- 面接試験。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。(100)
- 暇死にしそう・・・ストレス!!(99)
- 正規職員からパワハラを受けた事がある人いますか?(99)
- 飲み会などの行事に参加してますか?(100)
- 公務員法違反している職場のかたいますか?(96)
- 臨職に満足してる人(91)
- 皆さんは何年くらい働いていますか?また、周りで最長何年くらい働いてる人がいますか?(100)
- 臨時職員が危ない!実質は待遇悪化!会計年度任用職員制度はやばい!(81)
- 会計年度任用職員についての質問(98)
- つぶやきトピ(100)
会計年度任用職員制度をやめてほしい
投稿日時 2021/9/7 19:07
1 匿名さん
idfxGjrQ9f.Ps
実際は 新しく採用しないのに 求人を出し
無駄に 面接まで
受ける側は そのために時間を割いて
面接用の服装で 交通費をかけて行きます
空求人 空面接なら 無駄足なので
そもそも会計年度任用職員制度自体を 廃止してほしい
以前のように 連続雇用を 禁止してほしい
無駄に 面接まで
受ける側は そのために時間を割いて
面接用の服装で 交通費をかけて行きます
空求人 空面接なら 無駄足なので
そもそも会計年度任用職員制度自体を 廃止してほしい
以前のように 連続雇用を 禁止してほしい

投票数:11
投稿日時 2021/9/7 21:41
2 匿名さん
idmQq1lgUXj4M
私は会計年度任用職員制度が始まってから試験を受けて採用された、制度開始前で言うと嘱託身分2年目の者です。
30人の募集に70人近くが試験会場にいました。集団面接での簡単な自己紹介では6人中、私ともう一人の人だけが新規で、あとの人は満了で再受験の人達でした。
そして採用されて新入職者対象の説明会に出席して驚きました。
事務専門員は3人、あとの10人程は面接だけの事務補助員の新人任用職員でした。
入ってから名簿で確認すると事務専門員は35人程いました。要するに殆どが出来レース、退職者分だけの新規採用だったようです。
全体で何人の新規受験者がいたのかはわかりませんが、私と同じグループだった人は入職していませんでした。前職が販売だと話していたので不採用だったと思います。
30人採用なら受かるだろうと思って色々準備し、交通費をかけて受験したはずです。
役所も慣れた人を採用したいのは仕方ないことだと思いますが、それなら再受験者は先に選考し、退職者分と選考に落ちた人の人数分だけ募集すべきだと思います。
狭き門なら諦める人もいるでしょうから。本当に30人採用じゃない不戦敗がわかっていたら応募しないでしょう。
私はたまたま採用されましたが、30人採用じゃないと知っていたら応募しませんでした。
人生初メンクリ通いする事になるような酷い職場になんかに入りたくなかった。
今はこんな役所を受験した事を一番後悔しています。
もうすぐ来年度の更新の希望を聞かれる面談がありますが勿論希望しません。
あと1年だけなので欠員募集はせずに定年退職者の再任用で賄うだろうなと思います。
30人の募集に70人近くが試験会場にいました。集団面接での簡単な自己紹介では6人中、私ともう一人の人だけが新規で、あとの人は満了で再受験の人達でした。
そして採用されて新入職者対象の説明会に出席して驚きました。
事務専門員は3人、あとの10人程は面接だけの事務補助員の新人任用職員でした。
入ってから名簿で確認すると事務専門員は35人程いました。要するに殆どが出来レース、退職者分だけの新規採用だったようです。
全体で何人の新規受験者がいたのかはわかりませんが、私と同じグループだった人は入職していませんでした。前職が販売だと話していたので不採用だったと思います。
30人採用なら受かるだろうと思って色々準備し、交通費をかけて受験したはずです。
役所も慣れた人を採用したいのは仕方ないことだと思いますが、それなら再受験者は先に選考し、退職者分と選考に落ちた人の人数分だけ募集すべきだと思います。
狭き門なら諦める人もいるでしょうから。本当に30人採用じゃない不戦敗がわかっていたら応募しないでしょう。
私はたまたま採用されましたが、30人採用じゃないと知っていたら応募しませんでした。
人生初メンクリ通いする事になるような酷い職場になんかに入りたくなかった。
今はこんな役所を受験した事を一番後悔しています。
もうすぐ来年度の更新の希望を聞かれる面談がありますが勿論希望しません。
あと1年だけなので欠員募集はせずに定年退職者の再任用で賄うだろうなと思います。
投票数:19
投稿日時 2021/9/13 13:09
3 匿名さん
idLpFX2tw3nMQ
no2番さんの 後を 譲ってほしいと思うほどに
臨時職員でもいいから 求人出てないかと 毎日
探していますが、無くて
どうなっているのでしょう
臨時職員でもいいから 求人出てないかと 毎日
探していますが、無くて
どうなっているのでしょう
投票数:8
投稿日時 2021/9/13 16:19
4 匿名さん
idPGtAv3jvK9Y
会計年度任用職員という名の臨時雇用員です。
縁故での採用が殆どの部署で、辟易しています。
何のための面接だったのか。
とりあえず、型通りの事をしておかないといけないからです。
派遣会社の人も勤務していますが、カーストで言えば、会計年度任用職員であっても、
臨時雇用員は底辺です。
縁故での採用が殆どの部署で、辟易しています。
何のための面接だったのか。
とりあえず、型通りの事をしておかないといけないからです。
派遣会社の人も勤務していますが、カーストで言えば、会計年度任用職員であっても、
臨時雇用員は底辺です。
投票数:7
投稿日時 2021/9/13 20:09
5 匿名さん
idUsNY3vGGsk2
行政で勤務の場合、派遣 > 会計年度任用
なのですか。
なのですか。
投票数:4
投稿日時 2021/9/13 21:54
6 匿名さん
idlA2NJgCTwxs
会計年度は再雇用より楽な仕事したいおっさんの溜まり場だから
投票数:4
投稿日時 2021/9/14 11:59
7 匿名さん
id5F6pLqadZ42
会計年度は 本当に働く必要が あって仕事がしたい人ではなく
縁故が多い
どこかの⚪役所に 旦那がいる人が
資格がないのに 仕事をしていたり
定年で 辞めた人が 年金もらうまでの
お小遣い稼ぎで
働きたい50代 閉め出してる
縁故が多い
どこかの⚪役所に 旦那がいる人が
資格がないのに 仕事をしていたり
定年で 辞めた人が 年金もらうまでの
お小遣い稼ぎで
働きたい50代 閉め出してる
投票数:10
投稿日時 2021/9/14 15:42
8 匿名さん
id8F2uqXf2y0U
この掲示板でも役所の非正規同士でも足の引っ張り合いの愚痴も多い事から、まともな人は少ないよ。会計年度なんて不安定なもので生計たてるのは難しいもの。
正規も非正規も日の丸親方だから業務に工夫や改善しなくても給料もらえるし。嘱託で2年居たけど社会人として退化したよ。
今は民間に戻ったけどよほどの企業じゃない限り創意工夫がなければ会社も個人も失職しちゃう。楽そうに思える(実際に仕事は楽)けど長年居続けたら民間でやっていけなくなると思う。
安易に会計年度を選ばずに、会計年度で働きながらでも就活頑張ってほしいなと思います。
正規も非正規も日の丸親方だから業務に工夫や改善しなくても給料もらえるし。嘱託で2年居たけど社会人として退化したよ。
今は民間に戻ったけどよほどの企業じゃない限り創意工夫がなければ会社も個人も失職しちゃう。楽そうに思える(実際に仕事は楽)けど長年居続けたら民間でやっていけなくなると思う。
安易に会計年度を選ばずに、会計年度で働きながらでも就活頑張ってほしいなと思います。
投票数:14
投稿日時 2021/9/15 18:07
9 匿名さん
idTx7hXjXMjQk
no.8番さん
正規への取り組みも しているのですが
なかなか 難しく
皆さんみたいに 非正規でまずは働きつつ
まずは安定しながら
正規を 目指したいのですが
それさえも 年齢のためか
難しいのです
うつに なりそうです
正規への取り組みも しているのですが
なかなか 難しく
皆さんみたいに 非正規でまずは働きつつ
まずは安定しながら
正規を 目指したいのですが
それさえも 年齢のためか
難しいのです
うつに なりそうです
投票数:7
投稿日時 2021/9/15 21:31
10 匿名さん
idH/9MBybvGaI
→9番さん
8番の方(日の丸部屋の親方様)の見立て通り、役所の会計年度任用職員はあまりまともな人はいませんね。
大抵は正職員の嫁とか地元有力者の縁故ねじ込みで、正門ルートからの採用はほとんど居ないです。
自分も民間を辞めてからハロワ経由で2年やってましたが暇すぎてまともな神経してたら居られない環境でしたね。
特に内部の外郭団体を渡り歩いて何年も居座ってるベテラン会計年度任用職員の陰湿な嫌がらせも本当に幼稚臭くて大映ドラマか橋田壽賀子ドラマかよ!って思いました。
肉体的には全く疲れませんでしたが、精神的には無駄に擦り切れてました。
(ある意味うつ状態でした)
あの2年間は今から思えば全く無駄でスキルも身につかず給料面でも時間を売った割には最低失業保険にも満たないレベルでした。
正規(正職員)を目指されているということですが、役所の会計年度任用職員から正職員へのステップアップは年齢にもよりますが事実上無いと思っていたほうが良いと思います。
金銭的な余裕があるのならハロワの職業訓練プログラム等を利用しつつ民間の正社員を目指すのが最適かと思います。
8番の方(日の丸部屋の親方様)の見立て通り、役所の会計年度任用職員はあまりまともな人はいませんね。
大抵は正職員の嫁とか地元有力者の縁故ねじ込みで、正門ルートからの採用はほとんど居ないです。
自分も民間を辞めてからハロワ経由で2年やってましたが暇すぎてまともな神経してたら居られない環境でしたね。
特に内部の外郭団体を渡り歩いて何年も居座ってるベテラン会計年度任用職員の陰湿な嫌がらせも本当に幼稚臭くて大映ドラマか橋田壽賀子ドラマかよ!って思いました。
肉体的には全く疲れませんでしたが、精神的には無駄に擦り切れてました。
(ある意味うつ状態でした)
あの2年間は今から思えば全く無駄でスキルも身につかず給料面でも時間を売った割には最低失業保険にも満たないレベルでした。
正規(正職員)を目指されているということですが、役所の会計年度任用職員から正職員へのステップアップは年齢にもよりますが事実上無いと思っていたほうが良いと思います。
金銭的な余裕があるのならハロワの職業訓練プログラム等を利用しつつ民間の正社員を目指すのが最適かと思います。
投票数:11
投稿日時 2021/9/16 15:03
11 8番です
id8F2uqXf2y0U
9番さん
職場の人間関係は良好ですか?
私は10番さんのおっしゃる通り精神的にすり減ってしまって帰宅後、ぼーっと過ごし継続していた英会話のレッスンもやる気にならずさらに自己嫌悪し鬱々としていました。本当に無駄な時間でもっと早く見切りをつけて辞めるべきだった。
専門職(医者や看護師)以外で正規になるには公務員試験に合格するしかありません。
嘱託をしつつ公務員試験を受け続け7年目に合格し正規職員になった方がいましたが元嘱託という事で異動のたびいじめられ休職されました。
40前半の女性で嘱託時代から周りの職員に正規の仕事なんて無理と言われ続けていたそうです。(試験に受かれば誰でも公務員になれるので、この時点で意味がわからない。陰湿な田舎根性丸出し)
正職員より民間の方が、万が一会社や人間関係が合わなくても転職できるので会計年度で働きつつ民間で正社員を目指した方がよいと思います。
心の健康が回復するのには時間がかかるので自分を大切にしてくださいね。
職場の人間関係は良好ですか?
私は10番さんのおっしゃる通り精神的にすり減ってしまって帰宅後、ぼーっと過ごし継続していた英会話のレッスンもやる気にならずさらに自己嫌悪し鬱々としていました。本当に無駄な時間でもっと早く見切りをつけて辞めるべきだった。
専門職(医者や看護師)以外で正規になるには公務員試験に合格するしかありません。
嘱託をしつつ公務員試験を受け続け7年目に合格し正規職員になった方がいましたが元嘱託という事で異動のたびいじめられ休職されました。
40前半の女性で嘱託時代から周りの職員に正規の仕事なんて無理と言われ続けていたそうです。(試験に受かれば誰でも公務員になれるので、この時点で意味がわからない。陰湿な田舎根性丸出し)
正職員より民間の方が、万が一会社や人間関係が合わなくても転職できるので会計年度で働きつつ民間で正社員を目指した方がよいと思います。
心の健康が回復するのには時間がかかるので自分を大切にしてくださいね。
投票数:10
投稿日時 2021/11/11 13:51
12 匿名さん
idH/xmdPXL5GI
9番ですが 人間関係は比較的 良好でした
それが今は 待機状態です
どんな暇な部署でも 働けるだけ ましです
会計年度の職員にも 種類があるようで
私みたいな アルバイト職員から
退職者再雇用の人まで
会計年度任用職員て、じつは 元々、正規職員が退職後、年金受給するまでの、
つなぎのために作られた制度なのでは?
それが今は 待機状態です
どんな暇な部署でも 働けるだけ ましです
会計年度の職員にも 種類があるようで
私みたいな アルバイト職員から
退職者再雇用の人まで
会計年度任用職員て、じつは 元々、正規職員が退職後、年金受給するまでの、
つなぎのために作られた制度なのでは?
投票数:7
投稿日時 2021/11/13 10:47
13 匿名さん
idoDrx0HxMZ8E
直近では 約5年 働いていましたが
子育て主婦優遇の労働政策と、
定年退職者再雇用政策の煽りを受け
おまけに会計年度任用職員制度の導入もあり
去年の3月に 雇用が更新されず、
失業者になりました
子育て主婦優遇の労働政策と、
定年退職者再雇用政策の煽りを受け
おまけに会計年度任用職員制度の導入もあり
去年の3月に 雇用が更新されず、
失業者になりました
投票数:6
投稿日時 2021/11/13 12:24
14 匿名さん
idoDrx0HxMZ8E
掲示板に 最近では あまり人が
来ませんね
忙しいのかな 皆さん
来ませんね
忙しいのかな 皆さん
投票数:3
投稿日時 2024/1/1 2:15
15 匿名さん
idEmUKyD7fHp6
今年初めの面談で年齢を理由に来年の契約更新はしない方針と言われました。規約か取り決めか理由も分らず、来年の3月いっぱいで契約期間満了で退職するとの認識でした。ところが庶務に提出するらしい書面には(じこつごう)
投票数:7
投稿日時 2024/1/1 2:27
16 匿名さん
idEmUKyD7fHp6
今年初めの面談で年齢を理由に来年の契約更新はしない方針と言われました。規約か取り決めか理由も分らず、来年の3月いっぱいで契約期間満了で退職するとの認識でした。ところが庶務に提出するらしい書面には(自己都合)と書かれており、私の都合?じゃ無いでしょ。まるで詐欺師の手口に騙されているかもと思いました。会計年度任用職員の制度が始まり、雇い止めの手口も民間より労働契約法の制限を受けない分だけタチが悪い。
7年余り契約更新を繰り返して来たのに、理由も分らず退職の憂き目に遭いそうです。
7年余り契約更新を繰り返して来たのに、理由も分らず退職の憂き目に遭いそうです。
投票数:6
投稿日時 2024/1/3 19:02
17 匿名さん
idaNGErOqCwT6
退職理由が自己都合と期間満了(雇い止め)では雇用保険の求職者給付に差がつきます
自己都合離職は、雇用保険(基本手当)の受給手続日から原則として7日経過した日の翌日から2か月間雇用保険(基本手当)を受給できません
どこの役所か分かりませんが
7年も契約更新していて年齢で雇い止めとは、いくら役所でも今般の労働行政の方針から考えたらアウトではないでしょうか
民間は、年齢差別禁止、65歳まで高齢者雇用確保義務化、5年以上有期雇用を継続したら無期転換、なんですけど・・どれにも違反していると思います
ハローワークか組合か労働相談に行った方がいいのではないでしょうか・・
自己都合離職は、雇用保険(基本手当)の受給手続日から原則として7日経過した日の翌日から2か月間雇用保険(基本手当)を受給できません
どこの役所か分かりませんが
7年も契約更新していて年齢で雇い止めとは、いくら役所でも今般の労働行政の方針から考えたらアウトではないでしょうか
民間は、年齢差別禁止、65歳まで高齢者雇用確保義務化、5年以上有期雇用を継続したら無期転換、なんですけど・・どれにも違反していると思います
ハローワークか組合か労働相談に行った方がいいのではないでしょうか・・
投票数:5
