- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
会計年度任用職員
投稿日時 2021/10/6 10:41
1 匿名さん
id5dB/O0o0HPo
私のいる市役所に会計年度任用職員で、臨時職員から現在まで10年以上同じ部署に勤務している方がいらっしゃいますが何かカラクリがあるんでしょうか❓
たいてい5年で打ち切りにされると聞いています。
私も11月で5年になるらか通年採用試験は不合格で短期登録をお願いされ11月いっぱいで勤務終了になります。
なぜ、その方だけ10年以上も勤務してるのか不思議です。正規職員も頭が上がらな程のお局様で態度もパワハラに近くて。
たいてい5年で打ち切りにされると聞いています。
私も11月で5年になるらか通年採用試験は不合格で短期登録をお願いされ11月いっぱいで勤務終了になります。
なぜ、その方だけ10年以上も勤務してるのか不思議です。正規職員も頭が上がらな程のお局様で態度もパワハラに近くて。

投票数:163
投稿日時 2021/10/6 15:49
2 匿名さん
idk86BfFVbwC.
私がいた市役所の課にも、10年くらいになる臨時職員さんがいましたよ。その方は、庶務担当の係で色々知っているようで…。新しく採用するよりは、長年いる方を優先しているのかもしれませんが私も不思議に思いました。制度が変わりましたが、巡りめぐってその方がまだいますよ。
通年採用試験でもダメで、育休代替試験でなんとか試験を受けたり…畑違いの部署の試験を受けに行ったりと悲喜こもごもやっている私からすれば謎だらけです。
長年同じ部署で働ける!というのは、願ったり叶ったりで私も働いてみたいという憧れはあるものの…現実は年度を跨げないことが多く職歴だけが増えてます。
と私の身の上話しになってしまいましたが、すみません。
そういう長年選手がいらっしゃることに心強い部分はありますが、パワハラのような態度で接しているようであれば…不採用にできない強力なコネがあるのかもしれないですね。あまり風通しの良い職場の環境のような気がします。
通年採用試験でもダメで、育休代替試験でなんとか試験を受けたり…畑違いの部署の試験を受けに行ったりと悲喜こもごもやっている私からすれば謎だらけです。
長年同じ部署で働ける!というのは、願ったり叶ったりで私も働いてみたいという憧れはあるものの…現実は年度を跨げないことが多く職歴だけが増えてます。
と私の身の上話しになってしまいましたが、すみません。
そういう長年選手がいらっしゃることに心強い部分はありますが、パワハラのような態度で接しているようであれば…不採用にできない強力なコネがあるのかもしれないですね。あまり風通しの良い職場の環境のような気がします。
投票数:9
投稿日時 2021/10/6 19:49
3 匿名さん
iduu.T6OU0Jis
うちの市役所では25年もいる人がいますよ。
10年前後なら腐る程います。
皆さん仕事は出来るようですが、それだけじゃなく余計な事は言わない(改善しようとしたり改革しようとしたり)言われた通りの仕事をする人ばかりですね。
あと、私語が多かったり、他人の噂話が好きだったり、傍から見ている限りでは余り勤務態度の良くない人も長年います。
何度か辞めているようですが、前に居た部署から直接電話があり呼ばれるようです。
そういう人は漏れなく正規とプライベートでも仲がいい人です。(本人自らそれを自慢する)
市役所なんてそんなもんです。仕事が出来るだけじゃ生き残れないし、発酵するぐらい長くいる非正規は同じ非正規に対して「何様?」という位偉そうにしていますよ。
10年前後なら腐る程います。
皆さん仕事は出来るようですが、それだけじゃなく余計な事は言わない(改善しようとしたり改革しようとしたり)言われた通りの仕事をする人ばかりですね。
あと、私語が多かったり、他人の噂話が好きだったり、傍から見ている限りでは余り勤務態度の良くない人も長年います。
何度か辞めているようですが、前に居た部署から直接電話があり呼ばれるようです。
そういう人は漏れなく正規とプライベートでも仲がいい人です。(本人自らそれを自慢する)
市役所なんてそんなもんです。仕事が出来るだけじゃ生き残れないし、発酵するぐらい長くいる非正規は同じ非正規に対して「何様?」という位偉そうにしていますよ。
投票数:20
投稿日時 2021/10/6 20:13
4 匿名さん
idfZ0WzMUyA32
私は2年目の臨職だけど、10は歳下の8年目の任用職員に毎日タメで偉そうに言われてる。こちらはずっと敬語。
例え先輩でも相手が敬語なら普通は敬語で話すよ、民間じゃ。
しかも挨拶とかも軽く無視するし。今日も向こうが先に帰ろうとしてたのでこちらから「お疲れ様でした」と挨拶したら無言で頷いて出ていきくさりやがったわ(笑)
本当に、オマエ一体何様なんだよと思う。
例え先輩でも相手が敬語なら普通は敬語で話すよ、民間じゃ。
しかも挨拶とかも軽く無視するし。今日も向こうが先に帰ろうとしてたのでこちらから「お疲れ様でした」と挨拶したら無言で頷いて出ていきくさりやがったわ(笑)
本当に、オマエ一体何様なんだよと思う。
投票数:9
投稿日時 2021/10/6 20:28
5 匿名さん
idk86BfFVbwC.
仕事しない・できない…人として、どうよ??という人が採用試験で受かっていくというのは人事は何を見ているの??
一生懸命やっている人が悲喜こもごもでやっているというのに、採用試験では手のひら返しのようなことをされる納得できない。
一生懸命やっている人が悲喜こもごもでやっているというのに、採用試験では手のひら返しのようなことをされる納得できない。
投票数:8
投稿日時 2021/10/6 21:29
6 匿名さん
idDPZrS4YxhJE
一生懸命やってる人より要領よく立回り自分の位置を確保キープしている人間が採用される仕組みなんです。
正規が会議等で居なくなるとベチャクチャ業務に関係ない話で軽く1時間は潰す旧バイト事務職員、現事務補助職員。
そしてその分を残業する。無駄話はせずに定時で帰る自分より基本給が安い彼女らの方が年収数十万上。
かつ上からは頑張ってるとの評価。残業しない自分は低評価。
役職も人事も何も見てないわかってない只のウマシカ。
正規が会議等で居なくなるとベチャクチャ業務に関係ない話で軽く1時間は潰す旧バイト事務職員、現事務補助職員。
そしてその分を残業する。無駄話はせずに定時で帰る自分より基本給が安い彼女らの方が年収数十万上。
かつ上からは頑張ってるとの評価。残業しない自分は低評価。
役職も人事も何も見てないわかってない只のウマシカ。
投票数:10
投稿日時 2021/10/24 9:56
7 匿名さん
idRPBtyiiUqOk
花の名前の知事の役所は、
会計年度任用職員(2年前までは非常勤職員)
10年なんてざらですね
採用されれば本人が辞退しない限り
5年確定。
更新も本人が辞退しない限り
さらに5年確定。
70代も珍しくないです。
80代もいます。
会計年度任用職員(2年前までは非常勤職員)
10年なんてざらですね
採用されれば本人が辞退しない限り
5年確定。
更新も本人が辞退しない限り
さらに5年確定。
70代も珍しくないです。
80代もいます。
投票数:4
投稿日時 2023/10/21 13:00
8 匿名さん
id2HU3TrcQUhs
掃除とか弁当注文位しか出来ないのに、会計年度任用職員なの?
投票数:7
投稿日時 2023/10/21 14:20
9 匿名さん
idufavkuvQZeE
それでも雇用が無くなると困りますよね
新潟県なのでは?
新潟県なのでは?
投票数:6
投稿日時 2024/2/7 22:18
10 匿名さん
idu5DrfIUGnxg
地域おこし協力隊と会計年度任用職員が一日中、私語をして仕事に集中できない。
投票数:5
投稿日時 2024/2/7 22:21
11 匿名さん
idu5DrfIUGnxg
地域おこし協力隊と会計年度任用職員が一日中、私語をして仕事に集中できない。
投票数:3
投稿日時 2024/2/8 18:05
12 匿名さん
idvb7pVOGUh.s
一応「◯年ごとに公募」とはなってるけど、「同じポジションでの勤務は上限◯年まで」と決まってるわけではないから、実質本人が辞めるまで何年でもいれるんだよね。
私はトピ主さんの言うようなお局さまになってしまうのが嫌で、同じ部署には長くいるのは嫌だなと思ってます。(自分では気をつけていても、無意識でなってる場合もありますし。)
採用する側も、応募する側も、仕事なり職場の雰囲気をわかってる人を取りたいってのが大半なんでしょうけど。
私のいる部署では、長くいる人はもちろん、在職期間は短くても、他の職場を定年退職して会計年度になった人(年齢だけは上の人)がお局と化してます。
面倒くさ。
私はトピ主さんの言うようなお局さまになってしまうのが嫌で、同じ部署には長くいるのは嫌だなと思ってます。(自分では気をつけていても、無意識でなってる場合もありますし。)
採用する側も、応募する側も、仕事なり職場の雰囲気をわかってる人を取りたいってのが大半なんでしょうけど。
私のいる部署では、長くいる人はもちろん、在職期間は短くても、他の職場を定年退職して会計年度になった人(年齢だけは上の人)がお局と化してます。
面倒くさ。
投票数:7
投稿日時 2024/2/9 15:32
13 匿名さん
id3CGlkXMHxTk
正直20代、30代の人は定職決まる合間にやっている人が多く、いつまでもやってられないって人も多いですからね。
新しく入った人を知識教育する手間を惜しむようなところは今更正規雇用もなさそうな40代50代のお局を長く使って楽をしようとしますね。
正直そういった組織運営をしているところは内輪はなあなあの馴れ合いで、長く勤務してても全く理解しないまま作業を進めて杜撰な仕事やってる事も多いです。
しかも新参者や若者にはやたら排他的なので、惰性で人事管理している所は危険ですね。
新しく入った人を知識教育する手間を惜しむようなところは今更正規雇用もなさそうな40代50代のお局を長く使って楽をしようとしますね。
正直そういった組織運営をしているところは内輪はなあなあの馴れ合いで、長く勤務してても全く理解しないまま作業を進めて杜撰な仕事やってる事も多いです。
しかも新参者や若者にはやたら排他的なので、惰性で人事管理している所は危険ですね。
投票数:9
投稿日時 2024/3/2 20:32
14 匿名さん
id09DHr3rK2Sw
実は某県庁には「永年嘱託」が存在します。
ほとんどは会計年度任用職員に移行しているのですが、既得権を盾に居座っているのです。
ほとんどは会計年度任用職員に移行しているのですが、既得権を盾に居座っているのです。
投票数:5
投稿日時 2024/3/2 20:32
15 匿名さん
id09DHr3rK2Sw
実は某県庁には「永年嘱託」が存在します。
ほとんどは会計年度任用職員に移行しているのですが、既得権を盾に居座っているのです。
ほとんどは会計年度任用職員に移行しているのですが、既得権を盾に居座っているのです。
投票数:1
投稿日時 2024/3/3 18:24
16 匿名さん
id6Wc3qmiGavQ
「永年嘱託」の人って、職員の妻が多くないですか?
投票数:5
投稿日時 2024/3/3 19:51
17 匿名さん
idvb7pVOGUh.s
「永年嘱託」で思い出したのですが、こちらの県でも「専門的な知識が必要」という理由のもと、県職員の再任用者で回しているポジションがあります。
確かに、中には業者との伝手などが必要な兼ね合いもあり、再任用者だからこそやり取りができるポジションもあります。
ただ、立場としては「会計年度任用職員」ということで、数年に一度の公募でそのポジションも求人は通常に出るので、再任用者で内々に決まってるのにバカらしいとは思います。
確かに、中には業者との伝手などが必要な兼ね合いもあり、再任用者だからこそやり取りができるポジションもあります。
ただ、立場としては「会計年度任用職員」ということで、数年に一度の公募でそのポジションも求人は通常に出るので、再任用者で内々に決まってるのにバカらしいとは思います。
投票数:9
投稿日時 2024/3/4 16:41
18 匿名さん
id79L8QbrisTM
昨年までは面接を受ければその日のうちに採用だったのですが、
今年は3社とも不採用で、今年からはもう不要という事なんでしょうか。
粘り強く面接を受けてはいこうと思いますが、
非常勤は突然の解雇扱いになるから怖いですね。
今年は3社とも不採用で、今年からはもう不要という事なんでしょうか。
粘り強く面接を受けてはいこうと思いますが、
非常勤は突然の解雇扱いになるから怖いですね。
投票数:2
投稿日時 2024/10/30 22:51
19 匿名さん
id2HU3TrcQUhs
何の役にも立たないのにゴロゴロいる?
おかしな職場。。。。。
おかしな職場。。。。。
投票数:1
投稿日時 2024/10/31 19:20
20 匿名さん
id09DHr3rK2Sw
いわゆる出来レースですね。
一応、公募という体裁でハローワークには求人を出しますが、既に前任者が内定確定しているのです。
一応、公募という体裁でハローワークには求人を出しますが、既に前任者が内定確定しているのです。
投票数:6
投稿日時 2024/12/28 11:19
21 匿名さん
id2HU3TrcQUhs
頼まれたことを行えばいいのに必ず「ここをこうしておきました」と一言添える。どうだ!凄いだろう!という心の声が丸聞こえ。もう少し謙虚な姿勢が必要だよ。
投票数:3
投稿日時 2025/3/29 11:46
22 匿名さん
idEBdrOMrL/WI
県庁は出来レース酷い
能力無くてもコネで10年以上いる人結構多い
仕事は掃除とポットのお湯番と文書箱見に行く程度であとは暇
専門的な資格や手に職ある人でも新入りは3年で切られる
こんな所でいつまでもダラダラ居ても歳取るだけで何の能力も付かないし、とっとと退職して資格取るなりして正社員に転職する方が賢い
能力無くてもコネで10年以上いる人結構多い
仕事は掃除とポットのお湯番と文書箱見に行く程度であとは暇
専門的な資格や手に職ある人でも新入りは3年で切られる
こんな所でいつまでもダラダラ居ても歳取るだけで何の能力も付かないし、とっとと退職して資格取るなりして正社員に転職する方が賢い
投票数:3
投稿日時 2025/3/31 19:29
23 匿名さん
idvb7pVOGUh.s
出来レースばかりではないよ
きちんと公募で経歴を評価してもらって採用される人もいる
次年度の枠が足りない時に足切りにあいやすいだけ
きちんと公募で経歴を評価してもらって採用される人もいる
次年度の枠が足りない時に足切りにあいやすいだけ
投票数:4
投稿日時 2025/4/1 18:57
24 匿名さん
idrOPTAPOFKls
私は某N潟県のN岡地域振興局というところで非常勤をしていたのですが、法曹を目指す勉強が目的でわざわざ事務補助の非常勤(バイト)をしていました。
求人票の雇用契約の内容を見て都合がいいなと。
そうしたらひたすらに杜撰な作業内容と人のプライベートにまで干渉してくる職場環境で大迷惑を受けました。
特にわざわざ私の受験を妨害してくるような行為を連発してきたので故意に邪魔してるんだなということがよく分かりました。
本当に自分達が楽をして過ごすためなら他人の人生食い潰す事も厭わないような無能で人間性もクズのような奴らでした。
何かを目標にして取り組んでいる方は絶対に県職なんかとは関わらないようにしてください。
求人票の雇用契約の内容を見て都合がいいなと。
そうしたらひたすらに杜撰な作業内容と人のプライベートにまで干渉してくる職場環境で大迷惑を受けました。
特にわざわざ私の受験を妨害してくるような行為を連発してきたので故意に邪魔してるんだなということがよく分かりました。
本当に自分達が楽をして過ごすためなら他人の人生食い潰す事も厭わないような無能で人間性もクズのような奴らでした。
何かを目標にして取り組んでいる方は絶対に県職なんかとは関わらないようにしてください。
投票数:0
投稿日時 2025/4/1 21:41
25 匿名さん
idOHBZuZLz7nY
妨害してくる行為・・
どや?ええんか?ええんか?
こんな感じの行為?w
どや?ええんか?ええんか?
こんな感じの行為?w
投票数:0
投稿日時 2025/4/1 22:57
26 匿名さん
idrOPTAPOFKls
・面接時から在職時まで「オフは人付き合い悪くなるのですが宜しいですか?もし職場の一体感重視するなら不採用で全然構いません」と伝えてるのに飲み会断るとネチネチと嫌味たれてきたり、試験の1週間前あたりに平気で参加強要してきます。(なおわざわざ嫌味たれてくるバイトババアは職務中に自分の作業の手を止めてます。給料もらってる自覚なし)
・バイトババアが任期満了の時に仕事を引き継いだのですが、もうその内容がめちゃくちゃ。
そもそも何のためにその作業をしてるか基準も理解せずに気分で許可を出している状況でした。
そもそも資料もなにも用意せずに無知なババアを担当にして適当に決裁回してた上司の主査もやばいですね。
・人員計画からめちゃくちゃでなんども自分が年度末にいなくなるので新しい人への引き継ぎについて相談しても無視(杜撰な組織管理の被害を受けるのはなんの罪もない新人です。)
⇒任期満了1か月前に急に慌てだしてしがみつこうとしてきます。
非常勤の誰々が5年満期だの正職員が異動だのなんだの理由つけてきますがそんなものは事前に予測できる話です。
正職員も一般事務職は大体5年前後で異動です。
そもそも私が入って来た時も任期満了してもう職員でなくなってる人に引き継ぎさせてたのでおかしな話だとは思っていたんですが。
・バイトババアが任期満了の時に仕事を引き継いだのですが、もうその内容がめちゃくちゃ。
そもそも何のためにその作業をしてるか基準も理解せずに気分で許可を出している状況でした。
そもそも資料もなにも用意せずに無知なババアを担当にして適当に決裁回してた上司の主査もやばいですね。
・人員計画からめちゃくちゃでなんども自分が年度末にいなくなるので新しい人への引き継ぎについて相談しても無視(杜撰な組織管理の被害を受けるのはなんの罪もない新人です。)
⇒任期満了1か月前に急に慌てだしてしがみつこうとしてきます。
非常勤の誰々が5年満期だの正職員が異動だのなんだの理由つけてきますがそんなものは事前に予測できる話です。
正職員も一般事務職は大体5年前後で異動です。
そもそも私が入って来た時も任期満了してもう職員でなくなってる人に引き継ぎさせてたのでおかしな話だとは思っていたんですが。
投票数:1
