- 非常勤職員の任用について。「事実上無期限」は法律上問題はないのでしょうか?(43)
- 面接直後に、履歴書を返却されました・・・(53)
- 臨時職員やってます。たかが臨時職員って言われたくないんです。(65)
- 臨時になって思うこと(100)
- 更新されない臨時っているのですか?(100)
- 毎日ヒマな臨時さん、何して時間つぶしてます?(100)
- 市役所の臨時職員を辞めた事を後悔ばかりしています。(54)
- 非常勤すぐ辞めた方いますか?(89)
- 省庁の臨時職員の年齢ってぶっちゃけいくつ位が目安ですか?(36)
- 公務員職場がこんなにつまらないと思いませんでした。辞めたいけど次見つける気力もなくなってきました。(45)
臨時職員より民間がいいって方いらっしゃいますか?
投稿日時 2019/11/29 21:02
1 匿名さん
idee.q4L0CMw.
前の職場が給料はよかったのですが、ブラックで辞めたかったのですが、今まで間をあけて働いたことがなく、ハローワークで臨職であればすぐは入れるから!と言われて入りましたが、ここまですることがなく自分がいる意味があるのか考えさせられる職場は初めてでした。
ありがたいことに仕事ができるね!とのことで沢山任せていただきますが、それでも暇です。
1年で終了の所を4月から制度がかわるので
また来てほしいと言われましたが、
私的にはまだ20代ですしバリバリ働きたいし、
このままじゃ人としてダメになると思い
民間に戻りますが同じ方いらっしゃいますか?
県と市の臨時職員を交互にしてる方もいらっしゃり
それにもびっくりです。。。。。
ありがたいことに仕事ができるね!とのことで沢山任せていただきますが、それでも暇です。
1年で終了の所を4月から制度がかわるので
また来てほしいと言われましたが、
私的にはまだ20代ですしバリバリ働きたいし、
このままじゃ人としてダメになると思い
民間に戻りますが同じ方いらっしゃいますか?
県と市の臨時職員を交互にしてる方もいらっしゃり
それにもびっくりです。。。。。

投票数:9
投稿日時 2019/11/30 1:20
2 匿名さん
idjvL9X3b6EgQ
ここでは他の各テーマでも臨職よりも民間の方がましだと度々叫んでる人が沢山いるんで、その人たちのコメントを参考にすればいいと思いますよ!
これまで見てると皆だいたい給与が安い、嫌がらせ・イジメ・パワハラや争い事が遭った、ろくでもない会社と同じように非常勤を大事にしない、ふざけて遊んでる変な職員や偉そうな職員や非常勤がいるとか様々な悲哀が多いんで是非ご覧下さい。
これまで見てると皆だいたい給与が安い、嫌がらせ・イジメ・パワハラや争い事が遭った、ろくでもない会社と同じように非常勤を大事にしない、ふざけて遊んでる変な職員や偉そうな職員や非常勤がいるとか様々な悲哀が多いんで是非ご覧下さい。
投票数:6
投稿日時 2019/11/30 9:37
3 匿名さん
idrkLzefPrc3o
民間の方がいいですよ…
前は夜勤のある仕事してたので、土日祝日休み、定時に帰れてそこそこ日給も良くて(来年度から大幅ダウンですが)、こんなに楽でいいの!?って思ってたんですけど当たり前にセクハラ受けるようになって、新人イジメも目の当たりにして、使い捨ての扱いも受けて…
私も民間に戻ろうと思ってます。
意地の悪い職員が多くて、名札見て臨時とわかるとすぐにタメ口に切り替えられ、あぁ、来週からの仕事考えるとイヤになってきた。
前は夜勤のある仕事してたので、土日祝日休み、定時に帰れてそこそこ日給も良くて(来年度から大幅ダウンですが)、こんなに楽でいいの!?って思ってたんですけど当たり前にセクハラ受けるようになって、新人イジメも目の当たりにして、使い捨ての扱いも受けて…
私も民間に戻ろうと思ってます。
意地の悪い職員が多くて、名札見て臨時とわかるとすぐにタメ口に切り替えられ、あぁ、来週からの仕事考えるとイヤになってきた。
投票数:6
投稿日時 2019/11/30 20:45
4 匿名さん
idwzjMm8kcgPQ
他の方が書いておられるようなイジメだのパワハラだのは民間でもある事で、民間に転職したからと言って良くなるとは限りません。
それより大事なのは、やっぱりお役所はビジネス的な観点が抜け落ちており、それに慣れてしまうと公務員以外の仕事ができなくなる事だと思います。
仕事が忙しかろうが暇だろうが、ルーチンワークや誰でもできる雑用を続けているだけでは何のキャリアにもならず、そのうち歳を取って抜け出せなくなる公務員地獄にハマります。
家計の足し程度に働けばよいという主婦ならともかく、バリバリ仕事したい若い人が臨時職員なんかで働くのはもったいないです。
それより大事なのは、やっぱりお役所はビジネス的な観点が抜け落ちており、それに慣れてしまうと公務員以外の仕事ができなくなる事だと思います。
仕事が忙しかろうが暇だろうが、ルーチンワークや誰でもできる雑用を続けているだけでは何のキャリアにもならず、そのうち歳を取って抜け出せなくなる公務員地獄にハマります。
家計の足し程度に働けばよいという主婦ならともかく、バリバリ仕事したい若い人が臨時職員なんかで働くのはもったいないです。
投票数:17
投稿日時 2019/12/1 20:18
5 匿名さん
idNqKNjfNnucw
ハローワークの相談員さんに聞いた話です。事務補助の臨時職員(役所の雑用アルバイト)をおすすめするのは、40~60代の事務希望の女性だそうです。結婚前や、子育て前には事務職やっててブランクがある人や、扶養範囲内で働きたいおばちゃんが多いです。民間企業に応募しても、よほど資格や経験、特別な良いところがあるとかじゃない場合、20~30代じゃない女性は書類選考でだいたい切られます。
民間企業に入ってブラックが怖いなら、紹介予定派遣で行ってみたらどうでしょうか。それか、地方公務員社会人枠で正職員に応募するとか。とりあえず役所バイトは時間の浪費になると思います。がんばってください。
民間企業に入ってブラックが怖いなら、紹介予定派遣で行ってみたらどうでしょうか。それか、地方公務員社会人枠で正職員に応募するとか。とりあえず役所バイトは時間の浪費になると思います。がんばってください。
投票数:4
投稿日時 2019/12/31 10:57
6 匿名さん
id9UJT/I7F.R.
人間関係、職場環境は、民間、公務問わず千差万別ですので、一概に言えません。
また、仕事に関しては、民間のほうがまだましかな?と思います。中には、社員、職員さん波というところもあるでしょうが、私がいるところに関しては、ある程度ルーティンが決まっているので・・・
4さんの意見にもあるように、公務系はほぼ雑務中心なので、きちんと頑張りたい人には物足りないでしょう。
ただ一つ言えることは、民間→公務、公務→民間に移っても、それぞれの延長ではないことを肝に銘じたほうがいいですね。
また、仕事に関しては、民間のほうがまだましかな?と思います。中には、社員、職員さん波というところもあるでしょうが、私がいるところに関しては、ある程度ルーティンが決まっているので・・・
4さんの意見にもあるように、公務系はほぼ雑務中心なので、きちんと頑張りたい人には物足りないでしょう。
ただ一つ言えることは、民間→公務、公務→民間に移っても、それぞれの延長ではないことを肝に銘じたほうがいいですね。
投票数:8