
このままでは、日本は沈んでしまいそうですね。子供はあと20年位してから作った方がいいとか、そう考える人が増えると思います。
そうでないと、若い人が、高齢者を支えきれないでしょうね。
ハローワークに行ってもいつも人は多いですが、勤続年数が短い人が多いと見受けられます。
契約社員などでは、長く勤務しないでしょうね。
政治家、行政の職員は、もっと、一般人に働きかけるべきと思いますが。
北欧の国見たいになればいいですが、無理そうですね。

投票数:6   

ふつう(*'-'*) Re: 臨時学校事務職員 廃止

投稿日時 2012/12/4 10:53
17 郷ひろみ 
idk7q8E2i6HOo
追伸
現在、50歳台で、仕事を探している人は、中々見つからない、若しくは、みつかっても勤務年数が短い、一般に年齢が上がると、長く勤務しなくなってきますので、生活保護予備軍となりますね。
ますます、保護者が増えると、大変になりますね。
先行きいい事なしと思っている人がますます増えるのではないかと思いますが。
投票数:6   

カテゴリアクセス数ランキング

  1. 非常勤職員(事務)の志望動機や合格した方々の重要な経歴について(27)
  2. 雇用保険加入が1年未満ではやはり、失業保険の受給対象とはならないのでしょうか?(9)
  3. 自分が嫌い。履歴書がコンプレックスです(25)
  4. 4大新卒で臨時職員・不安(博物館の事務)(30)
  5. 吹田市非常勤職員採用試験について(30)
  6. つぶやきトピ3(46)
  7. 某省庁の一般事務補助の志望動機について。(8)
  8. いわゆるパワハラです。何やってんだ。とかあんたとかひどい言われ様。(30)
  9. 内定通知書をもらったけど・・・内定承諾の返事って必要ですか?(26)
  10. 臨時職員の方で正職員をめざしてる方!(28)